205358 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハルビン快楽生活~ただ今、、帰国中です~

ハルビン快楽生活~ただ今、、帰国中です~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

zhuozi

zhuozi

Calendar

Category

Recent Posts

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

April 6, 2006
XML
カテゴリ:zhuoziのぼやき

昨日は、友達と講師とトイレの話題で盛り上がってた。

トイレに入った時、音消しのために水を流すか?って事。

すると、意外と言うかなるほどと言うか、私たちは全員一致で、“流さない”。終わった後の一回だけ、でした。言い換えると他人に聞かれても平気って事ですね。

私は10代の学生の頃は、聞かれるのが恥ずかしくて確かに水の無駄遣いをしてた。

でも、海外生活を体験したり聞いたりするうちに、なんて無駄な事を!!って思うようになって流さなくなった。

トルコでは、水を流す紐が離れた所にあって、終わった後立たなければならないらしく、当たり前だけどその最中に流すなんて事は不可能らしい。

中国は言わずと知れた、ニーハオトイレだしぃ・・・。音消し云々自体、論外だよね・・・。

なんで、日本人はこんなに“用を足す”時の音に敏感なんだろう…?でも、それだけじゃなく全体的に音にすごく敏感だと思う。

前にテレビで放送してたけど、電気製品で消費者がもっとも気にするのは、らしい。

ある家庭に行ってみた所、冷蔵庫や換気扇がかすかにヴ~~っといっているくらいである。でもそこの奥さんはその音が気になって、うるさいと言う。

それなら周りに何も無い草原に行くしかないだろっ!っと私は思ったが、その人が特別ではなく日本人はそういう傾向があるらしい。それだけ、日本は騒音がひどく人々は静けさを求めてるって事なのでしょうか??

でも、お蕎麦は違う。お蕎麦はズルズルと食べる。これは立派な日本の文化ですもんね。

で、話が逸れましたがトイレの話の結論として、用を足した後1回しか流れないトイレを作れば、資源の無駄遣いも無くなるかも・・・。それかトルコ式に、遠くに流すレバーがあるとかね。大きい方の時のために。

水を大切にしましょう!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 6, 2006 10:31:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
[zhuoziのぼやき] カテゴリの最新記事


Comments

コメントに書き込みはありません。

Headline News


© Rakuten Group, Inc.