9717621 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

本来のあなたの力

本来のあなたの力

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.03.26
XML
テーマ:人間関係(933)
カテゴリ:カテゴリ未分類

いつもお世話になっています!!

本当に言いたいことを言えない。習慣がない。
これを打破するためにアドバイス頂けませんか?
対話や建設的会話ができるようになりたいのですが、すぐ怒り沸いて「もう、知らない!」という心境になりやすいです。(特に自分が関与する内容で。仕事内容の意見交換はできるのに)

(
過去の記事を見て、似た事例へのヒントも読みましたが、頭で理解できてもストンと落ちてきませんでした;)

 

 

んー、そうですね。

この場合、もう少し

「具体的にどのような意見が言いたくて」

「何が言えないのか」を

お伺いをしないとならないです。

 

ただし、どのような場合であっても、

「一回、習慣になったもの(しかもずっとずっと昔に)」

その心境は、成長していく間に、いろいろな経験を経て

形が変わっているからわかりにくい場合もありますが

それは、ずっとあなたにあったもの、です。

 

またもう一つ言えるのは、

そういった癖って案外いろんなところに波及しています。

その為、趣味にしても仕事にしても、

「自分に直接かかわらない、というか、客観視できる事柄ではあなたは」動きやすくても、

「自分にかかわる事柄であると…」ということもあるかもしれませんね。

 

こういったコミュニケーションの問題は、

親御さんも同じような、あるいは似たような問題を持っていた方がほとんどです。

(話術ではありません。この場合のコミュニケーションとは感情のパターンを指しています。人といて、この感情がわいたときにはこう対応するという、あなたの感情のパターンです)

 

コミュニケーションは、特に

親御さんが同じ年齢の時にしていたことを受け継いでしまうことが多いのです。

そしてその「ある特定の感情がわくと、特定の行動にでてしまう」という

パターンは変えられるものです。

 

この怒りわく時、湧いた時とは特に、

『どういった内容を話そうとするときに』

『自分がどうなるか』を観察しておくとよいかと思います。

 

これらが変わっていく例は、今後書きたいと思っています。

これは個人個人の出来事を書かないとわかりにくいかもしれません。

なので、記事として書くか、あるいは話すかであなたに伝えていければと思います。

 

何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのか

あなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探します

http://www.acoreading.com

 

なにか最近起きた問題や、悩み事

いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。

あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?

 

無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。

無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。

回答までにとても時間がかかったり

全員にお答えすることはできません。

 

そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなく

ブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。

無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a)

@マークに変えてご送信ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.03.26 21:23:41



© Rakuten Group, Inc.