017171 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

要領のいいヤツが勝ち組になる社会からの脱出を目指して

要領のいいヤツが勝ち組になる社会からの脱出を目指して

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年03月07日
XML
カテゴリ:仕事
・高度経済成長期を働いた世代の価値観
・日本の円熟期に新卒として社会に出た世代の価値観
・日本がすでに衰退期に入ってしまった時期に社会に出た世代の価値観

それぞれの世代の、仕事に対する価値観の違いが少し謎解けた気がします。


1.少子化問題・非婚の原因の一つ
   なぜ、結婚しないのか?←結婚する目的が見えてこない
    なぜ、結婚する目的が見えてこないのか←恋愛で十分だから
                       子供はいらないから
                       家族を構成したいと思わないから
     なぜ、子供はいらないのか?←育てる自信がないから
      なぜ、育てる自信がないのか←甲斐性(十分な収入)がないから
                    自分以外のためにお金を使うのは嫌だから
       なぜ、甲斐性がないのか←収入が少ないし、増やせないし、増やすために
                   ガムシャラになりたくないから


2.「仕事に情熱はないのか?」←「ありません」
  なぜ情熱を持てないのか?←情熱を持っても会社・社会がそれを簡単に裏切るから
  「そんなら辞めちまえ!」←「はい、辞めます」
  守るものがないから辞めて、ニートになっても大丈夫。
  辞められなくなるくらいなら結婚しないほうがマシ。
  
  ・現代っ子の考える自由←守るべきものが無いこと
  ・昭和人間の考える自由←旧態・しがらみ・決められた人生からの脱出
  (現代っ子は決められたレールがないせいで彷徨っている)

↑しかし、そいつよりいい新人が入ってくる見込みは無く、更に悪くなる一方。

  出世しても大して権限は与えられず、責任を押し付けられ、部下にやらせなければ
  ならない苦痛が増えるばかり。←誰も出世したく無くなった。


3.本気になってアツくなるのはダサい
  ←本気で人を好きになることすらダサい。
  選択肢が多すぎる時代に生まれたせいで、一つのことにしか夢中になれないのは損
  政府・マスコミに洗脳されるのは悪。ついていく人は自分で決める。(飽きが
  来たら変える。)


戦前世代   戦後世代   昭和35年世代   昭和50年世代   平成世代
ハングリー   →      →       →         甘ちゃん
価値観の                                 価値観の
選択肢が少ない  ←        ←         ←      選択肢が多い
(単純)                                    (複雑・混沌)
アツい      →      →       →         冷めてる


4.なぜ投げ出すのか?諦めるのか?希望が持てないのか?
a.努力しない奴は、一生懸命生きる奴より劣る?
(努力しない奴は、本当に何に対しても無気力なのか?)
b.要領良く生きる奴は、要領悪い奴より優れてる??

 努力の総量≠評価賞賛・結果≠収入

a.鼻水・ヨダレが出てることも気にせずガムシャラに走るのはダサい?
b.見られてる所は頑張って、見られない所は頑張らないのが正しい??
c.うまく人を利用できるヤツの方が、人に利用されちゃう奴よりカッコいい???
d.人を蹴落として、踏み台にしてその上でアグラをかく奴の方が偉い????

こう考えていくと、古い世代の我々も「それは違うかも…」と思える。


5.二極化
a.人にどう思われてもいいから、勝ち組になって、大金持ちになりたい。
 →社会適応
b.出世・収入なんてどうでもいいから、本当に正しい道を歩みたい。
 →社会不適応





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月07日 22時31分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[仕事] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

長友佑都に憧れて

長友佑都に憧れて

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.