728830 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

JE4QGF Blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.08.01
XML
カテゴリ:無線機器
 先日​筑波で活躍​した1200MHzのトランスバータは、
マキのUTV-1200B2Lです。

 10年以上前の購入直後に、一度​局発の周波数を調整​して
(したつもりで)使っていました。

 出るのは主にCWのため、相手を探しながら運用するので、周波数の精度は
問題になっていませんでした。

 それでも、2つあるチャンネルのうち、高いほうを使うFMでは、
局発の周波数調整のために装備されているVXOを調整範囲いっぱいに振っても
正しい周波数に調整しきれないほどずれており、親機の20kHzステップでは
周波数が明らかに相手からずれるような状態でした。

 そこで思い立って、局発の調整をしました。基準は、測定器から外した
19.2MHzのOCXOです。ただ、この周波数も絶対確度は心配だったので、
短波の放送波での確認を試みました。

 TS-850でOCXOの信号を聞いてみると、30Hzほど低いほうにずれていました。
このずれは、1.6ppmくらいで、28MHzでも50Hzにも満たない程度、HFでは
ほぼ問題になりませんが、まずはTS-850の局発をOCXO基準で調整しました。

 そのうえで、短波放送のキャリアを聞いてみると、複数の局でほぼぴったり、
手元のOCXOは、ジャンク品の古いものながら、まだまだ高品質のようです。

 OCXOの周波数がそれなりに正確なようなので、今度はXVTRの調整に直接
使うFT-817の周波数の確認です。こちらは、UHFまで受信できるため、
OCXOの24倍高調波である460.8MHzが使えて校正が簡単です。

 当初このFT-817も調整するつもりでしたが、ずれが0.17ppm程度と小さく、
QRHを考えると再調整の意味は薄いので、そのままXVTRの調整をしました。

 UTV-1200B2Lの局発は、装備されている2チャンネルとも50MHz帯ですが、
400MHz台の高調波を817で受信して確認すると、VXOのつまみ中央で、
ch. Aは1ppmくらい、またFMで周波数ずれが気になっていたch. Bはなんと
6ppm前後もずれていました。明らかに、私がずっと前に調整したつもりだったのが、
うまくできていなかったようです。

 局発の調整で、VXOのセンター付近でぴったりの周波数にできたため、
今後はVXOの調整と組み合わせれば、親機としても使うFT-817同等の
周波数精度が期待できそうです。0.2ppmなら、1200MHzでも200Hzちょっと
なので、FMでは、817の20kHzステップの調整だけでチューニングを完結できそうです。

 結果的に、TS-850とUTV-1200B2Lを校正しましたが、これらの調整前、
および今回調整しなかったFT-847, FT-817の周波数ずれは、おおむね
以下の程度でした。FT-847とFT-817は​前回の調整​からかなり時間が
経っていることを考えると、なかなか優秀です。

****暖機後周波数誤差****
TS-850: ー1.56ppm(調整前)
UTV-1200B2L ch. A: -1ppmくらい(調整前)
UTV-1200B2L ch. B: -6ppmくらい (調整前)
FT-847: +0.29ppm
FT-817: +0.17ppm





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.02 06:32:26
コメント(0) | コメントを書く
[無線機器] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.