253054 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年12月04日
XML
カテゴリ:考察
 政府やメディアなどは盛んに100年に一度の世界的金融危機だとか言ってるようですがふと考えてみたら、なんで「100年に一度」というまるで気象や地震みたいなことを言ってるような気がします。勿論、そんな表現が相応しいくらい大きな問題なのはわかります。
 しかし、実際のこの問題は自然災害のようなものではなく立派な人災です。防ぐことができた問題なのです。
 なぜ、こんな「危機」が起きたのかはさまざまな方が語っているのでそちらに詳しいことは任せますが簡単に「通貨基軸の価値が実態に合わなくなっているところにアメリカ政府が市場介入を止めたために住宅バブルが弾けたから」という感じでしょうか。
 ちょっと脇にそれましたね。「100年に一度」というキーワードから見ると歴史の教訓を生かせるのはせいぜい100年くらいが限界なのかもしません。つまり、100年以上の過去は忘れ去られるのかあるいは、歴史を教訓として受け止めきれないか、知識として社会が生かせないのかもしれませんね。
 確かに100年違うと技術や生活が激変する。だから、その時代の教訓が現在のことに適応させ切れない。故に生かせない、忘れ去るということが起こってしまうのでしょう。だが、それではこれからの人類社会は運営できない。そして、そんな状況が起こる足音が迫ってきているような気もする。

 ただ、日本の『あれ』は利権や○○賊議員(失礼、こちらでしたね。○○族議員)の所為かなとは思いたいですが…永遠にリーダーが不在なのが一番の原因かもしれませんね。
 金融危機をきっかけに爆発した不況という状況ですがさまざま値上げ、値上げ、値上げ~に実質値上げ~までありますが輸出と輸入に依存し頼りきった報いなのかもしれません。
 と蛇足でしたね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月04日 08時09分06秒
コメント(1) | コメントを書く


PR

プロフィール

白魔の霧

白魔の霧

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

『安吾探偵事件帖』買 New! shovさん

この場合の公共の安… FAM5220さん

みかづき紅月の館 みかづき紅月さん
しぐれ’s note 結城しぐれさん
スローライフ・ブログ スローパパさん

コメント新着

 あい@ Re:万引きは犯罪だ、忘れるな! 犯罪犯したやつは刑務所か死刑にしたらい…
 LINKXX@ おぉ~い!! いきてるかぁ~? 店は無事かぁ~~??
 kurekure@ ??? どっちなんですか!?!?結局1個ずつひ…
 白魔の霧@ レスです LINKXXさんへ  自宅で聞いたことなので…
 LINKXX@ べんとうは・・・? あいや・・運転手は無事だったのかいなぁ…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.