839173 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

連載随筆「仕事のできないホテルウーマン」


01 出発は「ダメ女」


02 郷に入りては…


03 ヨーコの存在


04 あなたはわたしを愛してる


05 もっと教えて


06 貼り紙の効果


07 自転車に乗って、


08 宮本輝の偶然


09 アイドルを探せ


10 ローマでオキナワっ!


11 満足感の基準


12 憧れの日本航路


13 羨望の的はこんなところにある


14 計量カップで検尿


15 わたしはピエロ


16 買い物カートに思う


17 わたしの仕事


18 興奮するイタリア人とMOTO GP


19 イタリアにおける映画吹き替え事情


20 もう一つのノッテ・ビアンカ


21 イタリアとわたし


22 新生活


23 コーラ・ディ・リエンツォ氏の誘惑


24 わたしが今、欲しいモノ!


25 君たち男の子?


26 愛情表現、イタリアvs日本


27 ひとみちゃんのキライなこと


28 マミ読み


29 ヴェネツィアとアルベロベッロ


30 まだ増え続けるイタリアの不思議


ロッテルダム旅行 2004年


3月14日


3月15日


3月16日


3月17日


3月18日


3月19日


3月20日


3月21日


今日の言葉


イタリア語


ドイツ語


オランダ語


フランス語


ロシア語


ポーランド語


英語


セルビア・クロアチア語


ローマの映画館で観た映画


2001年


2002年


2003年


2004年


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


2013年


説明長くなりますが…


DVD


マルティン・ルター


ローマ皇帝ネロ


マーロン・ブランド


秋吉敏子


『甘い生活』


チェ・ゲバラ


幕末史ドラマ


2・26事件


浅田次郎


アルジェンティーナ広場


ローマの屋敷


まみんこ遊園地


わたしのお気に入りっ!


イタリア映画が好きっ!


イタリアでみつけたナイスな物っ!


まみんこギャラリー


2004年以前


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


まみんこレビュー


音楽


書籍


ドラマ


映画


舞台


まみんこライブラリー


ローマ史全般


ローマ観光全般


ローマ美術・文学


ローマ人の生活


ローマが舞台の文学作品


ローマが舞台の漫画


ヴェネツィアで暮らす


さすらいのうどん職人


まみんこ若気の至りポエムの数々


中学一・二年生


中学三年生


ニューストピックス

2008年12月17日
XML
カテゴリ:ドラマミ
毎週日曜日に録画をしてくれた親友むに感謝です。
今年も大河ドラマが見られる幸せ。
今、『篤姫』を見ながら、
話が進んだ分だけ原作本を読み進める、という
ヒジョーにぜいたくなことをやっております。
原作、宮尾登美子の『天璋院篤姫』
高校の図書室にありましたので、
そこで初めて読みました。
大学生になって、神田の古書店街に通ううち、
各店の軒先のワゴンに並んだ
100円均一の歴史小説の文庫を買いあさったのですが、
その中にピンクの背表紙の
講談社文庫『天璋院篤姫』もありました。

今、楽天で見たら、どれもこれも売り切れなんですね。
書店でも売り切れ続出でしょう。
実家に置いてあったので、
しばらく読んでいませんでしたが、
この夏こちらへ持ってきて、ゆっくり読み始めています。
ちなみに今のところ、篤姫はまだ薩摩です。

若い女の子が主人公ですし、
原作、脚本ともに女性ですから、
どうしてもフワフワした
トレンディードラマ的感じがするのが否めません。
そうは言っても、逆にこのトレンディー感のおかげで、
今まで幕末史や大河ドラマに興味がなかった人にも、
とっつきやすかったと言えるのかもしれません。
道理で今年は篤姫ブームだったそうです。
ドラマとしてはとてもおもしろくて、
テンポもよくて、楽しいです。

大河ドラマはあくまでも
史実を基にしたフィクションですけれど、
でもこういうのをきっかけとして、日本史に興味を持ち、
読書をして知識を増やしたりする人が
出てきたらいいと思います。
実際わたしは中学生の時、
母から『人物日本の女性史』という漫画を与えられ、
そこから日本史好きとなり、大学で日本史を専攻し、
ほんの少しの間だけだったけど
それを教えることを職業としました。
今思い出すに、その漫画の中には
篤姫やお由羅の方や和宮たちも出てきて、
それをきっかけに『天璋院篤姫』、『和宮様御留』、
『翔ぶが如く』や『竜馬がゆく』などを
読むようになったのでしょう。

だからこれから子供を育てる人には、
もちろん日本史に限りませんが、
何かに対して興味を持たせる良い契機というものを
いいタイミングで与えて欲しいと思います。
いずれにせよ日本史は日本人にとっては
重要な知識のうちの一つになると思うので、
もしよかったら日本史でお願いします。

イタリア人でもイタリア史を知らない人が多くて、
わたしはよく幻滅します。
イタリア史やローマの史跡のことは、
時々参加するウォーキングツアーのガイドさんは
例外として、
ドイツ人の友人イローナや
日本人であるかすみ4姉妹、ヴェネツィアのF氏に
教わることが多いです。
質問しても同僚や上司など、みんな答えられないので、
たいていはネットで調べたりしています。
最近ウチの会社では教会や遺跡の場所などの諸情報は、
はっきり言ってわたしに聞いた方が早いです。
こんなんじゃ、
かつて栄華を誇ったローマ人の末裔として
恥ずかしいと思います。
こんな時に、サラッと説明できる男性なんぞがいたら
コロッといっちゃうのに。

ところで大河の話。
わたしが一番初めに見た大河ドラマは『翔ぶが如く』
『篤姫』と同じ幕末の薩摩人が主人公ですけれども、
出来は比べ物にならないくらい前者の方がいいです。
原作、キャスト、脚本などに理由があるのでしょう。
エピソードが重なるのでなおさら思うのですが、
まったく別の話のような気さえしてきます。
ちなみに『翔ぶが如く』の篤姫は富司純子サンでした。
違和感アリアリでしたが
ハタチそこそこの役を頑張って演じていました。
前回、島津久光役の高橋英樹サンが、
今回は兄の名君斉彬役に。
あと注目は今回的場浩司が演じる有馬新七
寺田屋事件はどんな風に描かれるのでしょう?
『翔ぶが如く』では生々しくてショッキングでした。
子供のわたしには100年ちょっと前に
京都で本当に起きた薩摩人同士の斬り合いが衝撃的でした。
当時の有馬新七役は内藤剛志で、
本当に有馬が言ったという
「オイごと刺せ!」というセリフは忘れられません。

再来年のガリレオ先生の坂本龍馬
とっても楽しみデス、ということを公表すると、
親友むっちがわたしから離れていくかもしれません…。
ハイ、その前に日本に帰るよう努力します。

ちなみにわたしが見た大河の中で好きなのは、
『太平記』、『琉球の風』、『炎立つ』、
『八代将軍吉宗』、そして『新選組!』です。
みなさんはいかがですか?
『翔ぶが如く』以前の作品は見たことがないので、
DVDが出ていたら、ぜひ見てみたいと思います。
何か持っている人がいましたら、
貸してください。

ちなみに以前、こんなことも書いていましたわ、わたし。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月16日 07時28分50秒
コメント(8) | コメントを書く
[ドラマミ] カテゴリの最新記事


プロフィール

ROMAMI

ROMAMI

サイド自由欄

ラヴェンナに
行った時の
日記を
書きました!
COPERTINA

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月

コメント新着

 ROMAMI@ ありがとうございます。 >eriさん ご予約をどうもありがとうござ…
 eri@ Re:CANTINA TIROLESE(09/26) ローマでチーズフォンデュいいですね。 …
 ROMAMI@ そうだったんだね… >mimoさん すぐにmimoちゃんが駆けつけて…
 mimo@ Re:TRE???(08/20) 目が回ったあなたは熱中症です。 家で倒…
 ROMAMI@ はいっ >あささん 今度はジャイアンみたいなコン…

お気に入りブログ

♪Happy Happy♪ ☆★☆うさこ☆★☆さん
ようこそぶくぶく3の… ぶくぶく3さん
ホテルウーマンの雑… 朱夏0708さん
再挑戦への記録☆目指… ochie♪さん
サルデーニャの海と… MHSYさん

© Rakuten Group, Inc.