311345 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Jan 1, 2008
XML
本年に入り、環境問題に対する危機感の認知と

国民の意識の高揚を図る為か、

NHKでも、環境関連報道を充実するといいい、

元旦早々、番組が行われた。



かつて以下のブログで述べた様に、

今回のNHKの行動は、環境問題の解決に

資する効果があると考えられる。



2007年10月11日

「環境問題は、環境情報(アナウンス)効果で変化する」

環境問題に対するアナウンス効果をタイムマシンの未来変化

の構図にあてはめて議論した。



2007年10月18日

「環境教育が環境経済に貢献する」

地球温暖化に対するネガティブキャンペーンが、

省エネに対するポジティブキャンペーンになるという構図

を議論するとともに、ネガティブキャンペーンの行き過ぎが

パニックを引き起こす可能性を述べた。



本日のNHKの番組を見て明らかになったことは、

現状の貨幣経済のようなものをを維持しつつ

低炭素社会への価値観の創造をおこなうことが重要であることであり、

その制度設計(デザイン=指し示すこと)の基本を

少し考えてみることにする。



基本的に、ドル、ユーロ、円、元という既存貨幣の価値は、

低炭素行動や環境改善行動と連動する価値観を有していない。

従って、環境問題を解決する経済的動きを促進するためには、

そうした行動が人類共通の価値観の高揚に繋がる様な

「指標」を作成するのみならず、

その「指標」が身近な環境行動への理解や認知が得られやすい様に

直接的な「貨幣価値」とすることである。



低炭素社会の推進や、CO2の削減努力の推進は、

既存の貨幣価値体系では、既存経済への負担となるように

認知されることから、

「C(=炭素)」や『CO2」そのものを単位とすることは

貨幣価値としては認知されがたい。

「C」や「CO2」の減少が、高付加価値を経済的に

認知されるような価値観を創造するのが目的であるとすれば、

「1/C」や「1/CO2」

あるいは、

「log10(1/C)」や「log10(1/CO2)」

のように、炭素やCO2が減少することで

価値が高まるような新しい貨幣価値を新しく定義することが

のぞましい。



こうした新しい低炭素、CO2削減指向の

新しい貨幣価値を創造することにより、

人類全体に理解のしやすい、

環境志向の新しい経済への移行が進むと考えられる。



NHKの放送ではそこまでは踏み込んでいないが、

人類にとってここ2~3年の環境行動が重要であるならば、

こうした思い切った価値観の変革が重要であろう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 1, 2008 11:46:25 PM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.