【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Dolphin Checker-ネットの中の健康お助け隊-ドルフィンチェッカー

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

超音波の広場


超音波検査って?


超音波:コウモリ編


超音波:イルカ編


超音波:その他


超音波:魚群探知


超音波探傷検査


超音波洗浄機


超音波検査工事中


超音波検査工事2


超音波とは


超音波の性質


超音波検査とは


超音波:利点欠点


超音波検査の実際


どこが見えるの?


急性虫垂炎1


双子の観察日記


他の子との関わり


まさか霊感体質?


双子は面白い


トイレトレーニング


パパと寝ようよ


にんにくの効果


にんにく/美肌効果


にんにくとガン予防


にんにくの食べ方


にんにくとアホエン


にんにく血液サラサラ


にんにくとアリシン


病院の検査


赤血球数


ヘモグロビン・ヘマトクリット値


多血症


貧血症


白血球数


血小板


尿検査/総論


尿検査/色調


尿検査:尿量


尿検査:尿糖


尿検査:潜血


健康食品


明日葉


酒にウコン


エキナセア


花粉症:ネトル


新トマトのちから


花粉症:野生甜茶


甜茶/シソの実油


肝機能低下に


健康系


寝違え


筋肉痛


秋の花粉症


あくび/伝染する?


乗物酔い


死を招くイビキ


眠気覚まし/ドライブ


あがり症対策


二日酔い


手洗い1


手洗い2


乾燥肌


インフルエンザ


郵便検診-がん-


郵便検診-その他


郵便検診-面白-


郵便検診-STD-


ピロリ菌


ワキガ/多汗症


前立腺がん


鼻血ブー


性ホルモン


笑いとダイエット


笑いと免疫力


虫歯は感染する


低炭水化物ダイエット


知覚過敏


たけし:朝の頭痛


新陳代謝で若返


トゥルースリーパー


長生きの睡眠時間


イオンゲルマニック


膀胱炎とは


αリポ酸はすごい!


小腸リセット


細胞から若返る!


バレンタインとホワイトデー


アクセスアップ


WARP!


簡単相互リンク


アクセスアップ2


オートリンクネット


Calendar

Category

2008/06/02
XML


新シリーズ:にんにくについて語る


こんばんは、買い物は楽天のsubaruです。
・・・・・・
現在、次のプレゼンの準備中です。

テーマは「肝臓」です。

正常とその対極にある状態を比較しながら説明しようと思います。

現在、構成に悪戦苦闘しています。

今夜も頑張ろう!と思います

--------------
「にんにく」にについて毎日少しずつ書いていきます。

にんにくの効果は美肌だけではない!


昨日の続きです

にんにくに含まれるニンニクレクチンという成分が、なんとガン細胞を死滅させる!」と言うのです。

また、1990年に米国国立癌研究所が発表した「デザイナーズフード計画」では、がん予防に効果のある約40種類の野菜や果物、香辛料、嗜好品がリストアップされました。

そのトップに君臨するのがガーリック(にんにく)なのです

このつづきはまたこちら

おすすめにんにくサプリはこれ

ポチッと→PBrank←お願いね


自動増殖リンク


クリック→リンクが自動で増殖オートリンクの登録はこちら←クリック

アクセスアップ、SEO対策に最適! オートリンクネットは、被リンクが自動的に増えていく新しいリンクシステムです。
くわしくはこちら

相互リンク募集中



僕のサイトトップページでページランク「3」です。
かんたん相互リンクに登録済みの方はぜひ相互リンクして下さいね→
icficon02.gif

それ以外でも相互リンク、大募集中です!
【トラックバック★大歓迎同盟】は、とてもお勧めですよ
(追記:楽天の「お気に入りブログ登録」は規定数に達してしまいましたので、そちらで登録いただいた方は「bookmarks」の方で相互リンクさせていただきたいと思います)










Designed by unamama








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/06/02 07:45:22 PM
コメント(8) | コメントを書く
[超音波と検査のお仕事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 6.3   つぼんち16 さん
おはよう

挨拶に立ち寄りました

ランクリしてもどります (2008/06/03 05:50:00 AM)

 Re:6.3(06/02)   つぼんち16 さん
つぼんち16さん
>おはよう

>挨拶に立ち寄りました

>ランクリしてもどります
-----
カキコ・ランクリありがとう
(2008/06/03 08:56:12 AM)

 Re:●テーマは肝臓●食と健康●(06/02)   まりえ5182 さん
悩まされている肝臓!ぜひ出席してみたいです。
いつか、C型ウイルスのシンポに行ったことあるのですが、そこでエコーのスクリーン見てひっくり返りそうにショックでした。リアルすぎて、ですね。
いやだわーあんなになったら・・と言っていた友人は肝硬変が進行して逝きました。人事じゃないのです。今の所は大丈夫みたいですが、微妙にある数値がどーんと落ち着いて微動だにしません。怖いわ~あんなに(対極)なりたくないです。 (2008/06/03 10:51:26 PM)

 Re:6.3(06/02)   subaru_1632 さん
つぼんち16さん
>おはよう

>挨拶に立ち寄りました

>ランクリしてもどります
-----
いつもありがとうございます (2008/06/04 05:47:02 AM)

 Re[1]:6.3(06/02)   subaru_1632 さん
つぼんち16さん
>つぼんち16さん
>>おはよう
>>
>>挨拶に立ち寄りました
>>
>>ランクリしてもどります
>-----
>カキコ・ランクリありがとう
-----
こちらこそありがとうございます (2008/06/04 05:49:13 AM)

 Re[1]:●テーマは肝臓●食と健康●(06/02)   subaru_1632 さん
まりえ5182さん
>悩まされている肝臓!ぜひ出席してみたいです。
>いつか、C型ウイルスのシンポに行ったことあるのですが、そこでエコーのスクリーン見てひっくり返りそうにショックでした。リアルすぎて、ですね。
>いやだわーあんなになったら・・と言っていた友人は肝硬変が進行して逝きました。人事じゃないのです。今の所は大丈夫みたいですが、微妙にある数値がどーんと落ち着いて微動だにしません。怖いわ~あんなに(対極)なりたくないです。
-----
今回はC型肝炎の話が中心になりそうです
いろいろと盛り込んでいたら、スライドの数がすごいものになってしまいました。
いま、どれを減らそうか悩んでいます
自分で言うのも何ですが、かなりわかりやすく作っているつもりです。 (2008/06/04 05:54:48 AM)

 Re[2]:●テーマは肝臓●食と健康●(06/02)   まりえ5182 さん
subaru_1632さん

>-----
>今回はC型肝炎の話が中心になりそうです
>いろいろと盛り込んでいたら、スライドの数がすごいものになってしまいました。
>いま、どれを減らそうか悩んでいます
>自分で言うのも何ですが、かなりわかりやすく作っているつもりです。
-----
こんなこと言って、申し訳ないのですが、特化した肝臓内科専門医のいる病院はともかく、当初は、C型ウイルス、肝炎と言っても「そんな要望初めてです」なんて主人の場合言われたんですよね。
あれから、本の数年後に今大々的に注目されて、病気も普遍的にならないと検査もしてくれないことってあるんだな、って当時腹立ちましたよ。
私の場合、C型ウイルス抗体は今でも組織内にあって、遺伝子的検査で(RNA)陰性、と分りましたが、それを調べているうちに、本来の病気が判明し診断を受けました。逃れようがない、って感じでしたよ。肝臓は難しくて大変ですが、がんばってください、そしていろいろ教えてください。 (2008/06/04 01:10:29 PM)

 Re[3]:●テーマは肝臓●食と健康●(06/02)   subaru_1632 さん
まりえ5182さん
>こんなこと言って、申し訳ないのですが、特化した肝臓内科専門医のいる病院はともかく、当初は、C型ウイルス、肝炎と言っても「そんな要望初めてです」なんて主人の場合言われたんですよね。
>あれから、本の数年後に今大々的に注目されて、病気も普遍的にならないと検査もしてくれないことってあるんだな、って当時腹立ちましたよ。
>私の場合、C型ウイルス抗体は今でも組織内にあって、遺伝子的検査で(RNA)陰性、と分りましたが、それを調べているうちに、本来の病気が判明し診断を受けました。逃れようがない、って感じでしたよ。肝臓は難しくて大変ですが、がんばってください、そしていろいろ教えてください。
-----
ご主人はC型肝炎だったということですね
C型肝炎がわかったのもあまり前の話ではないので、当時はまだまだ一般開業医では検査もしていなかったのでしょうね
B型、C型がわかる前はずっとお酒が原因のほとんどと思われていたようですので、ウィルスとわかったときはみなさん、びっくりしたことでしょう (2008/06/05 05:53:35 AM)

PR

Profile

subaru_1632

subaru_1632


© Rakuten Group, Inc.