1243812 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

埼玉.所沢/ キヤリア40" 現役整体師の技と知恵

埼玉.所沢/ キヤリア40" 現役整体師の技と知恵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

迷人ジャパン

迷人ジャパン

フリーページ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

スモールマウスバス… New! Saltyfishさん

震度3の地震 New! 楓0601さん

☆ 歯科通い ☆ きたあいりさん

今日も歩いて健康に… みえこ55さん

ニューストピックス

サイド自由欄

November 7, 2008
XML
カテゴリ:無病息災

スマイル年をとると体の中も外も、あちこちの機能が落ちてくる。特にこれから寒い時期になると困るのが体の冷えである。若いころは寒さ知らずで、手足が火照って布団の外に出して寝ていた人も、60歳前後になると、年には勝てずの言葉通り、冷えを感じるようになる。(私の体験から)。

月人間の体は、寒くなると自律神経の働きによって自動的に体の中で熱をつくり、体温を一定に保とうとする仕組みがある。この働きが弱くなり、暑い寒いの温度感覚も鈍くなり、うっかり油断すると大風邪を引いてしまうなんてことになる。


どきどきハートしかし今はいいものがある。カイロ、といっても矯正のカイロじゃなくて、温める「懐炉」、である。最近は値段も安くなって、心おきなく使えるようになった。かといって滅多やたらにベタベタ貼っても、体温が上がり過ぎてノボセたり、気持ちが悪くなってしまうことがあるので気をつける必要がある。

ひよこツボには、特効穴(とっこうけつ=呼んで字のごとく「特によく効くツボ」)、というものがあって、そこを温めてやると、体全体がポカポカしてくる不思議なツボがあります。


鍵ツボの正確な取り方は一般の方には難しいので、分かりやすいのは、「肩甲骨の間の背骨の真上」と覚えておくといいでしょう。背中や肩がコル人はよく分かると思いますが、グゥ~ッと押してもらうと、とても気持ちがいいところです。ちょっと疲れて元気がないとき、少しからだが冷えるなと思ったときに、ここにホットカイロを一枚張っておくと楽になってきます。

オーケーさらに、下半身が冷える人は、腰のちょっと上を温めます。場所は腎臓の上、といっても分かりにくいと思いますが、腰(ベルトの位置)から背中に向かって10~15センチくらいのところです。慢性の腰痛もちの人は、間違いなくここが硬くなっているはずです。ここが硬くなっている人のほとんどは、足が冷えたり、ふくらはぎがこったり、足がつったりする人が多いと思います。

ちょきさらに冷える人は、「ふくらはぎ」にも貼りましょう。場所は膝の裏とカカトとのちょうど中間です。ギュッと押すとしこりがあって痛く感じるところです。

温泉カイロのいろいろ
充電式
蓄熱式






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 7, 2008 06:52:48 PM
コメント(2) | コメントを書く
[無病息災] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.