2656486 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

本物大好き

本物大好き

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
ボニータ@ Re:掃除機をやめて、箒にしました。(10/09) 我が家は築86年の純日本家屋です。今は掃…
本物大好き@ oomoriさん コメントありがとうございます。返信が遅…
oomori@ 高野槙でつくったお風呂 水上館の樽型露天風呂に入ってきました。 …
本物大好き@ 西山達也さん コメントありがとうございます。 個人的に…
西山達也@ Re:木目調のプラスチックで「自然な雰囲気」?(03/29) 本物が残って行くことを信じています。し…

Favorite Blog

日銀の植田総裁が、7… New! コウちゃん9825さん

今考えていること(… くま塾長さん

じゆうたく考【お風… シェフ・オオシマさん

ホームページリニュ… フルーツ天国さん
重川材木店陸上競技部 OMOKAWAさん

Freepage List

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2013.08.29
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

私がこの本を知ったのは、今月初めに飯能で行われた、中村昇さんの講演会です。

中村さんは、
「農業では思い切り高い付加価値をつけて、消費者に直接売ることができる。
 林業も農業に見習ってみたらどうだろうか」という問題提起の題材として
 この本を取り上げていました。

有機栽培だからといって美味しいとは限らない。
顔の見える農業だからといって美味しいとは限らない。
農家は世間一般で思われているほど貧乏ではない。
日本人の舌は愚鈍になってしまっている。

などなど、全部あげていたら枚挙にいとまがないくらい、
強烈な主張が続く本です。

一番驚いたのは、中村さんが講演会の中でとりあげた、
チシャ(サンチュともいう、焼肉店で使う菜っぱ)名人の話の中で、
「有機JASには賛同できない」と書かれていたことです。

できるだけ有機JASのついたものを買おうとしてきた私にとっては、
本当にいいものを目指すなら、有機JASでないほうがいいという
主張はとても意外でした。

本当においしいものをつくるためには、マニュアルではなく、
技能を伝承することが大切だと著者は主張しています。
林業、木材業でも同じことがいえるのではという中村さんの視点は
普段木材業界の講演会では聞いたことのない、新鮮な視点でした。

農業に少しでも興味のある人、大量生産の農産物に対して、???と
何か割り切れない気持ちを持っている人に、一読をお勧めします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.29 07:57:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.