494915 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年03月02日
XML
カテゴリ:学び方・振り返り
(5)2014年2月の学びを概括する

 本稿は、2014年2月の学びの振り返りを通して、学問化可能な頭脳の創出を目指すことと直接に、言語学の構築に向かうことを目的とした小論である。

 ここで2月の学びを簡単に振り返っておきたい。

 まず、小論執筆の過程における学びを振り返った。『学城』第10号の感想小論では、全体のテーマである「指導統括」ということで筋を通した感想小論を書ききれなかったこと、ここで終わるのではなく引き続き『学城』に学び続ける必要があることを確認した。「現代の言語道具説批判」では、自分の思いと他の会員の指摘を通して判明した小論の出来栄えの事実が乖離している原因を分析した。端的には、読者の立場に立った丁寧な論理展開が必要であることを確認し、「メモ」をさらに精査して第2稿を執筆していく決意を述べた。

 次に、三浦言語学への学びを振り返った。『言語と認識の理論』第1部を読み進める際に、言語道具説とは何か、言語規範とは如何なるものかという問いかけで学んでいくことで、それなりの明確な像を描くことができた。また、その他の著作からも言語規範や規範一般のあり方を学び、直接表現される認識と言語規範について対比的に概念規定した。

 最後に、一般教養、弁証法、認識論の学びを振り返った。山崎豊子『運命の人(一)』からは、滝村国家論につながるような国家意志と国家機関のあり方、経済的社会的権力との関係が描かれていると把握した。南郷継正『武道哲学講義』第1巻からは、弁証法とは何か、その学び方は如何にあるべきか、等を学ぶとともに、言語に関するヒント的な部分もあった。ここは今後深めていきたいとした。

 2月にはほかにも、「現代言語道具説批判」を15回分、自身のブログに執筆した。2月4日分を以下に掲載しておく。

現代の言語道具説49「借金が減額する」

 昨年の12月16日にも同じ表現について町田氏は語っている。「町田氏は「「減額」は「借金を減額する」のように、自動詞ではなく他動詞として使われる」と指摘し、表題の表現がおかしいという。「増加」や「減少」は自動詞でも他動詞でも可能だから、これと混同してはならないという指摘もする。」として、「大筋としてもっともな主張」だが、言語過程説から自動詞や他動詞を検討する必要があるとしておいた。

 町田氏は自動詞と他動詞の区別について、「予算を減額する」のように「予算や借金については、その増減が人間の意思左右される」から「他動詞」を、「川が減水する」のように「川の水量は自然に増減する」から「自動詞」を、それぞれ用いるのだろうとしている。また、「他動詞」は「作用を及ぼすという意味」をもっており、「自動詞」は「現象が生じるという意味」を持っているという。

 現象的にはその通りであろうが、言語過程説の認識論ではどうなるだろうか。「意味」は対象から認識へ、表現へという過程的構造を含めた関係であるから、例えば、金利の低下等によって自らの意思と関わりなく借金が減った場合を捉えて「借金が減額する」と言えるだろうし、河川の水量を調整する仕組みを導入し、それを操作して水量を減らした場合を捉えて「川を減水する」とも言えるのではないか。要は対象の把握の仕方が言語として物質化するわけであるから、認識次第ではこれらの表現は可能となっていくのである。


 また、関西例会での学びへ向けて、シュヴェーグラー『西洋哲学史』のソクラテスまでを学んだ。人間の認識の発展の必然性がある程度把握できたように思う。スカイプ学習会としては、滝村隆一「天皇制研究の視角」の前半も学んだ。「国家意志の立体的な二重化」など、滝村さんの把握は非常に学ぶべき点が多いと思うので、しっかりと予習をして学習会に臨みたいと思う。新聞・京都弁証法認識論研究会のブログも毎日読んだ。

 では、こうした2月の学びを踏まえて、3月はどのような学びを実践していくべきか。

 1つ目は、「現代の言語道具説批判」を完成させることである。町田氏の言語道具説の事実を示すこと、言語道具説の欠陥を根拠を持って説くこと、意志の二重化と概念の二重化の関係を明確にすること、人間の行動一般のあり方を突っ込んで検討すること、丁寧な言語表現で分かりやすく説くこと、などを実現することで、しっかりレベルアップしていきたい。また、『ポール・ロワイヤル文法』についても、6月初旬の小論執筆も視野に学んでいきたい。時間があれば、これは今後のためにということになるが、『ソシュール』なる岩波現代文庫を買ったので、言語道具説の元祖を把握する意味でも目を通しておきたい。

 2つ目は、三浦言語学への学びである。三浦つとむ『認識と言語の理論』第1部のパブロフの部分から第2部へと学んでいきたい。あまり細かいところにこだわりすぎずに全体を把握することを心がけながらも、三浦さんに二重化するということを念頭にある程度は丁寧に読んでいきたい。常にメモをとりながら、学んだ内容を確認したり深めたりしていきたい。

 3つ目は、一般教養、弁証法、認識論の学びである。山崎豊子『運命の人(二)』をはじめ、他の会員に薦めて頂いた植村邦彦『市民社会とは何か 基本概念の系譜』も読み進めたい。増税の前にと、三浦さんの著作で持っていないもののうちアマゾンで新品で買えるものや薄井先生の『科学的看護論』等を購入したので、これらも順次学んでいきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月03日 22時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[学び方・振り返り] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

言語学

(310)

夏目漱石

(17)

日本史

(15)

学一般

(311)

小説

(63)

計画

(6)

学び方・振り返り

(321)

人間観察

(30)

雑記

(144)

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

よきぞうのひとり言… よきぞうさん

日記/記事の投稿

コメント新着

自由びと@ Re:言語規範とは何か(5/5)(03/19) 久々の投稿です。 「言語規範とは何か」…
http://buycialisky.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) which one is the best viagra or cialisf…
http://buycialisky.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) prijzen van cialissubaction showcomment…
http://viagravonline.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) que hace el viagra en el organismo &lt…
http://viagraessale.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) viagra and related products <a href…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 南郷派の手技療法士の発言で気がついたの…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 先日、南郷派の民間療法士が電子書籍を出…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 人間も動物ですから、自律神経は動物とし…

フリーページ

サイド自由欄

ガラスの玉は、本物の真珠をきどるとき、はじめてニセモノとなる。

政治の分野であろうと学問の分野であろうと、革命的な仕事にたずさわる人たちは道のないところを進んでいく。時にはほこりだらけや泥だらけの野原を横切り、あるいは沼地や密林をとおりぬけていく。あやまった方向へ行きかけて仲間に注意されることもあれば、つまずいて倒れたために傷をこしらえることもあろう。これらは大なり小なり、誰もがさけられないことである。真の革命家はそれをすこしも恐れなかった。われわれも恐れてはならない。ほこりだらけになったり、靴をよごしたり、傷を受けたりすることをいやがる者は、道に志すのをやめるがよい。

孤独を恐れ孤独を拒否してはならない。名誉ある孤独、誇るべき孤独のなかでたたかうとき、そこに訪れてくる味方との間にこそ、もっとも深くもっともかたいむすびつきと協力が生まれるであろう。また、一時の孤独をもおそれず、孤独の苦しみに耐える力を与えてくれるものは、自分のとらえたものが深い真実でありこの真実が万人のために奉仕するという確信であり、さらにこの真実を受けとって自分の正しさを理解し自分の味方になってくれる人間がかならずあらわれるにちがいないという確信である。

© Rakuten Group, Inc.