311639 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Sep 3, 2007
XML

日経新聞によれば、

農薬のジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDT)や

絶縁油のポリ塩化ビフェニール(PCB)など、

毒性が強い有害物質が、

深さ90mを超す深海の生物の体内に蓄積していることが

愛媛大学沿岸環境科学研究センターなどの研究グループ

による分析で分かったという。



9月3日から都内で始まるダイオキシン2007国際会議

で発表するという。




このグループは、2001年から2003年にかけて

水深90mから500mの東シナ海で採取した魚

30匹。甲殻類9匹など計44匹の深海生物

の体内に蓄積している有害化学物質7種類の濃度を調べたという。



最も濃度が高かったのは、1970年前後に日本をはじめ

多くの国で使用禁止になっているはずのDDTで、

最高1グラム中2500ナノグラム(ナのは10億分の1)と、

東京湾の魚介類の汚染レベルに匹敵するか上回る値であるという。



PCBも最高で、同1400ナノグラム検出され、

この3種類が比較的濃度が高かったと言う。



また、新たな汚染物質として注目されている臭素を含む難燃剤も

ほとんどの生物体内から検出され、化学物質汚染が

深海に広がっていることを示していると言う。



汚染物質は、食物連鎖を通じたり、海の中の微粒子に付着したりして、

発生源から遠い深海にまで運ばれたと考えられ、

7種類の中には浅い海にすむ生物より汚染の進んでいる物質もあったという。



汚染状況を示す献体の数の絶対量が少ないのは事実であるが、

深海生物への化学物質による汚染が進んでいるのは事実と考えられ、

深海生物へのエントロピーが増大しているのは

間違えのないことであろう。



地上の、水と大気の大循環もエントロピーが増大し

汚染が進んでいることは間違いないが、

目に見えにくい、深海における

水と大気の大循環によるエントロピー洗浄効果は、

それほど有効でない可能性があり、

深海底に蓄積しているものと考えられる。



バクテリアなどで分解されにくい、化学汚染物質の

影響は、地上だけではなく、深海底を含む、

全地球システムにおける問題であることを

改めて明らかにした結果であると考えられる。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 4, 2007 02:28:46 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.