366845 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Dec 30, 2010
XML
カテゴリ:食べたものの感想
TBSドラマ「新参者」と同様、今年人形町で話題を集めたのが、
大門通りのアジア料理「菜心」の「ラー油」。

春先、桃屋のラー油が品薄になったとたんに、
桃屋の近くの中華料理屋で似たタイプのラー油があると
脚光を浴び、テレビでも何度も紹介されていました。


うちのお客さんの中でも、「話のタネにアノ店、連れて行って!」と
何度かせがまれまして、人を連れて行った事が有ります。
春先は店の前に行列が出来た事も。(何ヶ月も前の話ですが)


笑ってしまったのは、店の入り口が開く度に

「ラー油? ラー油ッ??」

と、女主人は食事の為に来店した客か、
それともテイクアウトのラー油だけを買いに来たお客なのか、
大声でさばいていましたね。 「いらっしゃいませ」を一言も言わずにw


そんな女主人の騒々しさが嫌で、暫く店には足が遠ざかっていましたが、
先週、久々にお客にせがまれたので夜に来店。

先週の夜に行った時は、忘年会らしき客が何組か有ったけど、
すぐ座れました。入り口近くの8人がけテーブルには、
ポリ袋に入ったラー油の空容器達がドーンと置かれて居て、面食らいました。
(どうやら、遅い時間の忘年会客の為に、空容器達が“場所取り”をしているよう)

そう、ここの店、客席から見えるありとあらゆる場所に、
ラー油の空容器があふれ返っていて、何だか落ち着かない。。。
この辺の感覚が日本人の感覚と違うと言うか、
大陸的なおおらかさと言うのか。

まあ、ブームを見越して、大量に発注し過ぎたポリ容器も、
忘年会の時だけは、“席取り”に大活躍しているんだから
今年限りで有れば良いのだけれどw



ここのメニューは「アジア料理」と店名に有る通り、
中華料理をベースにしている、創作料理です。
話題のラー油は、料理を頼むとテーブルに出される
“食べ放題”のもの。


先週のお客は「麻婆豆腐」、私は「五目タン麺」を注文。
暫くして失敗したなあと思い出したのが、
ここのタン麺、醤油味なのです。。。
前に頼んだ時、オーダーミスかと思って聞き直したけど、
「コレ、タン麺ネ~」
と、女主人がドンと置いていったのを、後で思い出しました。


この「五目タン麺」、濃厚な旨みで舌がピリピリするので、
ひと口で何を使っているか解りますね。
エースコックのカップ麺が大好きな方なら気に入るかも知れません。
具はえび・いか・チンゲン菜・にんじんなどがあんかけになっているので
スープと相まって、くどく感じます。。。

肝心のラー油は、具の多さでは桃屋のと似ていますが、
味は全く別物です。。。ここのは「辛そうでメチャメチャ辛い」。
オマケににんにくの揚げ方が全く違って、ガリッガリッです。。。

桃屋のラー油は「少し辛い」から、いろんな物と有ってヒットしたんですね。
ここのはひと口でむせるように辛いから、そんなに沢山は食べれません。

お客さんに麻婆豆腐の感想を聞くと、
よくあるラーメン屋の味わいだそうw


口直しに近くのバーに行ってこの店のラー油の事を話題に出した。

常連客「アソコは10年くらい前は人形町通りの路地裏の店だった。
当時はラー油のかけら無かったけどね」
マスター「東京ウォーカーの記事は桃屋さんに取材もしないで勝手に書いた
そうですよ。『ウチはラー油味のメンマも海苔も既に出してて、
昔から研究してるのに』と、桃屋さんこぼしていましたよ」

ドラマ「新参者」なら、「人情」という謎に包まれて、
刑事があちこちと嗅ぎまわらなきゃならないけれど、
このラー油の逸話は、それほどドラマチックな展開も無く、
すぐにネタはあがった。。。


そもそも「アジア料理」って店に掲げている事自体、
特に定義がある訳じゃないでしょう??


関連ランキング:中華料理 | 人形町駅浜町駅水天宮前駅







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 31, 2010 11:33:51 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

バンドワゴン 2

バンドワゴン 2

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

軽井沢タリアセン、… ひっぷはーぷさん

Comments

Freepage List

Headline News


© Rakuten Group, Inc.