4188268 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

草莽の記    杉田謙一

草莽の記    杉田謙一

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

seimei杉田

seimei杉田

Comments

愛読者@ Re:連休中は国旗掲揚継続とします(05/03) こんにちは。 ご存知かもしれませんが、 …
拈華微笑@ Re:建国祭での実行委員会メンバー日本保守党森下市議当選を神に感謝報告(04/23) 森下さん、ご当選おめでとうございます。 …
通りすがり@ あれ? 以前、眞子さまの件で「秋篠宮の教育が悪…
杉田謙一@ 松井閣下はじめ多くのご英霊のアジア解放の思いを継ぎ行きたい 拈華微笑さんへ 貴重な資料ありがとうござ…
拈華微笑@ Re:岡崎学習会報告(12/11) ■南京虐殺の虚構 『諸君 ! 』一月号の特集…

Calendar

Favorite Blog

日本大好き、好きで… 茶畑 元35さん
だって好きなんです… nyago1945さん
余多歩き くれどさん
北国からのこだま 山男7388さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん

Freepage List

2015.02.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
国民に問いかけたい。この文章のどこが「発禁」文の箇所なのか。
一宮の教育委員会の杉山氏(54歳)が、この文を問題視視され、校長に「指導」され、削除を求め、市のお抱え弁護士と相談してこの文の開示を拒絶されたのでした。(十八日、夕刻6時)
 その根拠は、口頭説明でしたが、日本は民主主義国家でなかった時代があったからとの理由が主。

 友が送ってくださったので検討の為に○中学校長○○先生の許可を戴いてはいませんが茲に掲載し、ご意見を賜りたいと思います。

 
2月11日は建国記念日です。
 そこで、今日は日本のルーツ、日本の起源について、お話をしたいと思います。

 日本の建国は、今から2675年前の紀元前660年2月11日、初代、神武天皇が即位
した日が始まりです。

 世界一広いお墓、大仙古墳で有名な、16代仁徳天皇が、ある日高台に登って遠
くをご覧になられました。すると人々の家からは、食事の準備のために煮炊きす
る煙が少しも上がっていないことに気付いたのです。

仁徳天皇は「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがない
のではないか。都がこうだから、地方はなおひどいことであろう」と仰せられ、
三年間、税を免除されました。

税を免除したために朝廷の収入はなくなり、宮殿は大いに荒れました。天皇は衣
を新調されず、茅(かや)葦(ぶき)屋根が破れ、雨漏りがして、星の光が屋根の隙
間から見えるという有様でした。

 三年がたって、仁徳天皇が同じ高台に出られて、遠くをご覧になると今度は、
人々の家々から煮炊きする煙が盛んに立つのをご覧になり、その時、仁徳天皇が
このように言われたということです。

「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」
そして、一緒におられた皇后に「私は豊かになった。喜ばしいことだ」とおっし
ゃったということです。

 皇后はそれを聞いて「陛下は変なことをおっしゃいますね。衣服には穴があき、
屋根が破れているのに、どうして豊かになったといえるのですか」

すると「国とは民が根本である。その民が豊かでいるのだから、私も豊かという
ことだ」と言われ、天皇は引き続き、さらに三年間、税をとることをお許しにな
らず、六年が経過して、やっと税を課して、宮殿の修理をお許しになりました。

すると人々は命令もされていないのに、進んで宮殿の修理をはじめ、またたくま
に立派な宮殿ができあがったといいます。

 この話は神話であり、作り話であるという説もあります。しかし、こうした神
話こそが、その国の国柄を示しているとも言えるのです。

 こうした天皇と国民の関係性は、何も仁徳天皇に限ったことではありません。
敗戦直後の1945年9月27日、124代昭和天皇はマッカーサーと会見をしました。そ
して、その会見で昭和天皇はこのようにマッカーサーに話したのです。

 「今回の戦争の責任はすべて自分にあるのであるから、東郷や重光らを罰せず、
私を罰してほしい。ただし、このままでは罪のない国民に多数の餓死者が出る恐
れがあるから、是非食糧援助をお願いしたい。ここに皇室財産の有価証券類をま
とめて持参したので、その費用の一部に充ててほしい」と述べたのでした。

 それまで、天皇陛下が、多くの国王のように、命乞いに来たのだろうと考えて
いたマッカーサー元帥は、この言葉を聞いて、やおら立ち上がり、陛下の前に進
み、抱きつかんばかりにして陛下の手を握り、『私は初めて神のごとき帝王を見
た』と述べて、陛下のお帰りの際は、マッカーサー自らが出口まで見送りの礼を
取ったのです。

 このように、初代、神武天皇以来2675年に渡り、我が国は日本型の民主主義が
穏やかに定着した世界で類を見ない国家です。

日本は先の太平洋戦争で、建国以来初めて負けました。しかし、だからといって
アメリカから初めて民主主義を与えられたわけではありません。

また、革命で日本人同士が殺しあって民主主義をつくったわけでもありません。
古代の昔から、日本という国は、天皇陛下と民が心を一つにして暮らしてきた穏
やかな民主主義精神に富んだ国家であったのです。

 私たちは日本や日本人のことを決して卑下する必要はありません。皆さんは、
世界一長い歴史とすばらしい伝統を持つこの国に誇りを持ち、世界や世界の人々
に貢献できるよう、一生懸命勉強に励んで欲しいと思います。

【校長室から】 2015-02-09 14:36 up! 

  問題があるとすれば敬語に関して不十分な所でしょうか。
「天皇陛下と民が心を一つにして暮らしてきた穏やかな民主主義精神に富んだ国家」の表現が、近代民主主義制度と誤解する人がいるから問題だと指摘されたようですが、民主主義精神のどこが問題だと教育委員会は判断されたのでしょうか。そしてどこをどのように訂正するように指導されたのでしょうか。明日うかがってみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.18 19:19:00
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.