431531 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

youi's memo

youi's memo

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

カテゴリ未分類

(0)

CAR

(28)

PC

(113)

AudioVisual

(174)

DTM/DAW

(6)

住宅

(16)

太陽光発電

(63)

Garden

(30)

DIY

(25)

ETC

(82)

Camera

(5)

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

youi1019@ Re[1]:BD-V302JとWA-7000(03/14) 名無しさん >7000は1年前に認定されてい…
名無し@ Re:BD-V302JとWA-7000(03/14) 7000は1年前に認定されていましたけどね。
youi1019@ Re[1]:DMR-BWT660(2)(03/11) でーいしさん ----- LAN録画に関してはJLa…
でーいし@ Re:DMR-BWT660(2)(03/11) BSですら録画できない我が家にとってJCOM …
youi1019@ Re[1]:Xperia AXを入手(07/11) ジョンさん >XPERIA AXのftf譲ってもらえ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.08.08
XML
カテゴリ:PC
VAIOを擬似SSD化したはいいものの、CF、変換アダプタ共にUDMA4の対応を謳っているにも拘らずOSではUDMA2と認識される件。
2chの情報をまとめて消化した結果、ポイントはBIOSらしい。
詳しくまとめると以下の通り。

 ・VAIO(TR)のBIOSは、UDMA対応かどうかをATA-Identifyのアドレス80の情報を見る。
 ・使用中のCF(TS16GCF133)は、ATA/ATAPIのバージョンを4と返す。
 ・ATA/ATAPIのバージョン4=UDMA2。
 ・アドレス88の利用可能なUDMAモードにUDMA2あり。
 ・BIOSはUDMA2として認識。

ThinkPad等でBIOSの設定がautoでUDMA2になっても、手動でUDMA4(または5など)を指定することでOSが正しくUDMAのモードを認識できるのは、上記であれば納得。また、BIOS自体がATA/ATAPIのバージョンだけでなく、利用可能なUDMAでUDMAのモードを認識する場合は、おそらくBIOSの設定がautoでもOSが正しくUDMAのモードを認識する。


というわけで、手動でDMAのモードを変更できない我がVAIOはUDMA2で使用するしかないと。
ただ、全く望みがないわけでは無いのです。上記のロジックで正しいとすれば、ATA/ATAPIのバージョン5=UDMA4のCFを選択すれば、UDMA4で動きそうな予感。今のところ、ATA/ATAPIのバージョンが5のCFの報告が見つけられないので安易に試してみようという気にならないのですが、望みが持てるかなぁと。

まぁ、そもそもBIOSが手動でDMAのモード変更を出来てれば何の問題も無いんですがね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.08 22:57:26
[PC] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.