503533 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

××バイク上のドクロ××

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2007/01/10
XML
カテゴリ:大工のドクロさん
1gou
昨日作成した第1号は,高さ50cm,幅15cm,奥行き78cmの変わったサイズ。

この,クローゼットの下の段に,大量の文庫本を収納したいがために作成したものでした。厚さが色々ですが80冊入りました。

本がまだあるらしいので,明日,また第2号を作ります!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/12 02:23:44 AM
コメント(4) | コメントを書く
[大工のドクロさん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


すごいねえ   piroro さん
立派なものだねえ。夫に見せたら感心しておりました。フットワークの軽さにあらためて感心。楽しそうだね。うちは学習机をこの前組み立ててもらいましたが,その程度でございます。 (2007/01/15 01:28:23 AM)

Re:すごいねえ(01/10)   Docro さん
piroroさんへ

>立派なものだねえ。夫に見せたら感心しておりました。

それは恐れ多い。木工の専門家にそう言って頂けるとは。

でも,こういうものは直角を正確にとるのが難しくて,ついつい菱形な本棚になってしまうのです。何か,良いテクがあれば教えてください。お願いします♪
(2007/01/16 12:26:01 AM)

えっと   piroroだんな さん
差し金という直角の金の定規を使うと90度はとれますよ。(今中学校では大工道具なんて買うのかなぁ。必ず中に入っているはずですが…)
あとは,使っているうちにねじが緩んだり,ゆがんだりしてくることも考えられるので,背板をつけるのがやはりいいと思います。
 でも,棚板のところに溝をほるなんて,なかなかですねぇ。次の作品も期待しています。 (2007/01/21 01:44:24 PM)

Re:えっと(01/10)   Docro さん
piroroだんなさんへ
お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。

差し金は使っているのですよ。でも,意外に値段が高くて30cmのものを1つだけ。あとは100均の大きな三角定規(涙)

ただ,差し金を当てながら板を押さえて,ドリルで穴を開けて,木ネジをねじ込むには,手が2本では足りません…。5本欲しいのです。
直角で出来た正確な板があれば,万力で押さえてドリルを使ったりすることも出来るのですがねぇ…。

背板は,余った板を丸ノコで3センチ幅にカットして付けましたが,板ではないので,やっぱり多少曲がっています。楽しいけど,難しいです。割れるし…。

作業台を買ったので万力代わりに挟む機能もあったりで,今度はもう少し上手に作れそうです。
とりあえず,第2号は息子のベッドの板が割れたので,その修理をしました。布をはがすのが,なまら大変でした(汗) (2007/01/21 10:09:14 PM)


© Rakuten Group, Inc.