3942679 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

釣りお爺日記       清渓管理釣り

釣りお爺日記       清渓管理釣り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Comments

お爺ファン@ Re:鮎釣り解禁に向けて(05/28) いつも更新を楽しみにしています。 体調良…
釣りお爺@ Re:今年も鮎釣りが近く成った 前回の記事が鮎釣りの準備記事を書き終わ…
釣りお爺@ Re:今年も鮎釣りが近く成った 前回の記事が鮎釣りの準備記事を書き終わ…
マンボウ@ お久しぶりです おはようございます 永らくご無沙汰ですが…
Re:三平@ Re:鮎釣り解禁に向けて(05/28) 色んな解禁日が有りますがアユの解禁日は…

Favorite Blog

帰り道武儀川でウエ… New! ponpontondaさん

本流ライズ、リベン… matsu-kuniさん

奥飛騨は暑い あといちさん

本とかCDとか~ アルローラさん

ぷれべ Nori1022さん

Profile

釣りお爺

釣りお爺

2010/10/10
XML
カテゴリ:地域・家族

 

      **「地域最大イベント秋祭り神事」**

例年通リ10月(10日)は地域の秋祭りが開催され最大のイベントと成っています順次開催担当地区が回り準備には大変なご苦労が有ります、本神輿を始め地区ごとの子供神輿(8台)が出され、早朝から各地域を練り歩き午後3時には本神社に集結し秋祭りの神事が約1時間程疎かに執り行われ、神社大例祭も無事終了と成りました。

稲の穂が黄色ずく頃、昔は「試楽・本楽・後祭」の3日間が秋祭りとされ「試楽」とは屋敷の掃除をしたり、秋の実りを料理したり、してお客待つ日でした、「本楽」とは早朝から赤飯を作り帰省する子供達や親戚客と共に神社に御参りし神社内を走る(花馬)を見学し夕べには豪華な御馳走を食べて秋の豊作を喜んでいました。「後祭り」とは親戚一同を送り帰し家族がゆっくり休む日でしたが休日も午前のみで午後には稲作に励む時代でした。

こうして昔は親族の絆は強く、地域との親睦も大切にされ、地域最大イベント秋祭り神事を引き継いできました。

   s-P1050236 s-P1050237早朝より神事の準備をする氏子、

当日も氏子総代は午後の神事に備えて準備に掛り正午までに完成させて秋祭り神事開催を待ちます、

   s-P1050238昼食に初松茸も食べ

午後2時頃から市長始め来賓客も来られ又子供神輿も順次集結してきます、幸い昨日の雨天と違い晴天に恵まれ秋晴れの下お祭りに相応しい天候で一般客も沢山みえました。

  s-P1050250 s-P1050253

午後3時より神殿外の「神木」での神事が執り行われ、本神輿も到着し本神殿に移り順次神事が進みます、関係者並び氏子総代も参列し宮司の清め儀式から始まり玉串贈呈等々と神事が執り行われました。

   s-P1050258 s-P1050257

   s-CIMG2254.jpg昨年と同様に天候には恵まれた秋祭りでした。

   s-P1050259巫女の舞いも披露され、

こうした地域の神事は元旦祭から始まり年間12回の各神事が開催されますが年々様変わりして居るのも事実で失いがちな人との触れ合いは現代社会にも大切事でしょう。携る者として大切に引き継いで行きたいです。

お祭りも無事終り自宅に帰ったのが午後6時頃で自宅には妻の用意してくれた「栗ご飯」が待っていました、----正に秋祭りに相応しい料理でした。

   P1050263秋の味覚「栗ご飯」

 

  !!秋祭り久しく顔見る古友と語り世の流れ今は童心に触れ懐かしき!!

 

            クリックしてくださると、嬉しいです。
                ↓↓    

            にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ2位に成りました、ご協力有り難う御座います。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/10/10 10:36:38 PM
コメント(12) | コメントを書く
[地域・家族] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.