340155 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

窓辺でお茶を

窓辺でお茶を

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

heliotrope8543

heliotrope8543

カテゴリ

フリーページ

April 18, 2010
XML
カテゴリ:日々を楽しく
 お香屋さんで開かれている体験香席に行ってまいりました。
香道にはずっと前に興味を持ったのですが、その場で和歌を作って筆でさらさらと書けないといけないのかしらとか、足がしびれそうとか、敷居が高く感じて、触れる機会がないまま今まで過ごしてきました。何箇所かで体験教室があると知り、洋装なら白いソックスのみ持参すればよいとのこと、ともかく一度体験してみようと思いました。

 定員いっぱいの老若男女がいらしていました。香道に関心のあるかたがたくさんいらっしゃるのですね。香木について実物を見せていただきながら、説明していただました。正倉院の蘭奢待は沈香と聞いていましたが、黄熟香というものだそうです。白檀も沈香も良質のものが少なくなってしまって、植林など試みられているけれど、環境ごと守らないと昔からのようなよい香木はできないそうです。

 香道には志野流とお家流がありますが、私が参加した日は志野流でした。初めてなのにあまり作法に気を取られると香りが聞けなくなってしまう(「嗅ぐ」ではなく「聞く」といいます)ので、略式ということでしたが、一応硯をひとつずつ取ってまわす作法などうかがって、いざ、となったら、これはどうするのだったかしら?と、あやしくなってしまいました。

 源氏香といって、5回香炉が回ってきたもののうちの同じものを当てる風流なゲームのような形式になっていますが、当てることそのものは目的ではありません。ちなみに私ははずしました。墨を擦って自分の名前と源氏香の図と名(52通りの組み合わせに、源氏物語の桐壺と夢の浮き橋を除いた名がつけられている)を書かないといけませんが、和歌はなかったので、ご安心を。足のしびれも、足を多少くずしてよいときには「ご安座」のことばが伝言ゲームのようにまわって来るので、なんとか大丈夫でした。

 ちょうど香道に打ち込む女性が主人公の、宮尾登美子さんの「伽羅の香」を読んでいるところで、極めるにはお金も時間もかかって大変なんだなあ、とため息が出ますが、そこまではいかなくても、静かにえも言われぬ香りを聞くひとときを週に一度か、月に一度でも持てたらいいですね。

 白檀や沈香には実際心を落ち着かせる効果その他薬効もあり、漢方でも使われています。昔の武将が兜に沈香を薫きしめていたというのも、万一のときのたしなみという他に、戦場でも冷静さを失わず的確な判断ができるようにだったのかもしれません。

 

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 20, 2010 12:14:15 AM
コメント(4) | コメントを書く
[日々を楽しく] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:香道体験(04/18)   furafuran さん
こんばんは。

体験香席というものがあること、香道に流派がありることなどを今回初めて知りました。源氏香というゲームのようなものでは、桐壺と夢の浮き橋をのぞいた名がつけられているというのも風情がある世界ですね。

せっかく漢方でも薬効があると知られている香木ですし、日本の伝統や美術、文化と近いですから、よい香木ができる環境を少しでもと思います。 (April 20, 2010 12:22:51 AM)

Re[1]:香道体験(04/18)   heliotrope8543 さん
furafuranさん

風流なはずの香木も、投機で買う人がいたり、乱伐で少なくなり、値上がりしています。もっと自然に感謝して大切にしたいものですよね。

香道は暇で裕福な人たちの趣味だったと言ってしまえばそれまでですが、今のような時代には、極めるのは無理にしても、ひととき俗世間を離れて静かに昔に思いを馳せたり、香木に耳を澄ませる機会を持つこともよいことだと思います。 (April 20, 2010 11:31:25 AM)

Re:香道体験(04/18)   MYCA さん
こんにちは~。
良い体験をなさいましたね。
私も昔、体験のチャンスがあったのですが、行きそびれてそのままです。
ご本を読みながらの同時進行は、素晴らしい経験です。
今はハーブが流行りですが、昔からのハーブですね。
(April 22, 2010 09:43:03 AM)

Re[1]:香道体験(04/18)   heliotrope8543 さん
MYCAさん
香木は実際に精神的肉体的によい影響を与えることが実験によりわかっているそうです。白檀はよくない活性酸素を消すとか…昔の人は体験的に知っていたのでしょうか。
香道は銀座のお香やさんには椅子にかけて行う体験教室もあるそうです。おもしろいので、一度は体験なさってみられることをお奨めします。六義園でもやっているそうです。 (April 29, 2010 12:30:26 AM)


© Rakuten Group, Inc.