196433 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「日野市☆百草園の税理士」日々奮闘!たまに粉砕!

「日野市☆百草園の税理士」日々奮闘!たまに粉砕!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

zeirishi砂糖

zeirishi砂糖

Calendar

Favorite Blog

タブレットPCを買い… New! SRきんさん

川崎市の社会保険労… りぷ5329さん
税理士道 なのびーさん
東京都練馬区 社会… 代書屋sr▼・ェ・▼さん
<ししぃの館> Sissi@管理人さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

zeirishi砂糖@ Re[1]:税理士って、何者?(01/20) 行政書士&許認可コンサルタント 山崎事…
zeirishi砂糖@ Re[1]:国民年金の前納(01/14) SRきんさん コメントありがとうござい…
SRきん@ Re:国民年金の前納(01/14) 私も年金事務所に電話してしまいました。 …
zeirishi砂糖@ Re[1]:いつまで税理士という資格があるか?(11/29) J.J.小見山さん コメントありがとうご…

Headline News

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2010.05.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

そもそも「損益計算書」のひな形が悪いのだと思うのですよ。

決算書には、「損益計算書」という財務諸表がある。

個人事業であれ、法人であれ、経営者であれば、必ずみたことはあると思います。

「損益計算書」のひな型は、上から「売上高」、「売上原価」、「販売費及び一般管理費」という順で並んでいる。

そして、末尾に「当期利益」といった感じとなる。

お客さんに会社の業績を説明する税理士(もちろん私も含めて)が上から順番に説明するから、いけないのですよ。

私が考えるに、「損益計算書」をひっくり返して、上から「販売費及び一般管理費」、「売上原価」、「売上高」という順に並べて、末尾は「当期利益」といった方が、よいと考えている。

従来通り、「売上高」を上にもってくると、売上金額で、経費をまかなっている・・・と読んでしまう。

でも、よ~く考えてみると、そうではない。

「売上高」は、作られるもの。

必要なお金を投資をして、その投資した金額以上のお金(=「売上」)を作る。

それが、「売上」ではないかと思うのです。

そんな考えを基に「損益計算書」を作り変えてみる。

1.販売費管理費 1000

2.売上原価     300

  (経費合計)  1300

3.売上高     1500

   当期利益   200

見慣れないから、何これ?という印象はあるけど、こうしておけば、「売上高」を得るために、どのように投資しているのかが、見えてくる。

もともと、売上が足らないから、欠損になる・・・という考えではなく、効率的な投資ができていないから、効率的な運用をしていないから、赤字になっているわけで、そこら辺が「損益計算書」を変形させるだけで、見えてこないかな?と考えたのです。

お客さんの数字を追っていくと、ものすごく感じるのです。

どこの中小企業もそうだけど、投資した・・・という意識がなく、なおかつ、自分でそれを運用しているという意識もない。

だから、支払ったお金がどれだけ「売上高」に貢献しているのか、「測定」することすら、していないところが多かったり・・・。

私は経営コンサルタントではないですけど、ホント、どうしてここにお金を使うのかなかな~と疑問を感じる支出が多かったりするの!

「経費」として投資し、その運用の結果として、「売上高」が作られる・・・という考えを頭に入れておけば、ヤバくなってきてから、「経費節減!」なんて叫ぶこともなくなる。

こうした考えを基にすると、「売上」を上げるには、「経費節減!」なんて言ってちゃいかんのです。

「売上」を上げるには、それに貢献する「経費」の増するしかない。

だから、効率的な投資をする・・・ということと同義ではありませんが、経費を削って、売上を上げる・・・ということはできないのです。

そういうのが分かっていないし、こちらも説明する能力に欠けているから、伝わらないのね・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.21 12:50:27



© Rakuten Group, Inc.