1030525 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

旅蛙のメモリー

旅蛙のメモリー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

junbogart

junbogart

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

北風バーバー ('24冬… New! ジゼル1043さん

電波や音波が人体に… New! 保険の異端児・オサメさん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

なりゆき散策日記 みみ☆19さん
りえばぁのきときと… リエさん0037さん

Comments

@ Re[1]:茨城・鉾田一 悪夢の9回、戸田投手の思い出(02/14) てつやさんへ メッセージありがとうござい…
@ Re[1]:防府商-鹿児島実(56回夏準決勝) の思い出(12/05) papayoyoさんへ こちらこそありがとうござ…
国民洗脳から目を覚ませ!@ Re:ワイオミング州・グランド・ティートン(1) シェーンの景色を求めて(02/11) 馬鹿メディアである、テレビ、新聞、週刊…
てつや@ Re:茨城・鉾田一 悪夢の9回、戸田投手の思い出(02/14) 懐かしい記憶が甦りました ツーアウトから…

Headline News

2010.11.07
XML
カテゴリ:日本の城と城下町

22年ぶりに訪れた金沢の旅を記し始めて、既に1ケ月以上。そろそろ、その旅の記録も締め括りにしようと思う。9月、まったりと過ごした金沢の旅、その最後を飾る地が、城下町金沢の風情を漂わせる、ひがし廓(くるわ)である。

この地も、初めて金沢を訪れた23年前の1月、歩いているのだが、私のうろ覚えの記憶の中には、寒さゆえだろうか、静かな佇まいだったという印象しかない。しかし、それから四半世紀近くがたち、この日、目の前に展開した、ひがし廓の一角は、きれいに整備され、またお洒落で、そのメインストリートは、大勢の観光客で賑わっていたのである(右写真)。

そんな表通りの雑踏から、一歩、足を踏み入れたのが、重要文化財にも指定されている、お茶屋『志摩』。それは、江戸時代は、1820年に建てられた建物そのままが今に残る、貴重な茶屋建築であるという。その薄暗い茶屋に入ると、一瞬にしてタイムスリップする。

それはまさに幕末、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』にもしばしば登場した、長崎の引田屋とも重なる。と、ふと襖の向こうから、蒼井優演じる"お元"が入ってきそうな雰囲気でもある。そして床に飾られた琴に、それを奏でては舞う"お元"の姿を勝手に思い浮かべたりもしたのであった。

   金沢ひがし廓志摩1

階上を奥に進み、そこに家内と二人、腰を下ろして佇むと、気分は龍馬と"お元"、いや"お龍”だろうか。欄干から外を眺めると、簾(すだれ)の向こうに別の部屋の明かりが、また風情を醸し出す(下左)。そんな、暫しの幕末へのタイムスリップを楽しむと、パティオのように位置する和空間に心も癒され(下右)、一服へと進んだのであった(下中)。

さて、金沢での最後の時間を締めくくる一服となった、ここ志摩で頂いた主菓子の"きんとん"の銘は、『つゆ草』。そして大樋焼(関連ブログへ)かと思われた、その大ぶりな飴色の茶碗は、戸室(とむろ)だとか。。。それもまた、金沢で焼かれた茶碗であった。

   金沢ひがし廓志摩2

金沢の旅は、最後まで、まったりとした時間であった。こんな旅もたまにはいい。ひとまず、これで区切りとしよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.19 00:44:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.