379847 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あたしはあたしの道をいく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

2010.01.19
XML
カテゴリ:本@AC関連

お父さんなんかいなくても、全然大丈夫。

離婚の真実、と副題がついています。

離婚により父を失った(母子家庭となった)子どものインタビュー集。



インタビュー集なので、小学校高学年から、二十歳越くらいの男女で、

親が離婚して母子家庭となった人に、それぞれの離婚による影響を語ってもらったもので、

色々なケースがある。



「全然大丈夫」ってのは、日本語としておかしい。

「全然」で始めれば、「ない」と否定形で終わるのが正しい。

だから、「全然大丈夫でない」となるのが正しい。



というように、日本語の誤りを正したくなるくらい、

あまり影響が無かった子どもも、いる。

両親が離婚しても父親との交流があり、父親側の親戚と付き合いがあり、

経済的にもあまり変わったことが無く・・・・・・という感じだ。

あっけらかんと、「関係ないですよ」と笑う子どもも居るのだ。



一方で、これはやはり、間違っていない、反語なのだ、と思うケースもある。

「全然大丈夫(ではない)」という感じ。

父親はDVだの浮気だの借金だのって問題の源で居ないほうがマシなのに

ずるずるとなかなか関係が切れないままに大変な思いをして、

関係が切れても経済的に困窮したり、母親が大変だったりして、

子どもの心が酷く傷つくことが繰り返される。

母親の再婚によって、さらに大変な思いをする子どもも居る。



今更だけど・・・・・・ケースにより、なのね。



ウチには、母子家庭の子も遊びに来るし、祖父母父子家庭の子も遊びに来る。

けど、なんか、触れちゃいけない話題のような気がして、あえて避けてきたのよね。

聞いて欲しいのかな?ってサインを出してくることもあったんだけど、

どういうふうに聞いて良いのかわかんなくて、逃げてたの。

子どもの方から話を振ってきても、うまく違う話題に変えてきたしね。



なんかそういう、腫れ物に触る、みたいなのも変だよなって思ってはいたの。


ケース集みたいなものだから、私に答えが出たわけじゃないけど、

「人それぞれ」ってことが分かっただけでも、良かったと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.19 14:26:57
コメント(2) | コメントを書く
[本@AC関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.