311677 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Sep 22, 2007
XML

9月21日の日経新聞によれば、

地球環境産業技術研究機構(RITE)と

日本製紙の研究チームは、

乾燥や塩害で植物が枯れ果てた荒廃地でも

育つ樹木の育種に着手したという。



まずは、製紙用原料となるユーカリのうち

荒れた土地で生き残った種類の特性を3年かけて解析し、

有用な性質を受け継ぐ苗をクローン技術で大量に増やすという。



乾燥に強いユーカリは砂漠化を防ぐのに役立つとみられ、

木の幹がCO2を取り込むので、

温暖化防止効果も期待できるという。

オーストラリア西部の乾燥地帯で大規模な植林に

取り組み効果を確かめる計画だという。



オーストラリア西部で採取したユーカリで、

水を一ヶ月与えなくても枯れない種類を見つけたという。

通常は水分が足りなくなると葉に有害な活性酸素が

発生して枯れると言う。

乾燥に強い種類は活性酸素を取り除く酵素が強く

働いていると見られるという。



研究チームはこうした防御の仕組みを突き止め、

乾燥に耐える種類を効率よく選抜するという。

遺伝子を組み替えて防御能力を高めることも検討するという。



RITEは他にも乾燥に強いユーカリを5-6種類見つけているという。

苗の大量培養にも成功し、オーストラリア西部で

40000本規模の植林をはじめたという。



世界の荒廃地で植林が進めば、化石燃料の使用で排出される

CO2の約1割を取り込めるとの試算もあるという。



ところで、乾燥地などの荒廃地で、有効な植林が進めば、

その葉の茂りの影響で、その下に、風通しの良い、

低温度の環境ができあがり、他の自然な植生も

そこに宿ることに成ろう。そして、地表面を

そうした植生が覆う様になると、地面の水分蒸発を

低減することになり、水分の含まれた良好な地盤が

生成されることになろう。




乾燥や荒れ地に強い樹木は、それ自体が生育するだけでなく、

それを取り巻く植生にも恩恵を与えることになり、

結果として、高温の荒れ地の地表面温度を下げることに繋がり、

植生がふえることによるCO2の吸収による温室化防止効果と、

地球システム内への熱エネルギ-の放出による温暖化防止効果との

相乗効果が期待されることに成ろう。



地表面の湿度上昇効果により、乾燥地への

淡水供給の問題も軽減され、

人工的な灌漑や井戸掘り、海水の淡水化などの大掛かりな装置も

必要としない様な、荒れ地環境の向上方法が見いだされることに成ろう。



このように、乾燥に強い樹木の技術は、複合的に、

他の地球環境問題の要素の解決にも繋がるものと期待される。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 23, 2007 01:15:14 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.