2372163 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Pastime Paradise

Pastime Paradise

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.11
XML
ヒッチハイクの賛否両論』 ロジャー・ウォーターズ
 「The Pros and Cons of Hitch HikingRoger Waters (84)
 ピンク・フロイドの “頭脳” ロジャー・ウォーターズの私的なインナートリップ。初のソロ作となったコンセプトアルバム。
A面
 1. 4:30AM トラベリング・アブロード - 4:30AM (Apparently They Were Travelling Abroad)
 2. 4:33AM ランニング・シューズ - 4:33AM (Running Shoes)
 3. 4:37AM ナイフを持ったアラブ人と西ドイツの空 - 4:37AM (Arabs with Knives and West German Skies)
 4. 4:39AM 初めての出来事 パート2 - 4:39AM (For the First Time Today, Part 2)
 5. 4:41AM セックス革命 - 4:41AM (Sexual Revolution)
 6. 4:47AM 愛の香り - 4:47AM (The Remains of Our Love)
B面
 1. 4:50AM フィッシング - 4:50AM (Go Fishing)
 2. 4:56AM 初めての出来事 パート1 - 4:56AM (For the First Time Today, Part 1)
 3. 4:58AM さすらう事そして生きる事をやめる - 4:58AM (Dunroamin, Duncarin, Dunlivin)
 4. 5:01AM 心のヒッチハイキング - 5:01AM (The Pros and Cons of Hitch Hiking, Part 10)
 5. 5:06AM ストレンジャーの瞳 - 5:06AM (Every Stranger's Eyes)
 6. 5:11AM 透明なひととき - 5:11AM (The Moment of Clarity)
 ピンク・フロイド(Pink Floyd)のベーシストであるロジャー・ウォーターズ(Roger Waters)が84年にリリースした初ソロアルバム「ヒッチハイクの賛否両論(The Pros and Cons of Hitch Hiking)」。邦題は原題直訳なので取り立てるほどではないが、何故か素っ裸のお姉さんがヒッチハイクをしているジャケットが目を引いたので取り上げてみた。

 当時はネット通販がなかったので、青少年がこのアルバムをレジに持っていくには勇気が必要だっただろうなぁ…と思ったら、お尻を隠して売られていた所もあったようだ。
 赤パンツを履かせてみたり、■で隠してみたり。更に■に加えて帯で半分隠したりして。
 外人さんはスタイルがいいので、素っ裸ヒッチハイク姿もエロさより格好良さが勝っている…なんて思うのは私がおばはんだからかな。

 85年に出版された「ロック名盤・レコード&ビデオ・ガイド」という本には「ザ・プロス・アンド・コンス・オブ・ヒッチハイキング」というカタカナタイトルで記載されているので、途中から邦題に変更されたのかも。だとしたらちょっと珍しい。

 さて、このアルバムは神経症を患った主人公が見ている夢を、聴き手が同時進行で追っていくというコンセプトアルバムで、中年の危機に直面した主人公の男がカリフォルニアをロードトリップし、途中で拾ったヒッチハイカーと不倫し、荒野に移住して妻と和解しようとし、最終的には孤独になるがより深い洞察力を得るという夢の旅物語らしい。
 物語は午前4時30分から午前5時13分までの43分間に起こる断続的な夢としてリアルタイムで構成されており(収録時間も43分)、夢の終わりに男は孤独で悔い改めながら目覚め、おそらく危機を乗り越えたのか本当の妻に慰めを求る――というものだそうな。
 YouTubeでフルアルバムを聴いただけなので、そのあたりの物語は分からない。まぁ女性の喘ぎ声が入っていたりするけど。ただ、このアルバムにはエリック・クラプトン(Eric Clapton)が参加しており、彼のスライドギターを聴くことができる。

 「ヒッチハイクの賛否両論」をリリースした翌85年にロジャーはピンク・フロイドを脱退し、87年に2ndソロアルバム「RADIO K.A.O.S. 〜混乱の周波数〜(Radio K.A.O.S.)」をリリースした。これも架空のラジオ局「Radio KAOS」を舞台としたコンセプトアルバムなのだとか。
 残念なことに今の邦題はただの「RADIO K.A.O.S.」になっている。 
A面
 1. ラジオ・ウェイヴ - Radio Waves
 2. 誰がそんな情報を必要としてるんだい? - Who Needs Information
 3. 彼か、もしくは私が… - Me or Him
 4. 予知能力 - The Powers That Be
B面
 1. サンセット通りにて - Sunset Strip
 2. ホーム〜誰にでも国は存在する〜 - Home
 3. 4分間のシミュレーション・ゲーム - Four Minutes
 4. 流れが変わる時〜ライブ・エイドが終わって〜 - The Tide Is Turning (After Live Aid)

 “流れが変わる時〜ライブ・エイドが終わって〜(The Tide Is Turning (After Live Aid))” というのは、85年7月13日に開催されたアフリカ難民救済を目的としたチャリティコンサート「Live Aid」にロジャーは参加を申し込んだものの、主催者のボブ・ゲルドフ(Bob Geldof)に断られたらしい。しかしそのイベントがこの曲を書くきっかけになったそうな。
 まぁ確かにこんな難解なアルバム曲で観客と盛り上がるのは難しいわな。残念だったけど。

 そんな素っ裸ヒッチハイク ロジャー・ウォーターズに興味を持たれた方は、こちらをどうぞ♪
これは是非フルアルバムをご堪能くだされ。
 ​ヒッチハイクの賛否両論​(Full Album)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.31 23:44:27
コメント(0) | コメントを書く
[懐かし邦題アルバム] カテゴリの最新記事


PR

Free Space

Recent Posts

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News


© Rakuten Group, Inc.