1482413 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MS工房 秋葉(新津)のブログ

MS工房 秋葉(新津)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Calendar

Free Space

http://plaza.rakuten.co.jp/sejii/diary/201304200000/

Comments

山口滋@ Re:恐竜: プレオ 首振り動作不具合修理(03/12) 山口滋と申します。 CADや工作についてご…
みやざき@ メールアドレス 恐れ入ります。 先日アドレス明記いたしま…
なかたに@ Re:修理のご依頼・質問(07/23) イワヤの赤ちゃんレトリバーの修理をお願…
みやざき@ Re[2]:ESP32を活用した これからの 近代おもちゃ修理(09/07) お返事いただきありがとうございます。 …

Profile

se-jii

se-jii

2014年06月04日
XML
カルテNo.1031 恐竜ロボット PLEO(プレオ) 入院 修理
    福井県のお客様より修理依頼があり お受けした物件です。
    現象:首の上下動不具合・垂れ下がったまま動かず・左右方向は動作する
    原因:モータ駆動で滑車についたSUSワイヤで上下動作させる機構のワイヤ断線    
    処置:ワイヤ交換処置 ついでに左右ワイヤも交換

    分解:ワイヤ交換はさほど難しい事はないが表面ラバーの剥がし・首メカニズムの
        分解方法が大変であったので以下にノウハウを纏めてみました。

修理後のPLEO  (入院時うなだれていた)
PLEODSCN5147_5165.jpg
足裏の2ケをはずす (4足分とも) ・足裏を揺さぶりながら本体から少し離す
首の部分につなぎ目があり、接着面を引張りながら、ゆっくり丁寧に剥がす
ラバーは弾力性があり首に開いた穴より前足・胴体・後ろ脚・尾の順に剥がす
写真左は剥がし終わった後のラバー
PLEODSCN5145_5163.jpg
足裏
PLEODSCN5146_5164.jpg
カバーを外した写真
PLEODSCN5143_5159.jpg
頭の方へカバーをめくった写真
PLEODSCN5142_5158.jpg
胴体部のメカをはずすA
赤い矢印は前後・左右駆動メカのコネクタ
白い矢印は 左右駆動メカをはずすネジ (反対にもあり)
PLEODSCN5138_5154.jpg
胴体部のメカをはずすB
PLEODSCN5141_5157.jpg
胴体部のメカをはずすC
PLEODSCN5140_5156.jpg
組み立てるとき黒の平コネクターが上手く入ったかどうかわからないため架台を両サイドカット
PLEODSCN5139_5155.jpg
ネジ2ケをはずす
PLEODSCN5137_5153.jpg
いよいよ 上下機構が外れた(ワイヤーがあると外れないのでカットの事)
PLEODSCN5135_5151.jpg
ギアメカを分解した所A
PLEODSCN5130_5146.jpg
ギアメカを分解した所B
PLEODSCN5131_5147.jpg
ワイヤを1.8巻にし 外に出す  白いワイヤ止めを溝にセットするが
 外れやすいのでテープで固定して受け側の溝に上手く挿入する
 ワイヤ通しガイド2ケも外しておくと挿入しやすい
 末端のハトメ止めは 首が真っ直ぐな状態で ワイヤが緩まない様にロックする事
 この時位置検知 5KΩのボリューム抵抗の接点抵抗が2.5KΩ±0.5KΩ以内でセット
PLEODSCN5134_5150.jpg
ハトメが特殊なため 再利用 (時計ドライバ&トンカチで押し広げる)
 1.7φ前後のアルミ・SUS・真鍮パイプを流用してもOK(なければ100均・注射針・コネクターピン等)
PLEODSCN5132_5148.jpg
充電電池パック(7.2V 2.1A /Hr)
PLEODSCN5017_5121.jpg
電池上面
PLEODSCN5018_5122.jpg
分解写真 サーミスターが見える (常温9KΩ  50度℃で0.8KΩ位) 
 常温9Kオーム---マイナスとNTC端子 (プラス端子とマイナス端子以外の端子) 間
 +端子と-端子・ -端子とNTC端子に9KΩ3本を本体につないでも絶対正常動作しません
   +とNTC端子にダイオードも繋いで見たが、何れも動くが超スローモー・クークー唸るだけ
  劣化した電池パックをばらせば仕組みがわかるのだが ・・・・
  NTC端子の先は オペアンプLMV324Iの3IN+へ (3IN-と3OUT間は短絡) 
PLEODSCN5016_5120.jpg

ブログ 比較 無料 検索 おすすめ アクセスアップ 作成 人気 素材





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年06月05日 11時06分55秒
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.