【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2024年05月03日
XML
カテゴリ:OPERA

写真左から、高野秀峰 四方裕平 坪内清 荒木俊雅 大音絵莉 齋実希子 中井亮一 大石洋史 及川尚志 神田宇士(文中敬称略)
Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of Kappa-bashi Opera Company and the artists

かっぱ橋歌劇団 歌劇「ルクレツィア・ボルジア」
演奏会形式

2024年5月3日(金祝)  13時開演(12時半開場)      
東京都台東区生涯学習センターミレニアムホール

指揮:高野秀峰
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、ピアノ


ルクレツィア・ボルジア・・・大音絵莉 ソプラノ
ジェンナーロ・・・・・・・・中井亮一 テノール
アルフォンソ・デステ・・・・大石洋史 バリトン
マッフィオ・オルシーニ・・・・齋実希子 アルト
ルスティゲッロ・・・・・・・及川尚志 テノール
リヴェロット・・・・・・・・荒木俊雅 テノール
ガゼッラ・・・・・・・・・・神田宇士 バリトン
ペトルッチ・・・・・・・・・・四方裕平
ヴィテッロッツォ・・・・・・・坪内清 テノール
グベッタ/アストルフォ・・・・・中原和人 バリトン

***

日本ではほぼ上演されるのが稀なドニゼッティの「ルクレツィア・ボルジア」かっぱ橋歌劇団がすばらしいキャストで演奏会形式で上演。
13時からのマチネ、大音組鑑賞。
とんでもなく難度の高い主役二人の歌唱がものすごかった!
紛れもなく日本のテノールの中で今年最高のパフォーマンスの中井さんのジェンナーロ
瞠目だった
BやHigh C 出しまくり。
パワフルで会場を震撼させた!Amazing
幻のアリア?も歌っちゃったかも?
まさに彼の歌唱は芸術家の至芸と呼ぶにふさわしいパフォーマンス

ルクレツィアボルジアの大音さんも最高でした。
絶世の美女で毒を盛る女だったアンチヒロインを快演
High Dも出し
長音や
HighCのロングトーン
いゃ〜至芸の数々、堪能しました。

ルクレツィアの夫 フェラーラ公デステ役は本来バスの役ですが、バリトンの大石さんが演じました。彼も素晴らしかったです。
復讐の喜びを歌う名アリアが最高でした。

このオペラはとにかく男声歌手だらけでしかもテノール比率高く、脇まで最高でした!

企画してくださった主宰の齋さん、ありがとうございます。彼女はマッフィオ・オルシーニというメゾの重要な役も演じました。

詳細続く。

余談ですが現在PCを修理に出しており、スマホだけでがんばります

FACH 
アルフォンソ: リリック・バス/ヘヴィーバス
ルクレツィア・ボルジア:ドラマチック・コロラトゥーラ/ドラマチック・ソプラノ
マッフィオ・オルシーニ:リリック・メゾ/コントラルト
ジェンナーロ:リリック・テノール
リベロット: リリック・テノール
ガゼッラ:バス
アスカーニオ・ペトルッチ:バス
ヴィテッロッツオ:テノール
ルスティゲッロ:テノール
グベッタ:バス
アストルフォ:テノール

***

昨日幻のアリアと書きましたが、本当にそうだったようです!テノール中井亮一様のブログに詳しく書いてあるのでご参照ください。このアリアは邦人において初演にあたるのではないかとのこと。すごいですね。
 このアリアについて中井亮一様ご本人からコメントをいただきましたのでご許可を得まして掲載させていただきます。

「作品、役柄共に初役です(かっぱ橋歌劇団公演に出演の時は毎回初役ですね)、演奏会形式ということで楽譜を見ながらではありましたが、貴重な上演機会に参加させて頂いたことを幸せに思います。
 アリアは今回の出演受諾にあたって私からリクエストした経緯もありますが、ネット情報の限りではコンサートも含め日本人歌手の上演記録が無いようですので(楽譜が数年前に出版されたばかり)、もしかしたら幸運にも邦人初演となったかもしれません。ほんの少し、誇りに思うと同時に、出演が叶った巡り合わせとアリアを含む上演に快諾して頂いた主催者に心から感謝しています。」

中井様、いつもありがとうございます。

***


プロローグ

15世紀 ヴェネツィア共和国の傭兵隊長ジェンナーロ 彼には出生の秘密があった。

仲間はボルジア家の恐ろしさを言い立てている。
ジェンナーロの無二の親友、マッフィオ・オルシーニは、ボルジアに関わるなというある老人のお告げを聞いた。

仲間と群れながら一人眠り込んでいるジェンナーロ

そんなジェンナーロを熱く見つめる高貴な身分の女性が現れる。彼女はルクレツィア・ボルジア。法皇アレクサンデル6世の実の娘(妾腹)で武将チェーザレ・ボルジアの妹。ボルジア家の政略結婚でフェッラーラ公デステに嫁いでいる。

ジェンナーロは実はルクレツィアが産み落とした隠し子。

そうとも知らず美しい若者への愛情を歌うルクレツィア

ロマンス

Com'è bello! Quale incanto
B3 - C6


装飾音 アジリタ満載

目を覚ましたジェンナーロは彼を見ていた美しい女性に愛情を抱く。
自分の生い立ちを語る。

ジェンナーロのアリア
No.2 Duetto

Di pescatore ignobile


漁師の息子として育つがある日高貴な身分の母からの極秘の手紙を受け取る。
その手紙を見て涙するルクレツィア。彼が自分の生き別れた息子と知る。

二重唱

しかしそこに仲間らが来てその女性の正体を暴く。
呪わしき悪徳にまみれたボルジア家のルクレツィアだと。
ルクレツィアは恥をかかされる。

第1幕 第1場

フェッラーラの広場

フェッラーラ公アルフォンソとルスティゲッロ
アルフォンソは何故か宮殿の近くに住むジェンナーロを奥方の愛人ではないかと疑っている。

夜っぴて騒ぐジェンナーロたち

ここでアルフォンソの名アリア
Vieni! La mia vendetta カバティーナ

すばらしい

ジェンナーロたちはボルジアの家名のBを切り取りOrgiaと変えてしまう。

第2場
元首宮殿内の部屋
アルフォンソとルスティゲッロ

アルフォンソは「ボルジアの毒」で暗殺するよう示唆する

ルクレツィアが現れ自分を侮辱した輩を殺して欲しいと嘆願する

アルフォンソは誓う

しかしそこに連行されて来たのはジェンナーロだった。

ルクレツィアはジェンナーロを下がらせ、一転、あの若者を殺さないように嘆願する

アルフォンソは聞き入れず、刺殺か毒殺かをルクレツィアに選ばせる

連れて来られたジェンナーロを許すと公は言い、酒を酌み交わす。

アルフォンソは立ち去る。

ルクレツィアはアルフォンソがいないのを確認してジェンナーロに毒消しを与える

二重唱最後に二人ともHigh Cです!すごい😍

ルクレツィアはジェンナーロを逃がす。

やんやの大喝采

第2幕 第1場

ここで「幻のアリア」
T'amo Qual Dama un Angelo
ジェンナーロがルクレツィアへの思いを歌う。
HighCあり。

男声合唱がジェンナーロ暗殺の機会を伺っている。

殺される危険性を感じ、ヴェネツィアに発とうとするジェンナーロをマッフィオ・オルシーニが夜会に誘う。

二重唱

静かにしてくれ!

考えすぎだぞ、女の深情けで毒を盛るフリをしただけさ。ネグローニなら大丈夫だ。

嫌な予感がするんだ。

行きたきゃ行けよ。

しかし親友の懇願に負け、ジェンナーロはとどまることにする。

二人は運命を共にしようと歌う。

監視していた暗殺団は殺す手間が省けたと歌い去る。

第2場

ネグローニ邸

ネグローニ公女を讃える人々。

女声合唱も登場。

ジェンナーロの仲間たちは酔っ払っている。
それぞれ各地のワインを讃える。

喧嘩を起こして女性たちを去らせる。

ルクレツィアの召使グベッタがシラクサのワインを彼らに薦める。
しかしこれは毒入りの酒だった。
グベッタが飲まないのを怪しむジェンナーロ
マッフィオは意に介さない

マッフィオのバッラータ
Il segreto per esser felici
幸せになる秘密を教えよう

不気味な声が響く。
いつのまにか彼らは閉じ込められ、毒が回って苦しみ始める。

再度マッフィオが人生を楽しもう、明日の心配をするなと歌う。仲間も唱和するが。

逃げよう!

閉じ込められた!

そこにルクレツィアが現れ
ヴェネツィアでの侮辱の恨みをはらす、
死体袋を5つ用意してあると言い放つ

いや6つだ。

ジェンナーロ!

ルクレツィアはヴェネツィアに発ったはずのジェンナーロがいるのに驚く。

ジェンナーロは自ら毒入りの酒を飲む

オレも死ぬ。

ルクレツィアは人ばらいをする

どうして逃げなかったの?

まだ解毒剤を持ってる

全員分ないならオレは死ぬ

全員分はないわ。

お前を殺す。

私を殺すの?
待って。

あなたにもボルジアの血が流れてるのよ。
とんでもない罪を犯してはいけないわ。

ルクレツィアのアリア
M'odi, ah m'odi
よく聞いて。

私はあなたの無事だけを祈って生きて来たの。早く解毒剤を飲んで。もう時間がないわ。

お前が母を苦しめたんだろ?

いいえ生きてるわ。あなたの目の前で!

ジェンナーロはついにルクレツィアが実の母と知る
しかしもう毒は回っていた

誰か!助けて!神様

不幸にも僕は今まで母さんと一緒に過ごせなかった。だから神様、どうか最後はお母さんの胸で死なせてください。お母さん、死に…

こときれるジェンナーロ

死んでしまった!

人々が入ってくる

アルフォンソ:どこにいるんだ

ここよ、見るがいいわ

冷たい目を向ける夫や人々にルクレツィアは告げる。

ルクレツィアのアリア
Era desso il figlio mio
彼は私の息子でした!

私の心は彼と一緒に死んだわ
私には天罰が下るわ。

High Cまで上がるすごいアジリタ
超低音も出てくる。最後もHighCにあげたでしょうか?

 →こちらアリアのラストは大音様のご教示によりHigh Es であることが確認できました。グルべローバ様 及びデヴィーア様の歌唱を確認したところやはり最後High Esでした。大変失礼いたしました。大音様ご教示誠に感謝です。
 「アリアのラストはルクレツィアのこの上ない悲しみを表現したいという思いから、hi Esに致しました。」とのことでした。

ルクレツィアの絶唱で全幕了
大喝采!
お疲れ様でした。すばらしい公演をありがとうございます!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月11日 07時54分19秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.