1081106 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

早大卒の異色のペンキ屋奮闘日記(不動産・リフォーム業の社長日記)

早大卒の異色のペンキ屋奮闘日記(不動産・リフォーム業の社長日記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

西北ペンキ屋

西北ペンキ屋

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Favorite Blog

不動産屋さんに行く… yuki0435さん
不動産屋(加古川の不… 今津産業さん
隠者の遠近見聞回想録 桔梗や13さん
不動産営業マンの今… こまみや3さん
現役バリバリ女現場… コバちゃん301さん
2010.08.17
XML
カテゴリ:塗装関連
塗装入門外壁編。本日は「足場」です。

足場というのは建築工事を行う際に用いる外部周りの作業設備です。

一口に足場と言っても結構種類があるのをご存知でしょうか?
単管と呼ばれる金属製のパイプを用いる「単管抱き足場」や
くさび緊結式足場の一種でクサビ部分を手ハンマーで打ち込むことで
よりスピーディーに架設できる「ビケ足場」などその名称を特徴を示します。

・単管足場・・・単管パイプを用いた足場で縦横の幅がある程度自由に決められる
・単管抱き足場・・・単管足場のひとつで、足場の設置部分が極端に狭い場合に、一列の単管建地に布パイプを2本並べて取付てこれを床材とするものである
・ビケ足場・・・クサビ部分を手ハンマーで打ち込むだけの,簡単な構造の開発によって、組み立て時間を大幅に短縮し、同時に安全性も実現させたもの。低中層建築物までで用いられ、高層建築物では使用されない。
・ビティ足場・・・強固な鳥居型建て枠、筋交い、鋼製布板、ジャッキベース等で構成される鋼製枠組み足場の事。現場では「ビデ足場」と呼ばれる事が多い。
・単管ブラケット足場・・・単管足場のひとつで、一列の単管建地に伸縮ブラケットを取付てこれに足場板を敷き床材とし、さらに単管パイプで手摺等を設けたものである。枠組足場がメインの現場であっても、躯体の形状等の制限から足場の一部に使用する場合が多い。

上記以外にもあるようですが、
私が用いた事のあるものは以上です。

さて、以前は丸太を番線(二つ折りになった固定用の針金)で連結して
足場を立てたりしていました。
もう見ないなぁと思うとふと街中で見たりしますが・・・
きっと昔ながらの年配の職人さんが立てたのかなぁなんて、
何故か懐かしい気持ちになったりもします。

が、やはりいずれは見かけなくなるのでしょう。


一戸建てのような低層建築物では単管足場や単管抱き足場をよく見ます。
ただ、作業性の良さと、単価の値下がりによって、
今の主流は「ビケ足場」と言えそうです。

まぁとにかくすごい速さで組みあがっていくのです。


ただ、こちらはあまり高い建築物では使用できません。

高層マンションなどではビデ足場のようながっちりした足場が求められます。


そうして組みあがった足場にメッシュシートを張り巡らせ、
塗料の飛散、落下物の散乱等を防止します。

安全対策・・とまではいかないにせよ、
メッシュシートがあるとないとでは怖さが違います。

塗装工事後、メッシュシートを取り払って足場を移動する時は、
慣れた人でも結構怖いものです。


補足
足場を使わずにブランコなどで外壁塗装をする事もあるそうです。
足場を建てない分割安になるんだとか・・・。

ただ、私の主観ですが足場があった方がキレイに養生もでき、
仕上がりもきれいなはずですので、
足場が建てられない特殊な立地の場合に「ブランコ」を使う・・
という考え方でいいのではないでしょうか。


外壁塗装をするならいずみホーム





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.21 04:00:04



© Rakuten Group, Inc.