620697 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Flashlight DIY by takebeat

Flashlight DIY by takebeat

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jul 25, 2007
XML
カテゴリ:LEDライト
なるほどUltraFire WF-606A1もよく見るとSurefireちっくなんですね、
ただ、HF2と比べるとあまりそんな印象がないのが不思議、

上:606A1、下:HF2

ヘッド周りのデザインはHF2がよりコンパクトです、

左:HF2、右:606A1

ベゼル部分を外して中身を出すとこんな感じで、
残念ながらベゼルはサイズが微妙に違って互換性はありませんでした、

リフレクタは606A1の方がちょっと長くて、直径はほぼ同じです。

上:606A1、下:HF2

追記
ボディ部分の温度のグラフをupしました
HF2改14500の温度

最初は本体全体が空気に触れるようにして点灯開始です、
点灯開始

点灯直後から緩やかに温度上昇を続け点灯開始20分くらいで43度と44度を言ったり来たりするようになったので人間の手の放熱製をチェックするため30分よりちょっと前の時点で手に持ってみました、
すると温度は41度まで下がります、最初から手に持っていれば温度上昇もかなり緩やかだろう事が想像に難くありません、

そこで今度は(32分頃)本体をカーペットの上に置いて温度上昇チェックです、
本体をカーペットに付けて

温度はぐんぐん上がって最高48度まで上がりました、

最後は電池の過放電プロテクトが働いて終了です。

温度という観点から見るとHF2改の場合手に持って使用する限りぎりぎり実用範囲に収まっている野ではないかと思います、
ちなみにノーマルの状態では普通の単3電池しか使えないので温度上昇らしい温度上昇はほとんどありません(^_^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 25, 2007 11:43:07 AM
コメント(6) | コメントを書く


PR

Profile

takebeat

takebeat

Category

Freepage List

Recent Posts

Comments

真理6956@ 巨乳はスキですか? 昔から胸大きくて一つ悩んでいた事があっ…
いくら丼@ ユニット取り付けました 先日は配線箇所を教えて頂きありがとうご…
トンサン@ 50Ωの抵抗を入れて使っています。 我が家の自転車はみんなLEDライトに改造し…
まじ@ 1年ほど前 Creeは7090と同じ形でパワーが1…
takebeat@ Re:スイッチが変(09/30) mizuさん 電池は何を使っていますか?も…
mizu@ スイッチが変 テールスイッチが変です。一回で点灯しな…
takebeat@ Re[1]:公開しました(09/20) 迷い人さん >TR-001は充電時の電池チェ…
迷い人@ Re:公開しました 抵抗がちゃんと付いていて、ポリスイッチ…
takebeat@ Re:公開しました(09/20) 迷い人さんこんにちは、 大変ためになり…
迷い人@ 公開しました TR-001の分解や改造記事をUPしました。 …

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.