3021840 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

漁師町羅臼にとついだ嫁ブログ

漁師町羅臼にとついだ嫁ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

hola12

hola12

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

日記/記事の投稿

フリーページ

2008年02月01日
XML
カテゴリ:事務局長のお仕事
こんばんは、キョクチョーです
今日の早朝4時20分出航で、念願の
スケソ刺し網漁船に乗らせていただきました!!


入港はたいてい13時~14時だが、
観光協会理事でもあり漁師さんでもある方の配慮で
朝9時に始まる羅臼産エゾバフンウニの競りもみたいであろう
キョクチョーの身柄を、見事な連携で早々に港へ運び、
競りに間にあわせてくれた(涙)

(競りに間に合うって、ワタシャ仲買人か???!!!!)
模様は今度ブログに書きます!!!!
コレも超見事に面白い!!!



************************************

さてさて、
スケソ刺し網漁業の体験日記



出航してすぐに
無線で

「●●さん、おはようございます。よろしくお願いします」
「はい、おはようさん、よろしくねー」

という朝の挨拶が無線で飛び交う
かれこれ30分くらいずっとこの
やり取りが続く

キョクチョーも知っている船頭さん何人かに
ブリッジ(船頭室)から無線でご挨拶


「おーーキョクチョー乗っているのか!?
 気をつけれよーー!!今度こっちにも乗ればいいしょ!」


SANY0165.JPG

なんか、超特別な気分だったウィンク手書きハート
イイダロイイダロ

知床連山とスケソ刺し網漁船
(今回乗せていただいた昭漁丸)

SANY0186.JPG




ドラムで巻き上げ(揚網という)
かかったスケソ(スケトウダラ)たち


SANY0164.JPG

SANY0166.JPG

ドラムに指を挟まれ、指を切断してしまう事故も起きたり、
厳冬の海に投げ出されたりと常に危険と隣合わせ、
緊張感が漂っている


SANY0178.JPG


こんなカギで網から魚をはずします

SANY0187.JPG


およそ1.4マイル(1マイル=1,852m)の長さで
また仕掛けの網を落としていきます(投網という)

SANY0180.JPG


投網の石を手順よく投げる準備
SANY0195.JPG




なんと、本物の羅臼漁師特製の
「スケソのダイ鍋」をご馳走に!!!!



豪快に船上でぶつ切りしたスケソを
ジャブジャブと海水で洗う

SANY0176.JPG


※今回おこなう
「ダイ鍋&スーパー漁師見学(スケソプロ)」
・保健所の関係で船上では調理しません
  (許可のもつ飲食店で調理します)
・参加者の安全性と拘束時間を十分に配慮し
 実際の漁船には乗りません。遊漁船で見学します。


SANY0177.JPG

ぐつぐつ煮立った鍋にぶちこむだけ!
調味料は塩!! 味噌もおいしいらしい

羅臼漁師鍋「スケソのダイ鍋」の完成です!!


SANY0198.JPG



船上で食べる鍋は格別にうまかった号泣号泣雫


なんとキョクチョーのお土産に、
スケソを船の先ににぶら下げてあっという間に凍る!!
自然のルイベだ(冷凍して食べる刺身のこと)

SANY0170.JPG


この豪快な冷凍方式は
うわさには聞いていたけど、
ダイ・ダイ・ダイ感激!!!!



札幌のじいちゃんとばあちゃんに送ろう!!


本当に漁師はスーパー漁師だった!!
働きものの羅臼のスーパー漁師を見に行こう!!!

SANY0194.JPG


漁法やいろんな話をもっと
地元のガイドさんに聞きながら学べる
「ダイ鍋&スーパー漁師見学(スケソプロ)」受付中!!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月02日 15時09分51秒
[事務局長のお仕事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.