3020279 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
December 25, 2016
XML

IMGP2626.jpg
「平知章之碑」
神戸市長田区五番町
阪神 高速神戸線 高速長田駅から西へ徒歩約3分

平安時代末期の武将・平清盛が主導して、短期間ながら福原に都が遷ったことがあります。治承4年(1180年)のことです。この「福原京」は、現在の神戸市中央区から兵庫区にまたがる辺りだったそうです。

しかし、同じ年に源頼朝が挙兵し各地で反乱が起きたこともあり、都はわずか半年で平安京に戻ることになります。そして、治承4年から元暦2年(1185年)にかけての「治承・寿永の乱(いわゆる源平合戦)」へと進んでいきます。

源平合戦の中でも有名なのが「一の谷の戦い」ですね。寿永3年(1184年)に起きたこの戦いで、福原の西側に当たる須磨・一の谷を攻め落とされた平家は混乱し、福原の東側に当たる生田の森を守っていた平家軍も撤退を余儀なくされます。

大将の平知盛は命からがら、海上の船に逃げ延びましたが、息子の平知章(たいらのともあきら)は源氏軍に討たれてしまいました。

討たれた場所は2キロほど北の明泉寺付近だと言われていますが、江戸時代にこの地に碑が移されたということです。

IMGP2622.jpg
新湊川

すぐ脇を、新湊川が流れています。かつての湊川は福原京の付近を流れていましたが、明治になって、治水のために付け替えられました。

IMGP2629.jpg
阪神淡路大震災の慰霊碑

近くには、阪神淡路大震災の慰霊碑が設けられていました。あれからもうすぐ22年が経とうとしていますね。目に見える傷跡はだんだん無くなっていくのかもしれませんが、けっして忘れることはないと思います。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 26, 2016 01:23:45 AM
コメント(2) | コメントを書く
[街を歩いて見かけたもの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:源平合戦 平知章の碑(12/25)   あけやん2515 さん
一の谷の戦いは、子どもの頃に読んだことがあります。かなり険しい山から一気に馬で駆け下りた、でしたっけ? そこだけなぜだか強烈に覚えています・・・。

阪神大震災の碑もあるんですね、あの震災だけは未だに忘れられません・・・。
(December 26, 2016 11:48:32 PM)

Re[1]:源平合戦 平知章の碑(12/25)   ぐうたらたぬき さん
あけやん2515さん、こんにちは。
源義経による奇襲作戦「坂落し」ですね。東からの攻撃に備えていた平家軍の裏をかいて西側に回ったわけですが、平家軍の本隊の大将が平知盛で、大将を逃がすために討ち死にしたのが息子の平知章です。

>阪神大震災の碑もあるんですね、あの震災だけは未だに忘れられません・・・。

長田区の被害も甚大でした。いつまでも忘れないと思います。
(December 27, 2016 11:46:14 PM)


© Rakuten Group, Inc.