596050 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2012年04月11日
XML
カテゴリ:一般

今日は雨ですが、春になりましたね~!

NHK天気予報でよく使われていた「春ちゃん」、私のブログのトップも飾っているんですが、なぜか、今年は不採用のようで、とんと見掛けない。

私が無視されているようで、嫌な感じ!

水仙写真は「ふるさとの森公園」入口にある水仙、やっと満開になりました。

でも、陽当たりの悪いところは、あともう少しといったところです。

桜前線は西吉野城戸あたりで、この2~3日で、こんぴら館の桜も満開になるかと思います。

梅や桜や水仙や、色々の花が北海道のように一斉に咲き出した感じ!

ゴールデンウィークには星の国の牡丹桜が楽しめます。

そのGW期間中、星の国のプラネタリウムも再開するようです。

5月21日は全国的に金環日食が楽しめるようですので、星の国も注目されればいいのですが~

プラネ

郷土館の駐車場が使えないので、GWの道の駅、大渋滞になるのではないかと心配。

皆さん、来られる時は十分注意して下さいよ!

昨年、中止になりました阪本の「政吉供養祭」、中心となっていました「阪本踊り保存会」は休止のままですが、今回、有志により再開されることになりました。

急遽決めた為、和尚さんの都合がつかず、例年の29日では無く、30日の振り替え休日にお勤めさせていただくことになりました

 

政吉

有志といいましても、費用の方は区から補助していただきます。

住民も少なくなっていますので、多くの方々が帰郷され、参加していただき、お供えも沢山していただければ、さぞかし「政吉さん」も大喜びされるのでは~?

人は少なくなったと言いましたが、和歌山の息子さんの家に行かれていました索道の浦辻シヅエさん、先月末に亡くなられました。

享年90歳、いつも元気な声でお話されていただけに、突然の訃報、信じられない思いでした。

惣谷に居られ、杓子で有名でした新子薫さんも85歳で亡くなられました。

杓子の方は、お孫さんの新子光(25歳)さんが継承されており、先般、国の無形民俗文化財に指定されました

同じように有名だったのが、篠原出身で花火の祖である「鍵屋弥兵衛」、五條市が新町の空き家を利用して、その偉業を紹介する施設をつくるようです。

 

宇井近況

写真は、大崩落のあった宇井の近況です。

吊り橋の向こう側がその現場なんですが、水を通す水路は出来ているものの、両側に積みあがった土砂をどうするのかが課題。

どのように復旧さすのか方向性を決めるだけでも大変だと思います。

観光産業も含めて復興の兆しがあまり感じられない大塔、その宇井にある交流館は、デイサービスなどの福祉の拠点としても利用していくようで、現在、その許可申請中。

6月頃には許可がおりるようですので、再開は、その後ということになりそう。

gps写真は、山歩きグッズを紹介するもの。

GPSはリュックにくくりつけたりしていたのですが、もっと簡単にということで、ランニング用の物入れとして腕に巻くのが売られているものを活用。

小物入れを腕にまいて、そこにGPSを収納して位置測定。

これって結構便利、一人でニタッとして満足しております。

写真の着用している服、有志の人達が立ち上げておられる「大塔復興の灯火」プロジェクトの人達が資金カンパ用に売られているTシャツです。

地元の人が着るのは少し可笑しい感じがしますが、華やかなブルーで、着心地もグー。

是非とも、皆さんも協力していただき、政吉供養祭は、このシャツを着て参加して下されば、拍手喝采!!

京奈和3月25日、京奈和の橿原高田IC~御所ICが開通し、橿原アルルに行くのにも便利になりました。

五條北につながるのはもう少し先の2014年らしいのですが、開通すれば、会議・会合の多い橿原に行きやすくなります。

この4月22日には高野口IC~紀北かつらぎICの4キロが開通する予定。

和歌山までつながるのは2015年。

あと3年ほどなので、その時までは生きていると思いますので、楽しみたいと思います。

東南海地震などの災害に対する緊急輸送道路網として、この京奈和道や国道168号、169号が位置づけられており、早期の完成、改修が望まれます。

阪本の駐在さん、植村さんが定年退職され、後任として、天川五色出身の中谷さんが着任されました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月11日 21時14分26秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.