668785 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

我思う、ゆえに我あり

我思う、ゆえに我あり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

yukie_yo

yukie_yo

Category

Calendar

June 17, 2008
XML
カテゴリ:時事
昨日は、高校時代の友人とランチです。何気に政治情勢をウォッチしている職業以外の人と話すことは、非常に有意義です。なぜなら、当ブログを始め、自分の文章を読んでくれそうな方々のニーズを読み取る鍵をくれるから。

なになに、私のブログは新聞よりも難しいときがある?あれま、新聞よりかは分かりやすく書いているつもりですが、怒り狂って書いているときが、いけんのかしら?以後注意します。

で、ストレートにきいてくれました。もう次期大統領はオバマに決まってるの?アメリカってイメージ的に自分の言いたい放題、やりたい放題なんだけど、あってる?なんで日本はそんなアメリカに従順なの?

どれをとってもいいんだけど、今日は久しぶりに大統領選について書いてみよう。

次期大統領はオバマというのは、誰も確定できません。これからです。40台VS70台の戦い。上院議員としてワシントンに長らく生息し、ワシントンを熟知しているマケインVS2004年に上院議員になったばっかりの経験値がめちゃめちゃないオバマ。

ヒラリーがマケインの相手だったら、ヒラリーも長らくワシントンに君臨し、ワシントンを熟知しているし、経験があるとアピールできることもある。(まあ、ファーストレディーって表立ってこれをやったのよ、って言いづらいですが)年も60台VS70台。ヒラリーは経験があるといえるし、70台をジジイ、すっこんでろといっても格好はつく。

そういう観点からはまあ見劣りはしない。

そして、それを売りにしてヒラリーは選挙運動をしていたはずなのに、受けなかった。もちろん、彼女が嫌いと思う人もいるし、断然彼女が好きという人もいるので、万民受けではないは確かだ。また、彼女のスローガン、「Yes, she can」が示すとおり、自分の野心ばかりで他人のことを十分に思いやれるのか?という疑問があるのもまた事実。(オバマの「Yes, we can」とは対照的)

いろいろ分析はできるんだろうけど、でも最大の要因を一つだけ言え、と言われたら、ヒラリーはみんなが求める変化を訴えられない、ではないだろうか?

旦那が元大統領だし、上院議員を長くやってるし、既存政治のしくみにどっぷりつかっているイメージはぬぐえない。(というよりそういうイメージで売っていたわけであるが)

けれど、国民(と一括りにできるほどまとまり感はないが)の多くは、今の政治に嫌気が差している。イラク戦争は何のために戦争してるんだか分からない、経済は悪くなる、中国に自分の職を奪われる(中国に対抗するだけの、相応の努力をしていないという話もあるが)。

こうも悪いイメージばかりになれば、新しい政治を求めるのが人情と言うもの。

それを、私は経験があるのよ、なんていったら、いやそういうのがいやなのよ、という反応が根底にあったのだろう。特に民主党の中には。

共和党はちょっと事情が違うかもしれない。もちろん、ヒラリーに相当したはずのロムニーが引いてくれたからもあるが、共和党は結局一部の人々にイラク戦争を通じてカネをばらまいた。

「戦争請負会社」などにも書かれているけれど、リタイアした軍人たちが作った会社に巨額の契約を結び、そのサービスがいかにぼろぼろだろうと、水増し請求だろうと、ペンタゴンはほいほいとカネを払う。すると、軍需産業がぼろもうけするわけで、そのあまったカネで人を新たに雇い、無駄にビルを建てる。

例えば、景気が悪くなってるというのに、今ワシントンのあちこちでなぜかビルの建設ラッシュ。なぜ?

もちろん、無駄に新しく雇われている人たちは100%共和党員だというわけではない。でも、ちょっとでも恩恵にあずかれれば、その恩恵は未来永劫に受けたいと思うようになるし、より大きな恩恵を求めるようになる。

まあ、日本の道路建設と似たような構図ですが、アメリカって道路を作らなくて他人の国に難癖をつけては戦争するのよね。おかげで、道路はぼろぼろ。日本は少なくても、他人の国の人は殺さないし、迷惑かけないし。同じ無駄は無駄でも、日本の方がまだ知恵がある。

かつ、米軍自体も問題あり子さん。なぜなら、予算の多くが大型プロジェクト(ミサイル防衛など)にさかれて、軍需産業だけがウハウハで(まあ予算を割り当てる軍人さんもリタイアしたらそこの会社に雇われてこれまたウハウハな生活を約束されているから出来レースなんですが)、肝心の兵士たちに与えられる武器が古かったり、戦車などでも居住性が悪かったり、壁が薄かったり。おかげで救えたはずの命がイラクなどで大きく失われている。

少なくてもラムスフェルド国防長官時代はそんな感じで、ようやくゲイツ長官になったら、環境は改善されたというが、兵士たちの満足のいくレベルではないだろう。

そんなんだからな、ちょっと民主党と共和党は話が違うかも知れず、本選では予断を許すまい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 18, 2008 01:35:31 AM
コメント(3) | コメントを書く
[時事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.