1133207 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

焚き火人

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ツーリング

(1024)

他 道具

(76)

雑記

(130)

日本一周

(144)

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

uehaak

uehaak

フリーページ

ニューストピックス

2018.12.23
XML
カテゴリ:他 道具
旅から帰ってきて
約2万5千キロを走ってしまいました。
それも すんごい重い荷物を毎日運んでもらいました。

そろそろチェーンが逝っちゃうころ合いかなと思いますので
交換をしたいと思います。
自転車では よくチェーン交換はしておりましたので

バイクもおんなじ感じかな?
なんて 思い 自分でやってみることにします。

工賃が ちょっと惜しいなんておもったりして・・・。

まぁこれでも 十分な動機ではありますがな!






以前ハーレーの時から愛用しているジャッキ!
オフ車なんて軽いから 余裕ですが
なんと言っても 車高が高いので
ギリギリかな?
フルにジャッキアップして
ようやくバイクが浮き上がります。

一応 ハンドルをタイダウンベルトで釣っておきます。





古いチェーンを見ると
あらまっ!
ちょっとキンクし始めているのかな?
ちゃんとオイルはこまめにさして置いたのですが
まぁ 寿命でしょう!





チェーンノギスは買っていないので わかりませんが
結構伸びているんだろうなぁ~
さて、これから 始めます♪





チェーンをカットします。
アマゾンでチェーンは購入済み DIDの428VXです。画像忘れた!
コマはセローは128コマですが
それを購入すると7600円ほど
同サイズの130コマを買うと5600円くらい
長いのに安い。
需要の関係かな?
当然安いものを購入です。

チェーンのカットは簡単!
ヤスリでピン頭を削りピン押しで押し出すだけです。

ベビーサンダーでやれば秒殺ですが
ここは地道にやすりでゴシゴシ
結構簡単に頭が飛びました。






今回購入の冶具
DIDのかし丸くん♯50セット
それとオプション♯40セット
428サイズは♯40セットが必要らしいのでこの2点を購入

これが 高っいのぉ~
♯50セットが1万2百円くらい 
後日アマゾンでタイムセールしたとき¥8500円くらいで売ってた!
すんごいショックでした。。。
これ買うときは アマゾンのタイムセールをキーパで金額お知らせにしておいた方がいいです。
そんで ♯40セットが¥6000円くらい
高いわぁ~ トホホ。
まぁ バイク屋に出したと思えばいいか・・・。






チェーンピンの頭はこんな感じにします。
ゴシゴシ頑張って平らにします。
削るときにスプロケやボルトを一緒に擦らないこと!
つい夢中になると 遠くのナットとか削ってる場合があります。





かし丸くん
こんなんが1万円よぉ~
たっかーい
旅の時の1週間分の生活費ですがなぁ~





この枠をチェーンに渡して
ピンを押し出して チェーンをカットします。
単純な仕組み
でも高い・・・。

アマゾンで安いものは売っておりますが
結構 精度や耐久に問題があるらしいので
純正品を購入しました。
工具だけはイイものを使わないと 後で泣きを見ます。






♯40の枠を使用して Aに位置で固定
チェーンを挟み込みます。
これが 微妙に難しい・・・
慣れなんでしょうけど
チャリンコとは違うなぁ~






こんな感じでセットします。


428VXは
ピン押し♯50の物を使用するって 
取説に書いて足ます。
なんか♯40セット要らなかったかなぁ~


。。。でも後で 両方あって助かりました・・。





27mmと19mmのスパナで作業はするのですが
27mmなんて持っていないので
モンキーで代用です。
これでも 十分でした。






ボディ側のモンキーを抑えながら
19mmのコンビレンチを締めこんでいくと
あら不思議!
チェーンピンがいし出されてきます。

分かりにくいですけど ホイール側にピンが出てきております。





ここで注意かな
面白くて グイグイピンを押していたら
反対側にピンを貫通しました。
それより少し ピン押しを押し込んでしまいました。

ピンは無事に取れましたが…





今度はピン押しの工具が穴にピッタリすぎて
抜けなくなって ピンの代わりになってしまいました。
どうにも 道具が抜けない・・・
どうしよう・・・。
一発目で ピン抜き工具折れて破損・・・

そんなことが脳裏に流れてきます・・・
それだけは 勘弁してほしいので
とりあえず リアタイヤ自体を外して 作業スペースを作りましょう!






タイヤを浮かして
回すと 工具が刺さったままと部分が いろんな所に引っかかって
ちょっとびっくり
つまんないところで 折れちゃわないように
慎重に 動かします。

慌てているので 画像ブレブレ!





ササっと リアタイヤを取り外し!
ちゃーんには まだピン抜きがササっております。
泣けるなぁ~
ほんと 抜けない
プライヤーで挟んで引っ張てもびくともしない。






そんで 思いついたのが この方法
♯40の押しピン工具と
♯50のガイドを併用して
留まってしまった 押しピンを押し出します。





ガンバって 押し出すと
なんとか工具が後退して
ピン抜きが外れました♪

あぁ~ ほんと 疲れた!
これでも30分ほどですが 3時間くらい悩んだ気がします。

良かったぁ~♪取れたぁ~
ほんと428VXのチェーンは♯50でやるべきだったのかなぁー
ちゃんと取説読んだつもりだったけど
舞い上がって勘違いしたのかなぁ~

でも 新品の130コマを128コマへ部屋でカットしたときは
問題なくできたんだけどなぁ~

あんまり気持ちよく押し込んだら なんでもイケナイのよぉ~♪






カットしたチェーンです。
あらまっ!
結構 ガタガタ
こりゃ だいぶ疲弊しているなぁ~





ちょっとブレブレの画像ですが
フロントのスプロケットです。
う~ん もう少し頑張ってもらいましょう。
このナットが外すの大変なんですって!硬いらしい。
30mmのレンチが必要です。
インパクトレンチが欲しいねぇ~

今回は外さないけど 次回 考えよう!





リアのスプロケも
もう少し行けそう
5万キロまでがんばってもらいましょう。
だって 高いんだもん





ふきふきしてもあんまりきれいにならんなぁ~
まぁ じきにまた汚くなるからいいか!
あんまり気にしない
それより はやく チェーン付けたい!





・・・っとその前に
リアのブレーキパッドがもうダメなはず
ホイール外したんだもん ついでに替えておこう。





以前バイク屋で安く売っていたパッドです。
これで十分
そんなに飛ばさないし
どうせ シングルの片利きのブレーキですから!





リアのブレーキ本体をスライドさせて
外します。
もう ここまでくれば簡単

スライドさせる前に ブレーキパッドを抑えているボルトを緩めるのを
忘れずに!
下の画像ね!





パッドを押さえているボルトを緩めます。
ちょっとトルクがかかっているので
ボディ外してしまいましたが
もう一度スライドさせてそこで 一気にボルトを緩めました。

ちょっと2度手間。





ボルトを2本引っこ抜くと
パッドが落ちてきます。
これを交換するだけ
あ~簡単♫
バイク屋さんに行くと 数千円かな?





ブレーキ本体も
1月には新車でピカピカだったんですけど
すでに 貫禄がついてきました。





わぁーっ!
片側はもう 1.5mmくらいしかないかも?
よく頑張ってくれたなぁ~
なんか 愛着わくなぁ~♪






パッと見 よくわかりませんが
上は新品パッドが分厚い!

下は古いもの
もう薄くなっております。





ピストンが出っ張っておりますので
プライヤーで押し込みます。
ホントはいけないんだけどね

工具入れにパッド広げる道具忘れてきちゃた!





パッドの角をヤスリで落として上げます。

今のパッドって泣き あるんかいな?
良くわからんけど 簡単な作業なので
一応いつもやっております。






パッドグリスをぬりぬり
これを塗ると 泣きは出ない感じがします。
この 粘度が気持ちいイイ♪
この後 逆の手順で ブレーキを組み立てていきます。





さぁ チェーンを組み立てていきましょう
ピカピカのチェーン
動きも滑らかぁ~♪
気持ちがイイ♪





付属のカシメ用コマです。
グリースもついております。
Oリングが細かいのでなくさないように!





接続コマにグリスを塗ってOリングをはめ込みます。
グリスもタっプリ入っているので
無くなるようなことはないでしょう。









チェーンにコマを付けます。
ヌルっと入って
イイ感じです。





♯40のコマ押さえにチェーンのコマ?をはめます
ここから ジグで圧入してゆきます。
これがなかなか うまくいかない!

ちょっとイライラします。
コツがあるんだろうなぁ~。





ジグで圧入してゆきます。
なかなかうまくいきませんでしたが
上手くいくと ぷすっと 入る感じがします。





なんとなく うまくいった感じ
うん ちゃんと圧入が完了しております。
カシメ作業に行きます。





今度はBの位置にして
カシメ作業です。
先ほどのピンを裏返しにして
カシメ冶具にします。







じゃーん
結構簡単にできました。
ちゃんとした工具があると
やっぱり安心して作業ができます。
チェーンカバーをして完了でうs。

試し乗りをしましたが
なんとなく スムースになった様な・・・
気分的な感じかな?
鈍感なんであんまりよくわからないけど
やっぱり気持ちはイイです。


これでしばらくは大丈夫でしょう。
こんどは スプロケも替えないとなぁ~
フロントが 大変だなぁ~ なやむぅ~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.23 06:00:12
[他 道具] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.