311660 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Sep 10, 2007
XML

2007年9月9日の日経新聞によれば、

情報各社がサーバーなど業務用コンピュータの

省エネ支援サービスに乗り出したという。



日本ヒューレット・パッカードは

データ処理量に応じて効率的に電力を使える

独自ソフトフェアを活用し、

日本IBMは、

顧客がインターネット経由で最大1000台の

外部サーバーを活用出来、

自社の電力消費を減らせるサービスを始めたという。

自動車設計や新薬開発など大量のサーバーを短期間使う企業の

利用も想定し、3ヶ月借りる場合、サーバーを自前で購入するより、

費用が電気代を含めて最大8割安くなるという。



データ処理量の増加に伴い、

世界のサーバーの電力コストは年率1割以上増えているという。



企業のIT(情報技術)インフラの電力負担は高まる一方であるという。

データ処理量が増加し、業務効率化を狙って

高性能コンピュータを導入した結果、

1台あたりの消費電力が増えているという。



来年度からは業務工程をデータで厳格管理することが必要な

内部統制ルールが始まるという。

データ処理量はさらに増えるとみられ、

企業にとってIT機器の省エネが重要課題の一つになってきているという。



世界に設置するサーバーの電力コストは、

今後も年率1割で増え、

2010年には2005年比7割増しの445億ドルに成る模様と言う。

「消費電力をCO2に換算すると、

世界の航空機の燃料消費分に相当する」という。


企業活動の大部分をITで管理するのに合わせ、

大量のデータを効率処理できるサーバーが相次ぎ登場しており、

「データセンターに使うサーバー1台あたりの

電力消費量は5年で8割前後増えた」という。



高性能化に伴い、サーバーの基幹部品である

中央演算処理装置(CPU)が発する熱を冷やす

空調コストも重荷となっているという。



特に日本の場合、2008年度に始まる内部統制ルールは、

米国の同ルール以上に業務のIT管理が必要になるという。

ITインフラ整備と省エネを両立させる戦略が不可避になっているという。



IT化の過度の進展は、情報のエントロピー

(配列組み合わせのエントロピー)は

物質の熱エネルギー由来のエントロピーと同等であるという

考え方を支持する立場に持ち込もうとしている。

これは、まさしく、資源・エネルギー・環境問題が

IT化の情報のエントロピーと等質のもので

引き起こされるという現実を示していよう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 11, 2007 12:42:23 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.