459276 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猫といねむり。

猫といねむり。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 19, 2007
XML
カテゴリ:老猫さん
★このエントリーの更新は新ブログにて行います。

●猫さんの尿漏れ?

猫さんは、人間が教えなくても設置した猫さん用のトイレを排泄をします。地面を掘りそこで排泄をするという(人間にとっても便利な)習性があるからです。

健康な猫さんの場合はトイレ以外で排泄をすることはそれほど多くはありません。トイレ以外で排泄等をする場合は病気が原因となっていると考えられることが少なくありません。便秘や膀胱炎、尿路結石、腎結石、糖尿病、慢性腎不全、子宮蓄膿症、腫瘍など原因はさまざまです。*1 トイレの設置場所や精神的な問題が原因となっている場合もあります。*2

しかし老猫になると老齢性の関節炎筋力の低下によりトイレ以外の場所でついおしっこを漏らしてしまう‥ということがあります。上記の疾患であらわれる排尿障害の症状ではないことを日頃の観察と各種検査(血液検査と尿検査、場合によってはエコーなど)によって確認できた場合にあてはまります。

ターミナルケアの段階にある猫さんの場合は寝ているままで排泄してしまうことがあります。体力がまだ残っている場合には自力でトイレに行こうとして身体を引きずるように部屋中を動き回り排泄してしまうこともあります(涙)。


●どうしたらいいの?

対症療法と原因療法、予後について担当の獣医さんとよく話し合うことは大切で必要なことです。病気の場合は実際に診察した獣医さんが症状を詳しくご覧になっていらっしゃるはずですので、詳しくお聞きしてみましょう。

そして治療以外に一緒に暮らす人間ができる作業があります。

病気ではないがうっかり漏れてしまう、体力がなくて動きにくいものの動き回って排泄してしまうことが比較的長期間にわたる場合には、猫さんの尿漏れ対策が必要になります。猫さんの快適な毎日(=人間にとっても快適な生活)を作るための小道具を用意します。


●防水対策

 ■自分ではあまり動けない猫さんの場合

床ずれも気になりますので体圧を分散させるマット(例:ハニカムマットは洗濯可能で乾燥も早く便利です。PEPPYのハニカムマットの旧型・薄手を愛用していました)を用意します。そのうえにペットシーツ(ワイドタイプ)や後述の防水マット・シーツを重ねます。


防水シーツと猫さん
お気に入りの低反発マットのうえに防水マットを重ねています。
マットを枕に床寝もするのでペットシーツも敷いています。
この防水シーツは5~6年物(-_-;)
ひさびさの登場なので実際には2~3年ほどの利用デス。


ペットシーツは1枚あたりの価格が10円前後と安価です。「使い捨て」なので汚れたら捨てることができるところも便利です。しかし大量のペットシーツの置き場が必要でゴミが増えるのが難点です。

防水マットやシーツは繰り返し洗うことができ、表地が綿タイプのものは肌触りもよいのでそのまま置いても猫さんは問題なくうえに座ることができます。数枚購入しておけば洗濯時や通院・入院時も使うことができて便利です。

ペット用の製品のほかに、ベビー用や介護用品など人間用の防水マット・シーツもあります。後者はサイズが幅広く価格も安いものから高額なものまで選択肢が多いです。

ポリエステルが表地になっている製品のなかには表面がツルツルしていて座り心地をお気に召さない猫さんもいます。またなかには尿がしみこまないタイプのものもあるので注意が必要です。この場合は防水シーツのうえに肌触りがよく尿を吸収するものを重ねる必要があります。


 ■自分で動ける猫さんの場合

行動範囲が狭くいつも居る場所が決まっている猫さんの場合は上記の動くことのあまりできない猫さんと同様の対策でも一応の対策になります。

動きの激しい猫さんの場合はおむつや尿パッドの利用も検討に値します(参照:Nyan Club猫と暮らすしあわせ おむつでも頑張る猫「ちび」)。

おむつが難しい場合は、使い捨てのペットシーツを床に敷き詰めることもできます。この場合はペットーツの裏にテープをはり床に留めます。老猫さんはツメをひっこめるのも下手になっていますので予め切っておきます。必死に動いたときに猫さんがツメをあちこちにひっかけて身動きが取れなくなるのを防ぐためです。


●「におい」が気になる場合は

部屋の換気と脱臭に加えて洗濯や掃除に一工夫します。某雑誌で紹介され著名なものなのでご存じの方も多いと思います('_'*)

汚れた箇所や場所にまず重曹をふりかけしばらく時間を置きます。その後ぬるま湯に溶かした重曹とクエン酸(分量は1:1)に浸け、お湯か水で何度も洗い流します。持ち運びできるものは日光にしっかりとあてよく乾かします。排泄からしばらく経ってからの処理でもかなり綺麗になり「におい」もほとんど気になりません(私がニブイだけか‥?)。


[注釈]

*1 「‥動物行動学的には『不適切な排泄』というのですが、平たい言い方をすればいわゆるお漏らしですよね。」「そのお漏らしが、ほんとうに行動学的な問題‥例えば‥転居ということに対してとった難儀な行動なのかどうか。‥それを考える前に、こんな場合の鉄則がある‥」「それは、身体的な問題つまり病気が存在していないかどうか、まずそれをチェックするということなんです。」吉内病院長(獣医師)「『お漏らし』の話」> コラムバックナンバー南大阪動物医療センター。マルチーズ(犬)の膀胱炎での来院と診断の様子が分かりやすく書かれています。

*2 排泄に関する問題行動愛猫と暮らす生活事典花王株式会社)参照。
 注1のような身体的な問題がない場合の「猫の尿スプレー」問題への対処が必要になる場合については「犬・猫の問題行動を考える」@ 桑原動物病院 が参考になります。行動学的観察原因お宅での対処方法フェリウェイを使ってのレポートが豊富な写真とともに詳細に書かれています。


[参考になるページ]

チロの暮らしチロ! since 1977 to 2004
‥「08 シモのおハナシ」で浅いトイレの利用方法を写真つきでご紹介になっています(ページ右下のGo!ボタンを押す)。

●「潜血反応が陽性になったら」> 峠を越えて 労働衛生
‥清田昌英さん(外科医)。人間用のページですが尿検査等で潜血反応がでた場合に分かることについて簡潔に書かれています。

●「猫の慢性腎不全」(飼い主用)@Dr. 小宮山の伴侶動物へのやさしい(優しい)獣医学
‥血液検査だけで慢性腎不全の端緒(初期段階)を掴むことは非常に難しいです。「慢性腎不全という病気の問題は、ある程度まで進行しないと症状が、表れない‥。‥動物病院で行われる、腎臓の血液検査で、クレアチニンとBUN(血液尿素窒素)と言う項目がありますが、これらの検査では、だいたい病気の進行が70-80%くらいまで進行しないと異常が表れてこない」からです(同@獣医師用)。定期的な血液検査だけでなく尿検査をあわせて行うことの重要性も指摘されています。

防水シーツ

←[Home]に戻る

道具]もみる→
老猫さん]に戻る→

※はじめてこのblogにいらした方は[はじめに]をご覧ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 22, 2008 08:07:58 PM
[老猫さん] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Archives

April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023
August , 2023
July , 2023

Category


© Rakuten Group, Inc.