553012 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月23日
XML
富士講・富士塚・富士詣りなどと呼ばれる

古くは、太陽や険峻な山岳など自然の驚異も信仰の対象とされてきた。
その一つとして富士山は、その雄大な姿、高さ、時々の噴火などから富士山そのものをご神体とする山岳信仰の対象であった。

というのは、宗教や経済などの目的達成のために組織された集団で、富士講は富士山への登拝を目的に、先達といわれる富士山信仰の熱心な信者や登山経験豊富な人を中心に組織された集団である。

江戸時代に富士講は各地に組織されたが、一般的には、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて人穴で修行したといわれる長谷川(藤原)角行を祖と仰ぐ、江戸を中心とした富士講のことをいう。

富士講は、江戸時代中期に村上光清と食行身禄の活動によって多くの信者を集め、江戸を中心に発展し関東一円に広まって行き、江戸八百八講といわれるまでになる。
幕府はその拡大を警戒して、講仲間を作ることや富士の加持水を病人に飲ませることを禁止したり、行衣を着て鈴を鳴らし祈祷をし護符を配ることを禁止したりなど、度々富士講の禁令を発した。
それだけ富士講が江戸の庶民に広まっていた。

もともと富士講では、富士登山をすることを目標にし、富士山に登ることによって、健康や幸せ、一家繁栄などの現世利益を得ることができるとされていたので、多くの富士登山者がやってきた。

富士講を構成する人たちやその代表である先達も宗教を職業とする人でなく、生業を持っていた。
彼らは月に何度か集まって、掛軸を掛けて本尊とし、拝み箪笥と呼ばれる小さい箱を祭壇として祈りをささげたり神意を占ったとされる。

近世、富士山が山開きを迎える陰暦6月1日から21日までの間に何人かを選んで富士詣で(富士詣り)と称して富士山に登り、山頂の富士権現社に参拝する慣習ができあがった。
近年まで、富士山は女神を御神体とするため、富士山周辺の農村では、富士山に女性が登ると天候不順や耕作不良が起きると信じられ女性の登山は嫌われた。

とはいえ、富士講には多分に娯楽的要素もあったようで、講の仲間でお金を出し合って年の順に何人かが富士山へ出かける。という仕組みもあったらしい。年の順なので何れは自分もいけるというわけである。

そして富士山に行くことのできない人たちは、陰暦6月1日の前後、江戸の浅草・駒込・高田など各地に分祀した富士権現社に参詣し、境内の富士塚に登って代償とした。

富士塚は、安永9年(1780)行者の藤四朗が高さ五間の富士山の雛型を造り、「富士山に登ったのと、同じご利益を授けていただけるように」と祈念したのが始まりといわれており、これが江戸に流行して、多いときには50カ所以上の富士塚があったとされる。現在でも都内には、10カ所程度残っている。

富士塚は、神社の境内だけでなく、寺院や民家の庭先などにも造られていたが現在ではほとんど神社の境内に残るのみである。

有名なところでは
小野照崎神社富士塚
(東京都台東区下谷2-13-14:JR鶯谷駅から徒歩約6分、地下鉄日比谷線下谷駅から約3分)

品川神社富士塚

(品川区北品川:京浜急行新馬場駅から約5分)

羽田神社富士塚
(大田区本羽田:京浜急行大鳥居駅から約7分)

高輪大木戸(国史跡)
(東京都港区高輪:地下鉄都営浅草線泉岳寺駅)

調べてみて驚いたことに富士塚は沢山残っている。

鳩森八幡神社(渋谷区)・成子天神社(新宿区)・花園神社 (新宿区)・光徳寺(新宿区)・月見岡八幡神社(中野区)
などなどなど





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月06日 19時19分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[幕末・あらかると☆] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.