431533 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

youi's memo

youi's memo

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

カテゴリ未分類

(0)

CAR

(28)

PC

(113)

AudioVisual

(174)

DTM/DAW

(6)

住宅

(16)

太陽光発電

(63)

Garden

(30)

DIY

(25)

ETC

(82)

Camera

(5)

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

youi1019@ Re[1]:BD-V302JとWA-7000(03/14) 名無しさん >7000は1年前に認定されてい…
名無し@ Re:BD-V302JとWA-7000(03/14) 7000は1年前に認定されていましたけどね。
youi1019@ Re[1]:DMR-BWT660(2)(03/11) でーいしさん ----- LAN録画に関してはJLa…
でーいし@ Re:DMR-BWT660(2)(03/11) BSですら録画できない我が家にとってJCOM …
youi1019@ Re[1]:Xperia AXを入手(07/11) ジョンさん >XPERIA AXのftf譲ってもらえ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.08.06
XML
カテゴリ:PC
CFにOSクローンを移す前に、昨日気になっていたHDDのDMAのモードを確認してみました。えー、その結果、勘違いだった可能性大です。プライマリを見ていたつもりがセカンダリだったかもしれません。セカンダリはDVDドライブで、Ultra DMAモード2で正解の模様。
あまりちゃんと確認しないで、一旦プライマリの方を削除して、再起動後確認すると、正しくUltra DMAモード5になっていました。ここでベンチマークを取りましたが、この作業の前とほとんど結果が変わらなかったので、きっと勘違いだったということで。


で、その後Shared Computer Tool Kitをインストールして、CFにOSクローンをすることにしました。当初、Acronis True Image 11 Homeのブータブルディスクで起動して、カードリーダ接続したCFをクローン先に指定しようと思ったのですが、別HDDが無いからできない(リムーバブルメディアとしてではNGってことでしょう)ということで、とりあえずはNAS上にOSのバックアップ。


で、CFを変換コネクタに刺して、HDDと換装しました。
080806-1 080806-2
いきなり分解後の写真です。右の写真はHDDがあった場所にCFを固定するための台座を置いたところ。1.8インチのHDDがマウンタで固定されていたのですが、HDD用のマウンタはCFの固定には流用できなかったので、手近にあったペットボトルから切り出して、これに両面テープで変換コネクタを固定。ペットボトルの台座とHDDマウンタをテープで固定して、元に戻しました。

詳しい分解方法はこちらを参考にさせていただきました。

 ttp://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_042.htm
 ttp://www.geocities.jp/aw73gou/fit/diy/vaio_tr/hdd.htm

電源を入れると、CFはBIOS上IDEデバイスとして正しく認識。ブータブルディスクから起動して、OSのバックアップを復元することに。なぜか一度目は復元開始直後に止まってしまったので、再起動後実行(CFのフォーマットがうまくいかなかったのかな?)。これで、無事OSの復元が終わって(約8GBで20分強)、晴れてCFからWindowsが起動するようになりました!!


で、速くなったかと言うと、やたら遅い。やっぱり書き込みが遅いせいなんだろうなぁと思いつつ。この状態でまずはベンチマークを取ってみることに。CFの公称値は上回るものの、掲示板の情報ほどは速度が出ていない。デバイスマネージャーから確認してみると、Ultra DMAモード2になっていました。このCF、Ultra DMAモード4まで対応しているし、変換コネクタのKRHK-CF2.5IDEも掲示板上Ultra DMAモード4の実績があるので、これは要調査です。

で、この後EWFの設定をしました。基本的な手順はこちらを参考にさせていただきました。

 ttp://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html

数日前にEWFの実験してみたところ、コマンドプロンプトで「ewfmgr c:」をタイプしてもエラーが発生すると言った件は大丈夫でした。HDDの時には、Cドライブがパーティションの順番的に2番目だったわけで(1番目にリカバリ領域がある)、それが原因だったみたい。

スタートアップにcommitをするバッチを登録して、無事EWF導入環境ができました。
EWF設定前は擬似SSD化をしてにもかかわらずかなりもっさりしてましたが(MLCタイプのCFだから当然か)、これでHDD以上にかなり快適に動くようになりました。

あとは、UDMA2病を解消できれば良いのですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.06 11:20:31
[PC] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.