2457299 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

こんぱすコーチの全方位日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年12月12日
XML
テーマ:新幹線(62)
カテゴリ:鉄道
今年に入ってから大阪出張がしばしば入り、
新幹線のお世話になることが多くなりました。

東京駅にて。N700系のぞみ

以前に比べると東海道新幹線もずいぶん進歩したなぁ、と思います。
まずはスピード。
『のぞみ』は以前の『ひかり』に比べて30分も早く
東京-大阪間を結ぶようになっています。
この30分の速さは体感的にもかなりインパクトがあります。

沿線は特に静岡県が東西に長いため、
『ひかり』の時代では同県を通過するのが
ずいぶんと長く感じていました。
ところが『のぞみ』になってからはこれが短い。

今回の出張の復路でも、
さっき浜松だったと思いきや、雑誌をチラ読みしたり、
iPadを操ったりしているうちに、
気がつけばもう新丹那トンネルに入っていたりしましたから。

そしてスピード以上に気づかない進歩があります。

本当によくよく考えれば、の話なのですが、
トンネル内の『耳ツン』がないんです。

狭いトンネルの中に高速で列車が進入すると気圧が大きく変化し、
それが車内の気圧にも影響を与えて起きる『耳ツン』。
かつては当たり前の現象でした。
ただでさえそういう状況なのに、
トンネル内で対向列車とすれ違おうものなら
ヘタをすれば耳が痛くなるほど。
不快だけど、でもしょうがないと諦めざるを得ない話でした。

それが今はスピードアップした『のぞみ』ですら、
『耳ツン』はほぼ体感することがなくなりました。

最近の新幹線の車両は、乗降ドアが閉まると密閉する構造になり、
車内は飛行機内と同じで気圧をコントロールできるように
なっているんだそうです。
なので『耳ツン』は起きないようになったのだとか。

目に見えないところでもどんどん進化していってるんですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月12日 07時17分46秒
コメント(10) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


フリーページ

お気に入りブログ

肌寒い中でのトマト… あくびむすめ6417さん

takaakパパのDIY… takaakさん
ねこまた徒然草 nekomata1963さん
コシヒカリコーチN… コシヒカリコーチさん
ゆめびより ゆめこう… ゆめこうぼう 桜餅さん
モンドの親子未来塾… モンド父さん
Twitterでは呟ききれ… アンビンバンコさん
鳥取・島根で田舎暮… 夢家工房さん
モールスキンとめぐ… 日曜日の羊さん
頑張れ!PTママ!… 四葉2014さん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
丘Bar(おかば~る)@ Re:『マッサン』最終回(03/28) 晩酌。という語がずっと頭について離れな…
丘Bar(おかば~る)@ Re:『マッサン』最終回(03/28) 晩酌。という語がずっと頭について離れな…
たかたか@ Re:もし日本の線路が○○だったら…?(02/06) おのれイギリスめが!(笑) 在来線も標準軌…
lr4 @ Re:チョー怖い駅(12/06) 電車でDというゲームでもキャラがホームの…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.