3484562 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 心遣い ・ … New! 和活喜さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2007.01.22
XML


足しになる事が、教育再生会議の提案では、なかったと昨日、書きました。
その事を下記にブログでは書いています。

「教育再生会議第一次報告最終案」 に思う

http://plaza.rakuten.co.jp/hatogaya/diary/200701200000/


上記ブログ、コメントも、しっかりしていますよ。

本ブログで話し合いを続けてきて、提起した『教育委員会への提出書類の削減』、
この事には、触れていません。
これが、教師の忙しさの解消の声でしたが。

この再生会議、問題は、委員の選出の観点が、おかしい事ですね。
現場の経験者を3分の2は、入れることです。
その中に教科、教科外の研究実績のある方を選出して入れて欲しいですね。

現在のように現場の経験者が殆どいいないようでは、
このようになってしますのですね。
だから、『現場から不満噴出(毎日新聞)』となってしまったのですね。


さて、漢字の習得法です。
昨日、下記のようなコメントを戴きました。






Re:漢字定着の学習法と教育再生会議(1)(01/21)   おさる丸さん

今日先生、初めまして。

漢字嫌いの子を持つ母として、
興味深くブログを拝見させていただいています。

漢字の習得率って、ずいぶん低いものなのですね。

家庭ではそんな実態は知らずに、低学年の頃から
「習ったのに、なぜ覚えないの!(怒)」
と、躍起になって漢字ドリルをやらせていました。

また、学校のやりかたでは合わないのだと思い、
試行錯誤して勉強させた成果は、
漢字アレルギー状態と、自己肯定感の著しい低下でした。

「僕は馬鹿だ」「生きてる価値がない」
という言葉がよく出るようになってしまいました。

学校の指導時間や方法に問題があったのですね。
学校は教育の専門家だから、
と、そのやり方に疑問を持たずにわが子を追い詰めたと思うと、
やりきれません。)(2007.01.21 11:55:46



このコメントを読ませていただきまして、
これは、かつて、僕がたどった道と同じだと思いました。

一生懸命、それなりにやったのです。

その結果が、下記のようになって出たのです。
画像をご覧下さい。



DSCN2251.JPG

これは、僕が、かつて、指導した4ね生の子どもの漢字ノートです。
漢字指導を丁寧にしないで,漢字ドリルを中心にして、
テストをした時のノートです。

丁寧にしないと言っても、
普通、一般にされている程度には、やりました。

読みと意味と書きは教えました。

1セット5過程でやらなかったのです。

このような結果が出て、がっくり来て、
教師を辞めてしまおうかと考えていたところに
師が、出してくれた資料が下記のものです。
師の奥様が、国立国語研究所・第一研究室・室長をしていたので
入手できたのです。



DSCN2353.JPG

この実態が、入手できたので、学校全体で調査をしました。
結果は、上の調査と、まったく同じでした。

このことは、NHK・TVの『漢字のゆくえ』の特別番組で放映されました。
その時、僕の授業とコメントが、少しだけ、挿入されました。

このよう事があって、
指導法を含めた研究をしてきました。



次のノートをご覧下さい。




DSCN2255.JPG

 

 


これは、前のノートの指導から、約、1ヵ月後の同じ子どものノートです。
指導の結果が、良く出ていますね。

1セット5過程で丁寧に指導しました。

おさる丸さんのコメント、
生かせれば良いと思って、書いてみました。



たくさんの方にお読み戴きたいので、ブログランキングに参加しています。お陰さまで、3位です。
賛同される方は、下の2つのマークをクリックして戴けるとうれしいです




にほんブログ村 教育ブログへ



人気blogランキングへ




バス停の親子の会話日脚伸ぶ。

枯草を分けて一筋人の道。

山国を抜けて初旅潮の香。




初詣平和祈りて鈴を振る

http://pareo94.ddo.jp/mikiko/
奥の細道     

・・・・・・・・・・・


下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。
「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。
しかし、まだまだ、十分とはいえません。
皆さんで、豊かにして欲しいです。

たのしく学ぼう漢字

たのしくみにつく!!漢字の力(小学校2年)

* 1・2・3・4年生も,既刊です。
5年は、完成しました。発売は、2月10日です。
6年は、間近かです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.06 06:20:59
コメント(21) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.