6316384 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年10月23日
XML
テーマ:鉄道(22085)
前回の俯瞰撮影に引き続き、羽後飯塚駅の近くにやってきました。本当は駅で見ようと思っていたのですが、すでに駅周辺は路駐の嵐。
やむなく駅から少し北方へ移動しました。

ススキが生い茂り、車体は良く見えませんでしたが、秋らしくて良いかな?


SLあきた路号 9621レ 12-10-20 10-13
SLあきた路号 9621レ 12-10-20 10-13 posted by (C)Traveler Kazu
奥羽本線 羽後飯塚


今回の蒸気機関車(SL:steam【蒸気】locomotive【機関車】の略)運転は、普段は鉄道に見向きもしない大多数の秋田県沿岸中央部住民の耳目を集めました。沿線は何処へ行っても黒山の人だかり。藪の中や崖の上下でない限り、どこへ行っても誰かが見ているという、凄い状態でした。

テレビや新聞、ネットニュースで大々的に報じられました。
「秋田プレディスティネーションキャンペーン(プレDC:JR東日本エリアで秋田の観光を重点販促する)」での集客の一環というよりは、プレDCを実施しているよ、来年は本番の「秋田DC」(全国のJR駅で秋田の観光を重点販促する)だよ、ということを県民に知らしめる宣伝の効果の方が大きかったのではないでしょうか。


国道7号 SL見物渋滞
国道7号 SL見物渋滞 posted by (C)Traveler Kazu

SLが羽後飯塚駅を発車した直後の、国道7号線。
見物を終えて帰ろうとする車と、八郎潟での長時間停車を利用して追っかけしようという車で、時ならぬ大渋滞が発生。事故でもない限りここで渋滞することはまずないので、トラック運ちゃんも目がテンになっていました。ただ、秋田~能代間には追っかけルートが複数あり、地元のファンは国道7号以外のルートを駆使して移動されたと思います。この点が、ルートが国道と、並行する高速くらいしかなく、無理な追っかけが問題となる北上線や磐越西線とは若干違うところ。

私も、この交差点で国道7号を北上することは諦め、一旦285号線へ遠回りし、五城目町経由で五城目八郎潟ICへ向かい、そこから再び高速に乗りました。


次回は、高速インター目の前の超有名お手軽ポイントで初撮影!
以下、次回。



急に寒くなって、コート・ジャケットが恋しい季節。
ノースフェイスの2012モデルは目が離せない!!要チェック!
ワタクシKazuも、今のヌプシダウン8年くらい経つから、新調しちゃおうかな~? 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月23日 12時54分30秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.