3664487 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

スキルス胃癌 サポート

スキルス胃癌 サポート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひろりん-S

ひろりん-S

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

にこりん@ Re:緊急のご相談が・・・腹膜偽粘液腫(12/24) 今回の事を記事にしてくださって、びっく…
ひろりん-S@ Re:BMI32 からのスキルス胃癌・腹膜播種 11(11/08) その説は、お電話とメールをありがとうご…
加藤 正敏@ BMI32 からのスキルス胃癌・腹膜播種 11(11/08) ひろりん様 BMI32の旦那でございます 本…
にこりん@ Re:ぐいぐい行くわ、腹膜偽粘液腫 11  naonaoさんに捧ぐ(07/30) ひろりんさん 悲しい記事とはなりました…
ひろりん-S@ Re[1]:BMI32 からのスキルス胃癌・腹膜播種 5(04/09) カトーさんへ 奥様、お元気そうで安心し…

お気に入りブログ

100均ダイソーで買っ… winkiさん

MY HOME TOWN 多似夢さん
バレーボールチーム… まりの会HP管理人さん
純ちゃん’s House 純ちゃん1022さん
スキルス胃癌と闘っ… あり媛さん
2011年04月10日
XML
カテゴリ:患者さんとの交流
最近、米村先生との会話で感じていること。。。
(いいなぁ、先生は平和で・・・)
ですわ。
あっ、言うときますが、心の中での呟きじゃないです。
ご本人に、まんま言うてますあっかんべー


こちらは毎日、原発やら放射能やらに神経尖らせていて、ニュースや新聞記事に没頭する日々ですからねぇ。。。

うちの博士もかって?
東電と原子力保安院の会見は見てますが、それ以外は、見てもしゃーないと見てません。
一番、納得がいくのは、ネットのニュースでしょうか。
食卓を預かる身としては、市場に出回っている食材にも気が抜けませんからねぇ。

震災のずっと前の番組で、池上彰さんが小学生の子供に言ってました。
「自分の命と、愛する人の命を守る為に、勉強は、しなければいけない」って。
これは、読み書きが出来ないアフリカの貧しい若い母親が、間違った方法で粉ミルクを子供に飲ませた為、乳幼児の死亡率が高くなった話を例にしての言葉です。
ですが、今、正にこれが日本で当てはまります。
勉強しなければ、自分の命はもちろん、愛する家族の命は守れません。


ところで、私のブログの長い愛読者の方々、お待たせしました。
今日は、あのマイちゃんの成長記でございます。

これまで「そりゃないよ」シリーズで、マイちゃんの奮闘ぶりは書いて来ました。
パパ(30代・スキルス胃癌)は2年前の春に死んじゃったけど、その前とその後も、マイちゃんは奮闘して頑張って、正に「生きてます」!!

このマイちゃん、先日、小学校の入学式でした。
1年生になったんですよ~スマイル
年末に突然の事故で亡くなったお爺ちゃんが、奮発して買ってくれていた赤いランドセルを背負って、入学式に参列でした。
入学式には、パパのお母さんであるお婆ちゃんとママと行って来ました。
あいにくの雨模様雨も、マイちゃんの口から出た言葉は

 パパの嬉し泣きじゃろ

でした。
パパが半年お世話になった病院にも出向いたそうなんですが、マイちゃんの馴染みの看護師さんが何人も集まって来て、ケーキのプレゼントをしてくれて、マイちゃんの成長を皆で祝ってくれたそうですよ。
マイちゃんはパパの闘病中、この病院の人気者でした。

当時は、ハードな仕事の看護師さん達の天使だったと思います。
辛い、きついお仕事ですが、マイちゃんの奮闘ぶりは目で見えてましたからね。
そんな姿を見た看護師さん達は、逆に励まされていたのではないでしょうか。
パパの大きな愛情は、いつしか、多くの方々の沢山の愛情に変わっていったようです。

パパが癌だってこと、死んでしまうかもしれない病気だってこと、全て教えて貰って、自分も家族の一員として闘病に関わって来た子供です。

病気のパパには優しくしてあげなきゃいけない事は、自分自身で学びました。
本当に欲しい物を得る為には、何かを犠牲にしたり、我慢したりしなければいけないことも、自分自身で学びました。
それでも、叶わない夢もあることも知りました。

そんなマイちゃん、元気に1年生になりましたスマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月10日 14時15分30秒
コメント(1) | コメントを書く
[患者さんとの交流] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.