511508 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

★彡Tom with CJ43/SC54/KF11

★彡Tom with CJ43/SC54/KF11

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Freepage List

Comments

ハンター@ Re:突撃! モト・クリエイト(05/03) SS 1/32mile World Record 3.321 2008/…
★彡Tom@ Re[1]:「どんくらい?」「こんくらい!」(04/26) >兄メタルさん >え?フォレスターっ…
★彡Tom@ Re:川嶋あいのビブラート(11/10) 書き込みありがとうございます>なべさ…

Favorite Blog

TOMATO NO COCORO ToMAToさん
バランスモグラは今… モグラン6:4さん
今日も明日もバイク… Kagurazaka壱さん
SharkTail外伝 軒下… Hide250さん
バイクのある生活 そのDさん
XR230&XL883L乗り ニャビットさん
Lonely Riderの呟き tossysさん
ヤマハとminiの10輪… ・wave・さん
青のスカブでどこま… すとらいか~さん
♪♪ネコとシェル子の… 猫 鈴さん

Headline News

2007.11.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

警察系主催の講習会・スクールにこれまで計3回参加しています 二輪車の安全普及
協会の協力を受けて運営していたり教習所とタイアップしていたりと形式は様々ですが
いずれも安全な運転と確実な操作に繋がる指導・アドバイスを受ける事が出来、大変
に有益な内容となっているので、普段走り回っている中で得られる事以上のものが発見
出来る事も多く、そして設定された課題やコースを走る事で普段はなかなか試せない
ような走り方もさせてもらえる形になり、そうした時の自身の細かい動き方等の部分を
改めて見つめなおせたりもして、まさに“得難いものを得られる機会”だと思います

そんな中で自身の愛車にて参加した時に思った事なのですが、参加車両のほとんどが
スポーツスタイルのものである中でビッグスクーターを持ち込んで参加されている人も
けっこう見受けられるのですが、“ビグスクの操り方”という部分について具体的に
教えてもらえる事というのがどうしても少ないんですよね…例えばだいたい開始早々に
説明がある“正しい乗車姿勢”についての説明・解説は一般的な形のオートバイにて
行なわれており、「スクーターの場合は~」というような説明が行なわれた事は一度も
ありません そして受講中のアドバイスでも“オートバイの操作”という観点からの
説明やアドバイスはあってもスクーター独特の車体形状・ライディングポジション等と
いった視点からのそれはあまり具体的には出て来ないんですよ…もちろん、ちゃんと
それなりに繋がるような形でのアドバイスはあるのですが、それでも一般的なバイクに
比べるとどうしてももう一歩踏み込みが浅いと感じてしまう場合が少なくありません
これは私的な見解なのですが、やはりまだビッグスクーターに関してはその運転方法に
ついて「こういう場合はこうするとよい」という指導の方式や形態がまだ確立し切れて
いない部分があり、指導員の間でもいろいろな意見が飛び交っている部分があるのでは
ないかと…安全普及協会の指導員の方たちはいずれもスポーツバイクに乗っている人
ばかりで、自身が普段からスクーターに乗られているという人はおそらく1人もいない
のではないかと思えますし、そうなるとスクーターに対しての指導はやはり“バイクの
運転”といった観点からのものに止(とど)まってしまい、より具体的に「こうすると
いいですよ」という形で出て来にくいと考えて何ら不自然ではないと思います という
事になると前記した“教習所のタイアップ”という形で催されている場合には指導を
してくれるのがその教習所のインストラクターという事で、その点では有益な方向に
直結するものが出て来る事も必然的に多くなります そうしたものが他の各所の講習に
おいても行なわれるようになれば、主催者にとってもビグスクで参加する人にとっても
より有益で充実したものになるのは間違いない…ぜひ検討してみてほしいところです

警視庁や所轄の警察署が主催しての各所での講習会はそれぞれに月1~2回のペースで
催されており、多くの人たちが参加しています その中でビグスクを持ち込んで参加
している人も比率としては少ないもののほぼ確実にいます 週末にそのような機会を
設けて下さる事に心から感謝したい一方で、出来ればそういった部分でもより具体的に
アドバイスしてもらえるような体制がさらに充実して行く事を願いたいと思います(願)

…は? 「1列目のモザイクは何?」…これはまた気が付かなくてもよい部分に気が
付いてしまいましたね!(謎笑) えーとですね、どうやら“その日のその時間にその
場所にいるのはどう考えてもおかしい”というような事情があるらしい…>私(爆汗)



関東グッドライダーミーティング(関東各地の講習会・スクール情報)
http://www.mfk.jp/g_rm/top.html


---------------------------------------
*一時期試験的にやってみていた事があるのですが、久しぶりに“センタリング”を
文面全体にかけてみました いやはや、何とも言えないねぇこの微妙な違和感…(笑)
---------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.06 11:48:09
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   三丁目 さん
スクーターって、楽な反面ライディングポジションは不安定ですよね。

スポーツバイクだとニーグリップとかで安定性はありますが、ビクスクでは出来ませんもんねぇ・・・
高速のつなぎ目等で、ヒヤッとしたことが何度かあります。
教習所では、足を前に押し付け、腰は背もたれに押し付けると安定すると教わりましたが、ずっとそんな体勢じゃぁ、筋肉痛になりますし、
やっぱり、スピードを出さずにのんびり走る物なんですかね。 (2007.11.06 01:14:47)

Re:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   兄メタル さん
確かにそうですね~
AT限定の教習ではどういう風に教えているんでしょうか?
とにかく私はビグスクが今回初めてなので、
日常において色々とビグスクの乗り方というのを
少しずつですが発見していく形でなんとか収まってる
感じですね (。・x・)ゝ

センタリングですが、気持ち悪いのでやめてください!!(笑)
嘘です。気づきませんでした ヽ(`д´;)/
モザイクの部分、大方仕事を・・・(ry
(2007.11.06 01:32:54)

Re:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   HIG-HIG さん
うーん・・・ビグスクが世間に認知されるようになったのが、マジェの初期型ぐらいからだとすると、1995年以降に大幅に普及を始めた事になるから・・。
まだ10年程度の歴史しかないんですよね。

まだまだ黎明期で、市場も未成熟なままなのでしょうね・・。(-_-;)

雑誌に、稀に「高速の乗り方」・「タンデムの仕方」等のHOWTOが載ってますけど、どれもライターの自分流の域を出ていません。

教習所でも、教官の話しでは、「AT免許の取得者は圧倒的に少ない」という事でした。
AT限定で簡便化されたとはいえ、免許を取る者自体が、軽視している状況のようです。

環境が未成熟・・・、というより、ビグスクを受け入れるべき乗り手が、未だに未成熟なのでしょうか。

車で、AT限定といっても、「必要充分」って思いますけど、バイクの「AT限定」って言ったら、どこか軽視される状況が無くなって、初めてビグスクが認知された事になるのかな~。^_^;

なんだか、日本語おかしいな・・・。(-_-;)
(2007.11.06 07:42:07)

Re[1]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>三丁目さん

>スクーターって、楽な反面ライディングポジションは不安定ですよね。
好意的に受け止めれば、その不安定さゆえギヤ車に乗った時にいい意味での逆効果が…(苦笑)

>やっぱり、スピードを出さずにのんびり走る物なんですかね。
メーカーとしてはやはり“使われる用途”という部分で見た時になかなかスポーティーには
しにくい面はあるのかもですよね(惜)…その意味ではT-MAXは頑張っていると思います(誉)

(2007.11.06 18:42:23)

Re[1]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>兄メタルさん

>AT限定の教習ではどういう風に教えているんでしょうか?
その部分は確かに興味深いところですね ちなみにMT教習生の“AT車の体験乗車”は極めて
短時間であり本当に“体験”レベルでしか乗れないようなので、実効性については今ひとつな
印象です まあその点で言えば我々の世代はそれすらなかったわけですし、やはり深い部分に
ついては実際に乗り回す事で会得して行くしかないというのが実状なのでしょうね…(少恐)

>センタリングですが、気持ち悪いのでやめてください!!(笑)
>嘘です。気づきませんでした ヽ(`д´;)/
気付きにくかったのはおそらく“1行あたりの字数”のせいだと思います それぞれの画面で
表示が多少異なっているかとは思うのですが、文面の作成時点においては字数差を1~2以内に
しているので、長い部分と短い部分の差が少なくなっているかと思うのですが、どうでしょうか?

>モザイクの部分、大方仕事を・・・(ry
あはははは、うはははは、わはははは~!(激隠)

(2007.11.06 18:52:49)

Re[1]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>HIG-HIGさん

>まだまだ黎明期で、市場も未成熟なままなのでしょうね・・。(-_-;)
免許制度が動いたくらいの市場規模を誇るという実状からすると、そろそろそうした部分も
さらなる充実が求められるところですよね…実際、そのタイプでの事故も増えていますし…

>AT限定で簡便化されたとはいえ、免許を取る者自体が、軽視している状況のようです。
以前から思っていたのですが、車のATとバイクのATは同じ捉え方で考えるのは間違っていると
思うんですよ…ギヤの操作が不要となっている一方で、運転に際して求められる技術的な部分で
全く違うものが出て来ますから、そのあたりは根本から考え方を改めるべきではないかと思います

>環境が未成熟・・・、というより、ビグスクを受け入れるべき乗り手が、未だに未成熟なのでしょうか。
その成熟度を高めるためにも、取得の段階での徹底かつ充実した指導が必要であると思います

このあたりの話、いずれ日記で書いてみようと思っていたんですよね…お楽しみに~!

(2007.11.06 18:59:45)

Re[2]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   兄メタル さん
>★彡Tomさん
AT限定での教習、興味ありますよね~
HIG-HIGさんってそうじゃなかったでしたっけ??

>センタリング
あ、なるほど。
文字数が左右いっぱいに広がってるせいですな(☆∀☆) (2007.11.07 01:16:57)

Re:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   すとらいか~ さん
はいはい~
AT限定免許取得者が来ましたよ♪

結論から申しますと、指導員にも「コレ」といった
マニュアルもないようです…
乗車姿勢なんか
「背筋を伸ばして周りがよく見えるように」
とだけです…ソンナノアタリマエヤン^^;

ただ、スクーターの特性として

「ゆっくり走る、曲がる際には後輪ブレーキを使用し、
アクセルを少し開け、トルクをかけつつ走るべし」

との教えはあり、コレを聞いてから一本橋、クランクなどは格段に走りやすくなったことを覚えています。

ちなみに、ニーグリップを知らない私にとっては
「不安定な乗り物」と感じたことはほとんどありませ~ん(笑)
(2007.11.07 12:33:52)

Re[1]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   兄メタル さん
>すとらいか~さん
「ゆっくり走る、曲がる際には後輪ブレーキを使用し、
アクセルを少し開け、トルクをかけつつ走るべし」

これは( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーです!!
回転数を保ちながら立ち上がりをスムーズにってことですね♪
勉強になります!!
(2007.11.07 22:39:13)

Re[3]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>兄メタルさん

>>センタリング
>あ、なるほど。
>文字数が左右いっぱいに広がってるせいですな(☆∀☆)
スタートした当時から「1行あたり何文字くらいにしたら収まりがいいか」という事を
考えながらいろいろと試していて、近頃ではだいたいこのくらいの字数にしています
なのでセンタリングをかけても“見た目の密度”はそれほど変わっていないでしょ?

(2007.11.07 23:12:44)

Re[1]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>すとらいか~さん

>結論から申しますと、指導員にも「コレ」といった
>マニュアルもないようです…
> (中略)
>ただ、スクーターの特性として
> (以下略)
最低限その部分=“遠心クラッチから来る駆動特性に順応した運転方法”については
しっかり教えてほしいところですね…“体験”でもそこが印象の分かれ目のようですし…

>ちなみに、ニーグリップを知らない私にとっては
>「不安定な乗り物」と感じたことはほとんどありませ~ん(笑)
私の場合“初ビグスク”はNSRからの乗り換えでしたが(大笑)、なにしろ根が
単純なものですから「まぁそんなもんかぁ~」とお気楽モードてしたねぇ…(自爆)

(2007.11.07 23:19:36)

Re[2]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>兄メタルさん

>↑
>これは( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーです!!
>回転数を保ちながら立ち上がりをスムーズにってことですね♪
私感ですが、これはむしろ“クラッチが繋がった状態を保つ”という狙いが大きいと思います
遠心クラッチの機構上、一度離れてからの再接にはアクセルの操作に対してタイムラグが
出がちなので、安定した低速操作にはその方法を取り入れるとよい…と解釈しております!

(2007.11.07 23:23:28)

Re[3]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   兄メタル さん
>★彡Tomさん
(・∀・)ほう、浅はかでございました(恥)
クラッチか・・・c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...
あざーっす☆
勉強になりまっす♪ (2007.11.08 01:27:02)

Re[4]:やっぱビグスクとなると少々勝手が違う…?(惜)(11/05)   ★彡Tom さん
>兄メタルさん

>クラッチか・・・c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...
駆動に関しては↓ココがものすげぇ詳しく書かれていて面白いですよ!

『駆動系超私的解説』 http://nagoya.cool.ne.jp/siroaska/bks/bks30.html

(2007.11.08 23:35:56)


© Rakuten Group, Inc.