000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

我思う、ゆえに我あり

我思う、ゆえに我あり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

yukie_yo

yukie_yo

Category

Calendar

November 22, 2007
XML
カテゴリ:雑考あれこれ
今週はあまりセミナーがない。なぜなら、アメリカではThanksgivingの週だから。もうこの頃になると、みんなそわそわしだして、仕事中のお手手はお留守になることが多くなる。(通常よりも休みモードとなる)

Thanksgivingと独立記念日の頃は木金の2日間が大体休みになる。なのに、水曜の今日からでも、半休になっているオフィス続出である。

そんな感じなので、今日はあまりネタがなく、以前からそんな時用にとっておいたネタを。

ここでも時々紹介している起動線のメールから。

別に転職を今この瞬間考えているわけではないが、前職から定年を待つまでもなく自己判断でやめていくのが当たり前の環境にいるので、定年まで見える路線があるわけでもないし、(あったら面白くないと思っている方だし、)キャリアパスは自分で作っていくもの、と覚悟している。そのため、ある程度は後何年までワシントンにいるかとかは考える。

そんな中、意味深だなーと思える文言を発見。

「健全な不安は、行動を促す。行動が「変化しない不安」を駆逐するので、 一定レベル以上には増大しない。 そうでない不安は、籠城を促す。すると不安が不安を呼んでしまう。」

ここだけ抜粋すると、解説がいるかもしれない。

今の世の中、どんどん変わっていく。そこで、自分が変わらないことというのは、おいてけぼりになる可能性がある。例え、ある店が顧客のニーズを限りなく満たすことを売りにしているのならば、顧客が変われば店へのニーズもまた変わる。そこで、店が変わらないとしたら、顧客満足度もまた確実に変わるはずである。

最近の世の中、終身雇用なんて昔の話になってきた。いつ辞めさせられても短期間で次の職を見つけて食べていけますか?明日首になる、という前に、会社に頼らずに生きていこうと決意すれば、そんな事になる前に自分で何かの資格を取る勉強をしておくとか、転職情報や他企業の情報を収集、なんて行動を起こす。それによって、今のままで大丈夫?という不安は野放図にはならない。が、特に何かしようとも思わず、ぼけっとしていると、周りが何とか言う資格をとったとか、自分より隣の奴が成績がいいとか、いう話になったときに、いかにも自分が何もしていないことを周りがあざ笑っているかのように聞こえたりして、つい反抗的な態度を取ってしまったり。なんてことありませんか?

そう、将来に全く不安のない人なんてそうはいない。が、それでも何らかの努力をしているのかどうかで、将来の不安と正面から向き合えるか向き合えないかが決まってくる。そんなことを教えてくれる言葉だと思う。言い換えるなら、将来の不安は本当に、隣のキチガイが突然人を殺したくなって殺されてしまう、というものから、今の職業を首になるとか、本当にさまざま。それを一くくりに「将来の不安」と言ってしまうと、何をしたらいいんだか、頭は真っ白になってしまう。

そうではなくて、将来の不安なんて無数の可能性があるけれど、これとこれは自分にとって大きい(さけたい)ことだから、対策を打とうという姿勢は、いわば、不安を細分化して少しずつ対応できる姿勢を作るようなもの。いきなりマラソンで43キロ走破せよ、などと言われても困ってしまう。が、まずは5キロで体を慣らして、次は8キロ・・・という風に慣らしていけばそのうち43キロはできるようになるだろう。

そんな風に人生も送ってみようということ。

今よくきく、何をしたらいいのか分からない、自分探しとか。身近でそんな発言をする奴がいないので、あまり心理分析はできていないが、多分「将来の不安」を漠然と一くくりにしているのではなかろうか。多分世の中のそういう不安の数だけ人生の生き方を語る本があるように思える。

ついでに、関連で同じく起動線から。

「ところを得ている」感覚を定義しようと考えていくと、この三つの交点になりそうです。Passion - 情熱を注げている感覚
Skill - 能力を発揮できている・伸ばせている感覚
Value - 価値を認めてもらっている感覚

これもまた、深く考えさせられる。これについては、特に解説も要らないだろうから、じっくり考えて下さいな。この三連休で見つめられる時間が見つけられるといいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 22, 2007 01:58:26 PM
コメント(2) | コメントを書く
[雑考あれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.