311651 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Sep 4, 2007
XML
日経新聞の、

茅陽一 東大名誉教授、地球環境産業技術研究機構副理事長

へのインタビュー記事によれば、

経済成長と温暖化対策の両立の可能性として、

「省エネ」には限界があるという。




環境対策への投資を続けるためにも、

一定の経済成長は必要である。

国内総生産(GDP)にして1~2%程度の成長なら

CO2削減との両立は可能であろうが、

3%以上の成長が長期間に渡って続くと

両立は非常に厳しいという。



GDPを縮小させずにCO2を削減するには

2つの手段があるという。

1)省エネを進めて単位GDPあたりのエネルギー消費量を減らす。

2)エネルギーの化石燃料への依存度を減らして脱炭素を進める。

の2つであるという。



日本は、1973年の石油ショック後、十数年は

1)の省エネの進展により高い経済成長との両立を実現していた。

しかし現在では省エネの努力は乾いた布を絞る様なものになっている。



今後は、脱炭素を進めることが重要になるという。

原子力だけでなく、自然エネルギー導入も或程度進めなければ成らないという。



風力や太陽光は供給が不安定で、電気料金が現在の倍になるなど

高いコストを社会が受け入れなければ実現は難しいという。

コスト増を受け入れてこそCO2の地中貯留などの

革新的技術の導入とも見合うようになるという。



省エネに関しては企業の自由な競争が有効に機能するという。

コスト削減や生産効率化により、企業利益に繋がると言う。



しかし脱炭素の取り組みや短期的な誘引が働きにくく、

ハイブリッドカーや電気自動車の開発に

取り組んだりすることに、長期的な視点で

これら将来の投資を勧めて行くしかないという。



産業界は自主的な行動計画で温暖化対策を続けているので、

欧州型の排出権取引は今は必要ないという。



環境税については、環境省が2005年に検討した

炭素1トンあたり2400円というレベルでは、

ガソリン1リットルあたり1円ほどしか上がらず、

省エネへの意識を呼び起こす効果は殆どない。

1リットル数十円なら意味があるという。

環境税を目的税化して太陽光発電などへの

補助金に活用するならば、低税率でも意味はあるかもしれないという。



2050年までに世界の温暖化ガスの排出を現在の半減化する

政府目標は、

温暖化を止めるためには、長い目で見て

大気中の温暖化ガスの濃度を一定にしなければ成らず、

排出量を現在の半分にすればいいという方針では

温暖化を止めるかどうか疑わしいという。



海洋へのCO2吸収量は、大気中への排出量に

比例するように変動するので、

排出量が減ると海洋の吸収量も減るという。

結果的に、大気中の温暖化ガス濃度があまり下がらない

可能性があるという。大気中の濃度を一定にするには、

CO2排出量換算で現状から7~9割は

削減しなければならないというのが、

世界の科学者の共通認識であるという。



冷静な分析であると考えられるので、

茅氏の意見を殆どそのまま転記した。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 5, 2007 10:55:07 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.