4613876 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2009.07.25
XML


 最近は、昔撮った写真の整理をしている。昔、と言ってもそんなに古いものではなくここ数年分の写真である。一枚では些か物足りない写真でも、何枚か集まれば、何とか掲載出来る。・・・と言う訳で、今日はコクロヒメテントウの幼虫を紹介する。

 この辺りに居るテントウムシの幼虫は、以前紹介したナミテントウの幼虫の様な形をしているものが多い。しかし、テントウムシ類の幼虫は極めて変化に富んだ形態をしており、中にはアカホシテントウの幼虫の様にブキミな怪獣の如き連中もいれば、兵隊アブラムシや平らなカイガラムシにソックリなもの、或いは、このコクロヒメテントウの幼虫の様に、コナカイガラムシやワタフキカイガラムシに擬態している(とされている)ものもある。


コクロヒメテントウの幼虫2
コクロヒメテントウの幼虫.左側のアブラムシが少し萎んでいるのは

この幼虫に囓られたからかも知れない.左端はアブラムシの脱皮殻

(2007/05/16)



 上の写真は一昨年(2007年)の5月中旬に撮ったものである。クチナシの若葉に付いたアブラムシが目当てでやって来たらしい。体長は、約2.1mm、ブワブワした衣で被われているので正確な体長が分からないが、まだかなり小さい。左側に居るアブラムシが萎びているのは、このコクロヒメテントウの幼虫に少し囓られたのかも知れない。

コクロヒメテントウの幼虫1
捕食者を撃退するはずのハリブトシリアゲアリと

一緒に居るコクロヒメテントウの幼虫

(2009/06/13)



 次の写真は、毎回拙サイトを御覧になっている読者諸氏にはお分かりのことと思うが、以前ハリブトシリアゲアリを掲載したときに一寸写っていた個体である。アリマキを捕食者から守るはずのアリと一緒に歩いている。体長は約2.2mm、余り綿状の衣が発達していないところを見ると、脱皮してからまだ日が浅いのかも知れない(別種の可能性もある)。

 佐々治寛之著「テントウムシの自然史」に拠れば、この綿状の物は幼虫自身が分泌する蝋物質で、物質的にはワタフキカイガラムシ類のものと相同だそうである。

コクロヒメテントウの幼虫3
曲がっているが、体長は約5.5mm、終齢幼虫と思われる

(2007/06/09)



 上の写真も一昨年に撮ったもので、体長は約5.5mm、終齢幼虫であろう。珍しく草本植物であるカクトラノオの上を忙しく歩き回っていた。それを横から撮ったのが、下の写真。口、3本の脚、腹部の体節が見えている。

 捕まえて、蝋物質を剥がしたり、裏返しにしてみれば、もっと良く体の構造が分かるのだが、気の毒なので止めておいた。

コクロヒメテントウの幼虫4
上と同一個体.口、脚、腹部の体節が見えている

(2007/06/09)



 幼虫はかなり特異な形をしているが、成虫の方はどうかと言うと、体長2mm前後、暗色でお尻の辺りだけが茶色い目立たない甲虫である。ヒメテントウ類は、名前の如く一般に小型で2mmを越える種類は少なく、また、普通のテントウムシよりもずっと縦長なので、一般の人が見てもテントウムシとは思えないかも知れない。

 ヒメテントウ類は、庭を「探索」している間にそれらしき姿を見かけることがある。しかし、何時も写真を撮る前に逃げられてしまう。尤も、写真を撮っても、それだけではヒメテントウ類の同定は難しいだろう。


 尚、前述の文献に拠れば、ヒメテントウ族の幼虫の大部分は、綿状の蝋物質を出すとのこと。写真の幼虫は最普通種である「コクロヒメテントウの幼虫」として置いたが、或いは、別のヒメテントウの幼虫である可能性も否定は出来ない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.25 21:05:01
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.