1802179 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

神戸魂

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年05月28日
XML
カテゴリ:YBCルヴァンカップ
ヴィッセル神戸 1 - 2 清水エスパルス
  【得点者】  神戸:フェフージン(49分)
                   清水:高木善朗(69分)、加賀美翔(77分)
image.jpg
つらいし、悔しい結果だ。
前日レビューで書いた事が、全て悪い方に当たった。

やはり、自分たち次第だったと言うこと。
ヤングエスパルスのやる気や実力は認めるけどね。
結局は、自分自身のパフォーマンスで勝敗を決したんだ。
そして、ネルシーニョの言葉通り、プロとしての評価に値する試合ではなかった。

ミスを繰り返した。
軽いプレーに終始した。
同じトラップにかかり続けた。

アンラッキーな負けでは絶対にない。
スタッツも清水優勢を示してる。
2失点で済んだことこそラッキーだったかと。

精神的脆さを感じる試合でもあったね。
失点後の落ち着きのなさに、それを感じた。
原因としてマルキ不在を嘆く意見も多かった。

「マルキがいないと、こんなものなの?」と、叫びたい自分がいる。
「勝つためにどうしたらいいかを、プレー中に的確に伝える選手がいない」と海人も言ったぐらい。

でも、マルキの価値を120%、いや、1200%認めた上で言うけど、
それでも他の選手でも出来ることがあるはずだよ。
マルキ不在でも、闘えるチームにならないとタイトルなど夢のまた夢だよ。
他人に頼らず、もっと自分に厳しく、チームを引っ張るべき選手がいるはず。
マルキやキャプテンにだけ頼らずね。

司令塔の役割は、表面的にボールを配給するだけじゃない。
あらゆる面でチームを引っ張る存在であるはずなんだ。
これでは、覆面記者が言う通りマルキこそが司令塔になってしまう。
君なら言わなくても分かるはずだよ。
奮起を期待します。

ほんと、一気に格好良く、予選を突破したかったなあ。
でも、そんな楽はさせてくれないね。
一歩づつ、一歩づつしか歩ませてはくれない。
消化試合を経験出来る強豪チームには、まだまだ早いということ。

自力突破の可能性も無くなるなど、失ったものは大きい。
得失点差勝負で、相手は点取り自慢の川崎。
2位こそキープしたけど、追い詰められたのは神戸なんだ。
せめて、勝ち点1だけでも積み重ねたかった・・・
この1点のツケは大きすぎるよ。

これでホーム3連敗。
ここまでホームで勝てないと、ほんとに選手やチームだけの問題なのか、サポーターも考えないと。
私たちは、ホームの雰囲気を作って後押しが出来ているのか?
結果に対して、ブーイングするのは簡単だけどね。
俺たちがホームでやるべきこと、ほんと考えないといけないと思う。

ランキングに参加中です。更新の励みになりますので、
よかったらクリックお願いします↓ また感想なんかも、お気軽にお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ ヴィッセル神戸へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年05月28日 13時38分56秒
コメント(9) | コメントを書く
[YBCルヴァンカップ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:YNC予選リーグ第6節 清水戦〜精神的脆さを感じる試合でもあった(05/28)   ポン吉 さん
こんばんは。またまた失礼いたします。
昨日の試合については、未だ受け入れることができません。(今日一日、仕事の辛かったことといったら…)
ただ、試合終了直後は、悔しく、腹立たしいという感情だけが先に立ちましたが、今になって冷静に振り返ると、相手が既に予選リーグ敗退が決定し、大幅にメンバーを入れ替えたこともあって、心のどこかで「まあ勝てるだろう」という気の緩みがあったのではないかと、自問自答する自分がいます。
おっしゃるように、サポとしてやるべきことを全うできていたのか、と問われたら、100%イエスと自信を持って言い切れないです。
…と、こんなことを悶々と考えながら、今日一日が終わろうとしています。明後日の仙台戦に向けて、早く気持ちを切り替えなければ…。
またまた長文失礼しました。
(2015年05月28日 22時00分03秒)

いつも楽しく読ませていただいてます   愛読者 さん
通りすがりの意見として聞いてください

私たちは、ホームの雰囲気を作って後押しが出来ているのか?
結果に対して、ブーイングするのは簡単だけどね。
俺たちがホームでやるべきこと、ほんと考えないといけないと思う

その優しさ、すごくよくわかります
ただ、昨日の「結果」という部分だけにおいては、大ブーイングという叱咤激励で良かったと思いますよ
サポーターの後押しよりなによりも先に、選手達がチーム力の結果として、見に来てくれている方に「幸せ」を提供出来ないと、いつまでも「一致団結」という力に到達しないと思いますから

お邪魔しました「バウル17番」時からのゴル裏サポーター (2015年05月29日 00時29分10秒)

Re:YNC予選リーグ第6節 清水戦   きのP さん
はじめして。いつもブログを拝見しております。

私はチーム創設2年目から応援している老人サポです、一時期は大旗もふらして頂きました。

水曜の試合は仰る通りだと思います、ただゴール裏は十分にサポートできていたと私は感じました。私自身、いつもの戦闘服ではなくスーツでしたが、できる限りの声は出したつもりです。サポートも大切ですが選手のメンタルの向上も肝要かと思います。

はじめてでしかも失礼な書き込み申し訳ありませんでした。
(2015年05月29日 00時34分42秒)

Re:YNC予選リーグ第6節 清水戦〜精神的脆さを感じる試合でもあった(05/28)   yama さん
「ホームの雰囲気作り」という点に関して、試合中の事だけで言うと、神戸のサポーターはおとなしい感じがする。もっと声を出す・いいプレーには拍手をする(特に、守備面でいいプレーをした時の拍手が少ない)。試合中にあんなにスタジアム全体がシーンとなるなんて…
サポーター席からの応援の声や拍手が大きくならないと、メインスタンド・バックスタンドからの応援はなかなか大きくならないと思う (2015年05月29日 01時59分12秒)

Re[1]:YNC予選リーグ第6節 清水戦〜精神的脆さを感じる試合でもあった(05/28)   みーさん07 さん
ポン吉さん
いつもコメントありがとうございます。
私も気の緩みはありました。
仙台戦はやるべき事をしっかりやりたいと思いますのでトモニ頑張りましょう。
ところで石津ユニを着られてると言われてたので、この人かなと声を掛けたら別人でした。
最近急に石津ユニが増えたので、難易度が上がってます。
前方中央と仰られてましたが、ど真ん中でなく少しメインかバックよりですか? (2015年05月29日 12時31分02秒)

Re:いつも楽しく読ませていただいてます(05/28)   みーさん07 さん
愛読者さん
コメントありがとうございます。
確かに昨日は大ブーイングが相応しい結果だと思います。
それでも、もっとやれる事があったのではないかなと思っての表現です。
通りすがりと言わず、またご意見いただけたらと思います。
(2015年05月29日 12時35分01秒)

Re[1]:YNC予選リーグ第6節 清水戦(05/28)   みーさん07 さん
きのPさん
ゴール裏のサポートについては、自分でも出来てたような、出来て無い様なが水曜日の感想です。
どちらにせよ自信をもって、これがホームだと言えるようになれればと思っての表現でした。
それにしても、初めましてとは、意外な感じがします。
いつもプラティ♂さんの「ちょこっと一服」を見てるので、よくコメントされてるきのPさんは前から知ってるつもりではおりましたもので。
ベテランのご意見も聞きたいので、これからも気軽にコメント頂けたらと思いますので、よろしくお願いします。 (2015年05月29日 12時38分11秒)

Re[1]:YNC予選リーグ第6節 清水戦〜精神的脆さを感じる試合でもあった(05/28)   みーさん07 さん
yamaさん
yamaさん
神戸のサポーターがおとなしいのは事実でしょうね。
地域性もあるので難しい問題だとは思うのですが、もう少しやれる事があると思います。
スタジアム全体で包み込むようにホームの雰囲気を出すためにも、ゴール裏は質量ともに上げていかないと。守備面での拍手が少ないのも、全くの同感です。 (2015年05月29日 12時39分59秒)

Re[5]:   ポン吉 さん
みーさん07様
本当にスタジアムでお探しいただいていたとは大変恐縮です。
いつも陣取っている場所をもう少し具体的に言いますと、ゴール裏ど真ん中の、コールリーダーさんを左手にみる位置関係で、下から5~6段目辺りにおります。
とにもかくにも、明日の仙台戦、全力で闘いましょう!

(2015年05月29日 13時05分31秒)

PR

Profile

みーさん..

みーさん..

Calendar

Recent Posts

Comments

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.