705029 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

笑 店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
April 21, 2010
XML
カテゴリ:行く

空が香る(三宮麻由子さんの新刊)

 

 

今日は、私の大好きな三宮麻由子さんの日記から、ご紹介します星


 色の手触り!?  2010年2月12日

  よく、私が洋服をどうやって選んでいるのかと尋ねられることがあります。まずは着心地や材質など、服の質やブランドで選ぶのはみなさんと同じです。店員さ んや家族、友人など一緒にいる人の意見を聞くのも同じです。もちろん、自分では色柄が分からないので、意見を聞くときにみなさんより細かく教えてもらいま す。  

ひとつ違うとすれば、私は服を手触りでイメージすることです。服ですからもちろん、みなさんも手触りを大切にしておられると思います。ただ触れる前に色 柄が視覚から入ってくるので、イメージの順序はおそらく反対になるのではないでしょうか。というか、私が目の見えるみなさんと反対なのですね。視覚からの イメージをもったうえで手触りを大切にするという順番ではなく、色柄はともかく、まず手触りでその服が華やかなのかシックなのかを感じ、その印象に教えて もらった色柄を重ねて視覚的なイメージを作り上げるわけです。

 カーテンを見るときも、同じ方法を使いました。何千枚とあるカーテンの列に分け入りながら、布地はもとより、織り方、厚み、刺繍、材質、織り柄、堅さ、 表面の手触り(フワフワ、ゴワゴワ、ポッテリ、ツルツルなど)、広げたときの質感などを指で比べていくのです。
 それにしても、同じように見えるカーテンでも、一枚一枚がこんなに個性豊かとは、頭では分かっていながらもあらためて驚きました。似たものはたくさんあ りましたが、どれひとつとして、同じではなかったのです。同じ手触りでも厚みが違うとか、光沢が違うとか、何かが違っているのです。そこに色が入り、模様 が入るのですから、カーテンの個性は無限大でしょう。

 そのうちに、不思議な感覚に気が付いたのです。いろいろ触りながら、私はいつしか、服のときと同じように、カーテンにも明るいイメージや落ち着いたイ メージを感じはじめていました。それは、厚みや刺繍、材質によって決まるイメージだと思うのですが、奇妙だったのは、私が明るいと思ったカーテンは、かな りの確率で色柄も明るいものだったのです。
 もちろん、見えているわけではないので「はずれ」もあります。でも触れたイメージを作ってから「これはどんな色ですか」と訊いてみると、明るい色のカー テンに施された刺繍は、花だったり美しい幾何学模様だったりして、触れても明るく華やかな表情をしているようでした。反対に、地味な色のカーテンは、地も 厚めでテキスチャー(手触り)もザラザラに近く、触った瞬間に落ち着いた気分になりました。その色を尋ねると、茶色や濃いブルーなど、寝室に合いそうな色 合いの答えが返ってきました。
 レースのカーテンでも、チューリップやユリの花が散りばめられたものはパノラマウインドウにピッタリの華やかさと軽やかさを湛えており、寝室向きのもの はレースでも質量があり、手触りは多くがシットリしていました。

 さらに驚いたのは、カーテンに触れた瞬間、そのカーテンがたとえば私に合うかどうかが、なかば直感的に伝わってきました。これは理屈ではないので「本当 か???」と言われそうだし、私自身も鵜呑みにしているわけではありません。ただ、触れたものと私の体との相性が、体質的に合っているかどうかが分かるの でしょう。それは私の感覚というよりは、体が本能的に出しているメッセージなのかもしれません。

 それで思い出しましたが、ある方が「オーリング」というテストを教えてくれたことがありました。何かを手に握り(握れない大きなものなら触れて)親指と 人差し指で輪を作り、それを誰かに「せえの」で引き離してもらうのです。握った物が体質に合っていると、不思議なことに引っ張られても指に力が入って解け ません。合っていないと、どんなにがんばっても呆気なく離れてしまいます。これで、食べ物や材質が体に合っているかを簡単にテストできるのだそうです。
 考えてみると、服を手触りで選んでいるときも、このオーリングテストのように、自分に似合うかどうかは本能的に分かることがよくあります。着たいと思う 服でも「似合わないな」と思うと、やはり似合わないのです。カーテンにも同じ本能が作用したのかもしれません。

 腕を組んだ人の服に触れたとき、直感的に明るい色だと思って尋ねてみると、当たっていたという経験もよくあります。私の場合はまぐれも多いと思います が、実はこの経験は、割合多くのシーンレスがもっているようなのです。
 私が聞いた話だけでも、先天性のシーンレスの人のなかには、誰かが部屋に入ってきただけで服の色の明るさが分かる方がいるといいます。歌手の長谷川清さ んもその一人らしく、永六補さんが長谷川さんに「ずいぶん明るい色の服をきてますね」と言われて驚いたと話してくださったことがあります。「当てずっぽう に言ってみたらたまたま当たっただけじゃない?」と疑問視する方もおられるでしょう。そうでないという保証は誰にもできません。でも、そうした出来事が、 複数の人に、複数回起きているのを私は何度も聞いているし、信頼できる人からそういう友達がいるという話も聞いているので、やたらに疑うことはしたくない と思います。

 特に、服やカーテンで凡人の私でさえあのような不思議な感覚を味わった後では、視覚経験をもたないシーンレスの方がある種の波長感知能力をもっていたと しても、おかしくはないように思うのです。たとえば携帯電話で話していても何でもない人と、私も含めてある時間以上使うと頭痛を感じる人がいるのと同じ で、ものの波長を感じるアンテナが少し強いのではないかと思えるのです。逆にいえば、それだけのことで、超能力やスピリチュアルなことではないのです。

 話が広がりましたが、この「似合うかを感じる本能」は、家具や照明器具を見たときにもありました。手触りで美術的な美しさを実感するのは難しい面がある 気がしますが、少なくとも「かわいい」「華やか」「シック」「おしゃれ」など、直感的な観賞は触覚からも可能だからです。私には、絵画の美しさは想像しか できませんが、彫刻や織物の美しさは分かります。おそらく、それと同じ本能が「似合うかどうか」を判断しているのではないかと思うのです。

 ちょっと不思議なお話で戸惑っておられる方もおられるでしょう。もちろん、信じる必要も、疑う必要もありません。あくまで、私が素朴に感じたある一齣の お話としてお読みくださいますよう。
 でも、もしも機会があったらぜひ、目を閉じて手触りからイメージを膨らませる遊びを楽しんでいただければ嬉しいです。イメージが「当たる」かどうかはと もかく、けっこう楽しいことでしょう。

-----------------------------------

目が見えないのに、色を感じるって、凄いですよね。。。

人間の身体ってびっくり

 

どれだけ繊細なのだろう。。。手書きハート

日本にも、闇を体験できる場所があります。ウィンク

Dialog in the Dark

私も、行ってみたいです大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 22, 2010 07:02:33 PM
コメント(5) | コメントを書く
[行く] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 色を察知する   のくたーん さん
どっかの国の刑務所で、凶暴な犯人たちをピンク色の部屋に入れると穏やかになるって話や、
大学だかの研究で、目隠しして真っ赤な部屋と青い部屋に入れると、見えてないはずなのに真っ赤なほうは脳波が興奮状態になって 青は落ち着いたとかあるんだー
肌ってただからだの鎧じゃないんだねえ (April 22, 2010 10:29:20 PM)

 Re:色を察知する(04/21)   おんぽたんぽ さん
のくちゃんへ

遥か楽天まで、ようこそ☆

>どっかの国の刑務所で、凶暴な犯人たちをピンク色の部屋に入れると穏やかになるって話や、

うんうん、それは聞いたことあるよ!

>大学だかの研究で、目隠しして真っ赤な部屋と青い部屋に入れると、見えてないはずなのに真っ赤なほうは脳波が興奮状態になって 青は落ち着いたとかあるんだー

そうなの! 私たちの様に目が見えても
目隠ししただけで、反応する場合があるんだ!

>肌ってただからだの鎧じゃないんだねえ

目に見えないものを感知しているんだものね。。。
しかも、本能が「似合うかどうか」まで
わかるなんて、ビックリ!です(^_^)
(April 23, 2010 06:31:58 AM)

 色を察知する    アゲ さん
 シーンレスの方が,手触りで色を感じることができると
いうのを読んで,ああ,これも体を使ったペンジュラムの
一種だな,と思いました.

 一般的には,鎖の先にパワーストーンなどをつけ,質問に
よって,そのまわりぐあいでyes,noをみますが,指を
使ってその手触りでやるやりかたを,この間教えて
いただきました.

 Pさまの講習会といっしょにいった,ペンジュラム講座
でです.

 あ,頼まれた録音,ダビング遅れてます.ごめんなさいね.
久しぶりにやったので,録音用のコードがどっかいっちゃってて.

 ただ,全体の録音は個人情報にかかわるので,できません
でした.
 ヒプノに入る誘導部分だけです.それでもよいですか?
  (April 26, 2010 06:48:06 AM)

 Re:色を察知する(04/21)   おんぽたんぽ さん
アゲちゃま

> シーンレスの方が,手触りで色を感じることができると
>いうのを読んで,ああ,これも体を使ったペンジュラムの
>一種だな,と思いました.

> 一般的には,鎖の先にパワーストーンなどをつけ,質問に
>よって,そのまわりぐあいでyes,noをみますが,指を
>使ってその手触りでやるやりかたを,この間教えて
>いただきました.

へぇ~! そんなのあるんですだ(*^_^*)
さすが名古屋は、都会だね~♪

> Pさまの講習会といっしょにいった,ペンジュラム講座
>でです.

> あ,頼まれた録音,ダビング遅れてます.ごめんなさいね.

No problem で~す☆

>久しぶりにやったので,録音用のコードがどっかいっちゃってて.

私は、録音する機械すらないです!

> ただ,全体の録音は個人情報にかかわるので,できません
>でした.

一体何人の方のために、作っていらっしゃるん
だろう。。。 大変な作業一人でやらせて
しまって、ごめんなさい。 近くにいたら
お手伝い出来るのだけれど。

> ヒプノに入る誘導部分だけです.それでもよいですか?

全然okです!
Pしゃまさえ、okして下さるなら♪
生声が聴けるの、楽しみにしてま~す(^_-) (April 27, 2010 04:25:05 PM)

 Re:色を察知する(04/21)   おんぽたんぽ さん
訂正

ごめん! アゲさん。

へぇ~! そんなのあるんですか(*^_^*)

と書きたかったのです。

(April 27, 2010 04:26:27 PM)

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Category


© Rakuten Group, Inc.