1236623 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

WeddingNote

WeddingNote

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2017.08.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
白いごはんが進んで困る!? お土産やお取り寄せでも人気が高い「ごはんのおとも」! 



国産の刻みショウガと福島県産のエゴマを使い醤油漬けに。食欲がないときでもこれさえあれば、ショウガの爽やかな辛みと風味にごはんがすすむこと請け合い。
めし友、さらには酒の肴としても大活躍で、ハバネロを効かせた「辛くて生姜ねぇ!!」もクセになる味と人気。



厳選された昆布と脂がたっぷりのったサーモンを重ねてミルフィーユ状に。ホロホロと崩れるほど柔らかく、サーモンの中骨が食べられるまでじっくり煮込んでいる。
塩加減と甘さのバランスがとれた上品な味付けで、普段の食事はもちろん、おもてなしの時にも大活躍!


創業明治2年、日本橋小伝馬町に店を構えるすき焼きの名店、伊勢重。創業時から変わらぬ伝統の味を、自宅で気軽に楽しめるようにと初代が生み出した牛佃煮は、常連客にも愛され続けるロングセラー。キリリと辛口の醤油が上質の肉を引き立て、ご飯のおともとしてはもちろん、麺やパンに合わせてもさらなるおいしさに出会えるはず。
常温で約3カ月間保存でき、曲物の容器も素敵なので手土産として買い求める人も多い。



継ぎ足しを繰り返してきた秘伝のタレとショウガを使い、骨が柔らかくなるまでじっくり炊き上げた黄金色に輝く「金のさんま」。サンマの身が一番柔らかく肉厚な真ん中部分のみを使った贅沢な一品。これさえあれば他におかずはいらないと思えるぐらい、贅沢感のある大満足な味。
復興庁の「世界にも通用する究極のお土産」に選ばれている。



群馬で知らぬ人はいない味噌漬けの名店で密かな人気となっているのが、このみじん切りのみそ漬け。洗ったり、切ったりする必要がないため、いつでもささっと食べやすく、また調味料として使える点も幅広い客層から高評価を得ている理由とか。
定番の大根をはじめ、生姜、しその実あられ、ごまかつお、しその実おかか、唐辛子にんにくの全6種がそろう。



松阪牛の専門店が丹精込めて仕上げる、松阪牛100%のしぐれ煮。添加物を使用せず、生姜が香る甘めの味付けは、こし餡やハチミツを隠し味に使ったやさしい味わいが特徴だ。やわらかく煮こんだ牛しぐれ煮は、温かいごはんにのせれば上質な脂がじんわりと溶け、醤油の風味も広がり贅沢な食のひとときを演出。
常温保存が可能なうえ価格もお手頃なので、まとめ買いをして会社への手土産にするのにも重宝しそう。




長野県で菌茸類生産を専門としていた小林農園が開発した、えのき茸の瓶詰加工品「なめ茸」。今ではごく一般的な存在となったごはんのおともだが、元祖ならではのこだわりが詰まったこのなめ茸を食べれば、今までのイメージが一新すること間違いなし。
新鮮な信州産えのき茸を100%使用し、伝統製法(佃煮仕上げ)で作られた「こだわりなめ茸」。天然えのき茸の菌を自然に近い環境で栽培した野生種(原種えのき茸)を使用している「昔のなめ茸」。どちらも高品質なえのき茸のうまみを楽しめる、滋味豊かなあじわい。




秋田の伝統食「ハタハタ寿司」を細かくカットし、豆板醤、ニンニク、ハチミツなどを合わせて漬け込んだ和テイストの豆板醤。
ハタハタの旨みを生かしたクセになる甘辛い味わいで、ごはんはさることながら野菜スティックや冷奴など、シンプルな料理をぐんと美味しくしてくれる。




茨城県民の冷蔵庫に、一年を通して必ずあると言われるそぼろ納豆とは、納豆に切干大根を合わせ、醤油ベースのタレに漬け込んだ水戸の郷土食。温かいご飯はもちろん、お茶漬けにしてもこれまた箸が止まらぬおいしさとか。
メーカーごとに味わいが異なる中、創業明治43年の老舗・水戸元祖天狗納豆のそぼろ納豆は、豆本来のうまさが際立ち県内での知名度もナンバーワン。




アトランティックサーモンの中でも一番脂ののったハラスのみを使用した塩麹漬け。ねっとりとしたハラスの濃厚な味わいに、塩麹独特のうまみが加わり、シンプルながら味わい深い逸品となっている。たっぷり入った北海道産の大粒イクラも味・見た目のアクセントとなり、さらなるゴージャスさをプラス。
そのままごはんにのせて、またはお刺身のように醤油をつけて食べるのもおすすめ。



沼津港水揚げ量第1位を誇るサバを使用した沼津発のイチオシ缶詰。伝統的なサバ節の製法に学び、熟練の職人が燻煙を見守り仕上げたサバ缶は、素材のよさを活かし手間暇かけた極上の味わい。
「ナチュラル」「ガーリック」「ブラックペッパー」「オリジナル」の4種は、それぞれに味付けがされているので、そのままごはんにかけてもよし、パスタやサンドイッチに使ってもグッドな、主役級の存在感。




小梅の生産量日本一の山梨県では、「甲州小梅」と呼ばれる肉厚の小梅が特産品。盆地特有の寒暖差でおいしくなる小梅を、南アルプスの伏流水で洗浄し、香り高い紫蘇とともに塩漬け。この「しそ漬甲州小梅」は、明治より続く老舗醸造所ならではの丁寧な手仕事で、カリカリと心地よい歯応えと、梅本来の味を楽しめると大好評。
ひと粒、またひと粒とついつい手が伸びる昔ながらの味をぜひ。



石川県のご当地珍味として愛されるたらの子の缶詰。真鱈の卵を輪切りにし、秘伝の調味料で甘辛く味付け。大正後期に製造が始まり、缶のデザインもほぼ当時のままというロングセラー缶詰は、北陸3県でしか販売されていないご当地感満載なご馳走だ。
年間8万缶が販売されているという人気商品なので、県外の方へのお土産にすると喜ばれそう。



ステーキハウスキッチン飛騨の人気メニュー「ハンバーグ」を、自宅で気軽に味わってほしいと開発されたのがこの瓶詰「ハンバ具ー」。飛騨牛ならではの上品な味わいと、ごはんにもあう特製ソースは、発売以来ずっと問い合わせ殺到の人気ぶり。
スプーンですくってごはんにのせるだけという手軽さや、オムレツやトースト、麺類のトッピングにも使える万能さは、手土産にすれば必ず喜ばれること請け合い。



強烈なネーミングとパッケージで一躍名古屋名物となった「のり子さん」シリーズ。塩と胡麻油の定番「のり子さん」をはじめ、ブラックペッパー味、わさび味、出汁しょうゆの味付け海苔など次々に新作が登場し、今では大ヒットとなったふりかけ等の姉妹品も販売されているほど。
発売しているのは創業90年の海苔問屋とあって品質の良さはお墨付きで、洒落をきかせながら味にもこだわりたい、というわがままなリクエストも叶えてくれる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.21 17:05:40
コメント(0) | コメントを書く


プロフィール

IAMI

IAMI

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.