667115 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

脳卒中と看護学

脳卒中と看護学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

2013年05月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 ☆興味のある周りの商品もチェックしてね(*^_^*)☆

 

排尿障害アルゴリズムで排尿障害のタイプをチェック!!

高齢者における排尿障害の頻度は高く、特に尿失禁については、60歳以上で約600万人の罹患者がいると推計されています。特に高齢者では、その病因として、神経疾患、下部尿路閉塞、尿路感染、加齢による膀胱機能変化など種々のものがあり、また多病因が重複することも少なくありません。最近の排尿障害に対する診断・治療法の進歩や啓蒙により、排尿障害以外はおおよそ健康な方については、本人が希望すれば専門的な検査や治療をうける機会を得ることは容易であり、また良好な治療効果が得られます。他方、種々の病気や、痴呆、ADLの低下などにより一般病院、老人病院、老人ホームに入院・入所していたり、家庭にあって在宅医療・看護を受けている高齢者は多数みえますが、こういった方では、十分な評価を受けないまま、尿失禁や排尿困難に対して安易なおむつ使用や尿道カテーテル留置が行われている状況が少なくありません。平成11年度に愛知県で行った排尿障害実態調査では、おむつなどについては老人施設入所者の51%、訪問看護を受ける在宅者の56%に使用されていますが、専門医による聴き取り調査ではその中30%程度はおむつはずしが可能であろうと推測されています。さらに、おむつ使用の多くは施設入所前、すなわちその多くは一般病院で行われ、病院入院患者の約32%でおむつが使用されていること、また施設入所後のおむつはずしの試みが必ずしも広く行われていないことが示されています。尿道留置カテーテルは老人施設での頻度は1.2%、訪問看護を受ける在宅高齢者では9.7%、一般病院では入院患者の17%と高率です。
 排尿障害は、生命に関わることは少ないものの、QOLを極めて低下させるもので、カテーテル留置やおむつ使用も精神的苦痛も含めたQOLの低下をもたらします。さらに長期カテーテル留置は、尿路感染、尿路結石形成、尿道皮膚瘻などの身体的合併症も引き起こすことがあります。
 現在、高齢者の排尿障害に対して、あまねく適切な排尿管理がなされているとは言えない状況ですが、その大きな原因は介護・看護者、一般医、さらには泌尿器科専門医においてさえも高齢者における排尿障害と排尿管理に対する知識が不足していることであり、さらに排尿管理の指針が存在しないことにあります。
 今回、現場の介護者、看護者、一般医、泌尿器科専門医を対象に、排尿困難、尿失禁を有する高齢者の排尿管理マニュアルを作成し、高齢者排尿障害にいかに対処するかの指針を示しました。本マニュアルが、排尿障害に悩む高齢者および介護にあたる方のQOLの向上のお役に立てば幸いです。

 

排尿アルゴリズム.png

 

排尿管理マニュアル

↓↓

http://www.m-haisetsu.info/manual/hainyo/html/bladder.html

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月15日 00時37分30秒
コメント(0) | コメントを書く


お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.