914021 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

一人楽しく映画の日々

一人楽しく映画の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

Free Space

相互リンク

哀愁のヨーロッパ映画
懐かしのおすすめヨーロッパ映画名作セレクション

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2011.09.20
XML
カテゴリ:読書
どのような時代においても、人間は、
「地上でなした善と悪に応じて、死後に幸福、または不幸になるはずだ」
ということを、直感的に理解してきた。

ただし、その理解がどれほど明確なものであるかは、
その時点における人間の特性の発達の程度と関連していたし、
善と悪に対する認識の深さともかかわっていた。
死後の裁きと報いに対する考え方は、
その人間を支配している本能的な考え方を反映するのである。

たとえば、戦闘的な民族であれば、
「勇敢さに対して最も高い報いが与えられる」と考えた。
狩猟民族であれば、
「どれほど獲物を獲ったかによって死後の処遇がきまる」と考えた。
官能を大事にする民族であれば、
「天国とは、官能的な無上の喜びが与えられる世界である」と考えただろう。

人間が物質に支配されているあいだは、
霊性に関しては充分に理解できないはずである。
だから、その場合には、天国の喜びも地獄の苦しみも、
霊的というよりは物質的なレヴェルのものとならざるを得ない。
天国に行っても飲み食いすることになるだろう
(ただし、地上よりも、はるかにおいしいものである)。

その後、死後の様子は、霊的な要素と物質的な要素が入り混じったものとなる。
たとえば、
「天国には、至福に満たされた霊的な時間を過ごす人々がいる一方で、
地獄には、物理的な責め苦を受ける人々とがいる」
といった具合である。

目で見えるものしか信じられない時代にあっては、
人々は、当然のことながら、死後の世界を地上界にそっくりなものとして思い描いた。
目に見える世界とは異なった世界の事が思い描けるようになるためには、
時間とともに人間の知的能力が大幅に拡大する必要があったのである。

したがって、まだ知的な進化が充分でなかったころの地獄とは、
人間が地上で体験し得る苦痛の程度を強化したものにすぎなかった。
地上に見られる、あらゆる拷問、責め苦、体罰、苦痛などが、地獄にもあるとされた。

たとえば、灼熱の地に住む人々であれば、地獄は灼熱地獄となるであろう。
また、極寒の地に住む人々にとって親しい地獄とは、当然ながら寒冷地獄であろう。

霊界の実態がいかなるものであるかが、よくわかっていなかったので、
地獄の責め苦といえば、物理的なものを思い浮かべざるを得なかったのである。
だから、多少の細部の違いを別とすれば、
あらゆる宗教の地獄はよく似ている。

死後の霊の境涯は、生前の心境に正確に対応したものとなる。


  アラン・カルディック・・・・・天国と地獄





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.20 16:03:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.