320680 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

理系ママのつれづれ日記

理系ママのつれづれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぷらぷらごろりん

ぷらぷらごろりん

カテゴリ

フリーページ

2006.07.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
とある教育関係の方から、この本を紹介してもらった。

フィンランドメソッド入門
図解フィンランド・メソッド入門

OECDの国際統一テストの国語、読解部門で二回連続首位をおさめたフィンランドの国語教育。
カルタ(カード)を利用したり、発想を鍛えるためにマインドマップという方式を使ったり。
作文や討論を取り入れたり。
とてもユニークだ。

こんな話題もある。

asahi:「国語、学習の基本に 次期指導要領、言語力を重視」

「文学作品を主体とした感性や情緒の読み解きに力点が置かれていた」
というのは納得。
学生時代、国語の試験は苦手だった。
目からうろこだったのは、予備校時代に国語の試験問題の解き方を習った時だった。

高校からといわずに、小学校からフィンランドメソッドのような方法を
取り入れたら、後に続く様々な学問への影響が違ってくるだろうな。

なんか、謝ることをごまかす政治家の訓練のようなディベートは嫌なのだけど
自分の議論の苦手さを思うと、ディベートのような授業も
あったらよかったなぁ、と思う。

まぁ、小学校も時間数が少なくて、あれもこれもと先生方は大変のようだけど。



そういえば、アドバンシング物理の第2弾が出たとの知らせがあった。
この本は、英国物理学会が作った新しい物理の教科書だ。
パラパラ見ただけで、日本の教科書とまるで違う。

話が具体的で、日本の物理の教科書とは構成が全く違う。
例えば、まず最初の単元は「コミュニケーション」で、
・イメージング
・センサー
・信号を送る
からなる。

そして、2つ目の単元は「デザイナー・マテリアル」だったりして
材料、物質についてで、日本では高校で扱わない応力なども含まれている。

第2弾は「宇宙論・素粒子論の成果」なんかが扱われているらしい。
うーん。
買ってしまおうかなぁ。
値段が高いのが玉にキズなんだよなぁ。
大学の専門書を買うことを考えると安いのだけど。。。


アドバンシング物理   アドバンシング物理A2

こんなふうに
日本の教科書って諸外国に比べると薄いらしい。
まぁ、あまり厚すぎると、教科書持って帰るカバンがパンパンになってしまうだろうけどね。

日本の教科書については、また改めて。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.30 07:54:15
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:外国の教育方法(07/30)   ジェーンanmeiza さん
小学校では、テストをしないっていうのフィンランドでしたっけ?
学校ももっと効率よく教える方法がありそうだといつも思うんだけどねえ。
参観日にいって途中で抜け出してしまう私です(^^;

ところで、よくアマゾンのリンクが貼れましたね(@@!! (2006.07.30 21:03:05)

Re[1]:外国の教育方法(07/30)   ぷらぷらごろりん さん
ジェーンanmeizaさん
>小学校では、テストをしないっていうのフィンランドでしたっけ?

あっ、すみません。
教育方法は読んでいたのですが、テストをやるかどうかは覚えていないです。
マインドマップなんかで、意見を出すときに決して変な答えが出ても評価しないっていうのは覚えているのですが。。。

>学校ももっと効率よく教える方法がありそうだといつも思うんだけどねえ。
>参観日にいって途中で抜け出してしまう私です(^^;

ぷぷっ!
参観日かぁ~。うちも来年になったら子供が机に座っているところを見る事になるのかと思うと、不思議な気がします。

>ところで、よくアマゾンのリンクが貼れましたね(@@!!

あっ、アフィリはしてないです。だからだろうな。
感想のコメントなんかが沢山あったので、リンクしてみました。
(^^) (2006.07.30 21:18:24)

Re:外国の教育方法   aibo太郎 さん
どうも、aibo太郎です

>なんか、謝ることをごまかす政治家の訓練のようなディベートは嫌なのだけど自分の議論の苦手さを思うと、ディベートのような授業もあったらよかったなぁ、と思う。
ディベートの授業は確か小5の時にありました。
テーマは、「手紙と電話どっちがいいか?」だったと思います。
あとなにか決め事をするときは必ず議論をしていました、たとえば学校の行事でどんな出し物をするか決めたり、さらには修学旅行のバスの席順をどうやって決めるかまでやっていました。
議論で意見を出すかは基本的に自由なので、その人がどれほど進んで手を挙げるかで、将来その人は議論が得意か苦手かが決まってしまう傾向があるかもしれませんね。

あっ、ちなみに僕はよく手を上げましたよ。気に入らないとすぐに反論したくなる傾向があるものですからw

では。 (2006.07.31 01:23:55)

Re[1]:外国の教育方法(07/30)   ぷらぷらごろりん さん
aibo太郎さん

>>なんか、謝ることをごまかす政治家の訓練のようなディベートは嫌なのだけど自分の議論の苦手さを思うと、ディベートのような授業もあったらよかったなぁ、と思う。
>ディベートの授業は確か小5の時にありました。
>テーマは、「手紙と電話どっちがいいか?」だったと思います。
>あとなにか決め事をするときは必ず議論をしていました、たとえば学校の行事でどんな出し物をするか決めたり、さらには修学旅行のバスの席順をどうやって決めるかまでやっていました。

へ~。取り入れられているんですね。
必ず議論というのもすごい!
思い返すと小学校の頃は、意見を出していたようにも思うんですけど、議論までは発展していかなかったように思います。

担任の先生の指導力も大きいと思うけど、どこの小学校も行っているのかなぁ?!近くの小学校の人にも聞いてみよっと。

>議論で意見を出すかは基本的に自由なので、その人がどれほど進んで手を挙げるかで、将来その人は議論が得意か苦手かが決まってしまう傾向があるかもしれませんね。

そうかもしれませんね。でも、小さい頃からそういうのに慣れておくって大切だろうな。

>あっ、ちなみに僕はよく手を上げましたよ。気に入らないとすぐに反論したくなる傾向があるものですからw

きっと活発な議論が行われていたんでしょうね。見に行きたいくらいですwww
中学校もそんな感じなのかしら?
では、では。
(2006.07.31 08:19:10)

Re[1]:外国の教育方法(07/30)   潜水艦「ほのぼの101号」 さん
aibo太郎さん
>どうも、aibo太郎です

>>なんか、謝ることをごまかす政治家の訓練のようなディベートは嫌なのだけど自分の議論の苦手さを思うと、ディベートのような授業もあったらよかったなぁ、と思う。
>ディベートの授業は確か小5の時にありました。
>テーマは、「手紙と電話どっちがいいか?」だったと思います。
>あとなにか決め事をするときは必ず議論をしていました、たとえば学校の行事でどんな出し物をするか決めたり、さらには修学旅行のバスの席順をどうやって決めるかまでやっていました。
>議論で意見を出すかは基本的に自由なので、その人がどれほど進んで手を挙げるかで、将来その人は議論が得意か苦手かが決まってしまう傾向があるかもしれませんね。

>あっ、ちなみに僕はよく手を上げましたよ。気に入らないとすぐに反論したくなる傾向があるものですからw

>では。
-----
へ~公立小学校ですか?ディベートが授業?でも取り入られているんですね~ウチの小学校ではどうかな~?
まあ、私らのころでも授業としてのディベートじゃなくてもとにかく どんどん発言する人っていつも決まった人だったような・・・・。
議論のためにはそれなりの正統な資料・論法を準備して進めていくんでしょうか・?(裁判における弁護士のように)どうもディベートといえば裁判、弁護士のイメージが湧くのですが・・・。または討論的に熱くなってしまうのかな~?aibo太郎さん?

このイギリスの教科書は普通の公立校でも使用される予定のモノでしょうか?なにせイギリスは元もと階級社会
、その社会的地位・階級によって受ける教育レベルも異なるというなものなので。
(2006.07.31 23:54:35)

Re[2]:外国の教育方法(07/30)   ぷらぷらごろりん さん
潜水艦「ほのぼの101号」さん

>このイギリスの教科書は普通の公立校でも使用される予定のモノでしょうか?なにせイギリスは元もと階級社会
>、その社会的地位・階級によって受ける教育レベルも異なるというなものなので。

イギリスは決められた教科書は無いという様に聞いています。教科書検定も無いとか。。。
だから、公立はこれを使う、というのではなく、学校によって様々かと。。。
きっと進学校向けでしょうね。 (2006.08.01 06:32:08)

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Kindleで小説を出す… 内藤みかさん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

アリウムネギの日記 アリウムネギさん
T's Relaxation Cafe tamaevoさん
☆☆倫敦+華盛頓 あれ… fumi fumiさん

コメント新着

くぅ汰♂@ Re:いよいよですねぇ、スターウォーズ(07/09) 右の女子高生の名前分かりますか?
ぷらぷらごろりん@ Re[1]:あごらー2010で(11/21) コメントありがとうございます。 関係者…
Hemosritus@ Re:あごらー2010で(11/21) 企画に少しかかわった者として、記事に感…
アリウムネギ@ Re[1]:今日読みました。(03/31) だんなは多分少年野球付き添いなので下二…
ぷらぷらごろりん@ Re:今日読みました。(03/31) アリウムネギさん >新学期始まった今は…

© Rakuten Group, Inc.